市販醫薬品の配達サービス ローソンが開始 大手コンビニで初

2021-02-17 NewsWeb

新型コロナウイルスの影響で外出を控える傾向が広がる中、ローソンは、大手コンビニチェーンで初めて、市販の醫薬品を自宅などに配達するサービスを、4日から東京都內の一部の店舗で始めました。

ローソンは、宅配代行サービスの「ウーバーイーツ」を使って、食品や日用品などを自宅などに配達するサービスを手がけていますが、新たに都內の3つの店舗で醫薬品の配達も始めました。

取り扱うのは、処方箋がいらないかぜ薬や頭痛薬など49種類の市販薬で、利用者はスマートフォンのアプリで注意事項などを確認したうえで注文します。

店では、薬を販売する資格を持つ店員が、注文の內容と誤りがないかどうかを確認し、専用の書類に署名してから、醫薬品がウーバーイーツの配達員に手渡されます。

代金はアプリに登録したクレジットカードや電子マネーで支払うほか、配達員に現金で渡すこともできます。

こうした醫薬品の宅配は、販売資格を持つ店員がいるなど一定の條件を満たした店舗が、自治體の許可を受けることで可能になります。

ローソンは現在、全國にある店舗のうち1500店餘りでウーバーイーツを使った食品などの宅配サービスを行っていて、今後市販薬を配達できる店舗を増やしていく方針です。

ローソン新規サービス推進部の吉田泰治部長は「新型コロナウイルスの感染が広がる中、體調が悪い人は外出が難しく、薬の宅配のニーズは高いと判斷した。まずは3店舗でしっかりと実績を積んで、店舗展開につなげたい」と話しています。

ネットで市販薬販売 コロナで市場拡大見込まれる

インターネットで注文を受けて市販薬を宅配する販売方法は、國內では薬事法の改正などで、7年前の2014年から正式に認められるようになりました。

法律では、薬剤師または登録販売者の資格を持つ店員が勤務している時間に限ること、そして顧客の年代や性別、薬によるアレルギー症狀を起こしたことがあるかなどを確認して販売することを義務づけています。

インターネットを通じた市販薬の宅配は、楽天などのネット通販大手に加えて、イオンリテールやイトーヨーカ堂など小売り大手も參入しています。

醫薬品の市場調査會社の「インテージヘルスケア」によりますと、宅配を含めたインターネットを通じた市販薬の売り上げは、
▽2017年の401億円から、
▽2018年は453億円、
▽2019年は523億円、
▽去年は580億円と、年々伸びていて、
新型コロナウイルスで外出を控える傾向が強まる中、今後も市場の拡大が見込まれています。

NEWS WEB EASY

薬を家に屆けるサービスをコンビニが始める

あわせて読みたい

AI活用で料理デリバリー 配車アプリ展開の中國 滴滴が本格參入

新型コロナでお盆も様変わり 「VRで墓參り」 石材店団體が企畫

次世代の通信規格5G 國內でサービス開始

相關焦點

  • 醫薬品のトレーサビリティ(追跡管理)について
    また、現在治療を受けている方々やご心配されているご家族、休みなく対応されている醫療関係者の方々に対して心から応援するとともに、これらの方々が少しでも早く安心できる狀態になることをお祈りします。 本ニュースを再開するにあたり、どのような內容を配信するのが良いか悩みました。おそらく新型コロナウィルスに関する內容は皆さま把握されていると思います。
  • 進撃のローソン [大連編] インタビュー:大連羅森便利店有限公司・武知英樹 氏
    イートインスペースを広く確保した大連1號店(ソフトウエアパーク)は例外ですが、中國では店舗面積が日本よりかなり小さめというのが一般的です。店內にコピー機を設置するケースもまずありません。さらに雑誌コーナを設けていないのが通常ですし、タバコも販売しておりません。
  • トランスコスモスアメリカ、ゼンリンUSAと協業しビッグデータを活用した営業支援サービスを提供開始
    (本社:カリフォルニア州、CEO:大垣忠央、以下、ゼンリンUSA)と協業し、ゼンリンUSAがもつビッグデータを活用したダイレクトマーケティングと、トランスコスモスが米國向けサービス提供で培ってきたコンテンツマーケティング、コンタクトセンターのノウハウを活用し、ウィズコロナ時代のB2B営業支援サービス「D!G!Sales(デジセールス)」の提供を開始しました。
  • マッシュグループの自然派洗剤「エコストア」 コンビニで量り売り
    マッシュホールディングス傘下のエコストアジャパンは洗剤ブランド「エコストア」の量り売りを8月26日から都內のナチュラルローソン2店で開始した。
  • トランスコスモスチャイナ、在宅勤務型(Home Agent)コンタクトセンターサービスの提供開始
    クラウドコンタクトセンターの技術でオペレーターがコンタクトセンターのシステムにアクセスし、自宅やリモートオフィスなど、どこでも仕事ができる環境を構築しました。就業時間、勤務場所など従來の働き方に縛られないだけでなく、疫病や自然災害などの突発事件の対応能力強化の実現を目指しました。トランスコスモスチャイナは、お客様企業のニーズにあわせた2種類のソリューションを提案します。
  • トランスコスモス、カスタマージャーニー診斷サービス「CX-RAY」を本格提供開始 7月にウェビナー開催
    複雑な顧客體験(CX)に、光(RAY)を當てて、改善すべきプロセスや問題點を診斷する分析サービス■顧客導線の全體像を俯瞰する顧客體験追跡ソリューションの必要性 近年の急速なデジタルシフトによりコミュニケーションチャネルが多様化し、企業はよりシームレスな顧客體験を提供することが求められています。
  • #5 死後のビジネス、生物學塾の先生、臺北のロックマン - ビリー・チェン
    時間と費用はどのくらいかかるのか?を知りません。 そんなセンシティブな葬儀に、色んなビジネスがあり、なんとまでグループ購入割引まであるという。今日、葬儀ビジネス歴8年の友人、ビリー・チェンから、彼がこの業界に參入した経緯と葬儀業界に関して、話頂きました。
  • ファストビューティサロン
    『MINGHAO SOHO』日本全國に40店舗、ニューヨークやハワイでも大人気のヘアサロンが南山路にオープン
  • 【経営者インタビュー】小林製薬(中國)有限公司 紀本 慎一郎 董事長
    特に新型コロナの流行以降、リアル店舗とオンラインの融合が進んでおり、それも含めたECの強化に取り組んでいます」同社は、越境ECにも力を入れている。「當社では、越境ECをテストマーケティングとして位置付けています。
  • 新型コロナの影響でロボットやドローンの無人配送は本格的に普及するか
    2013年にはすでに早くもアマゾンがドローンによる配送計畫を打ち出し、その3年後には配達用ドローン「プライム・エア」を開発して第1便となる荷物を配達した。中國では、阿里巴巴(アリババ)や京東、蘇寧、美団などのプラットフォームもかなり早い時期から無人配送を手がけ、それぞれ一定の進展を遂げている。 そしてこうした無人配送ロボットが、新型コロナウイルス肺炎に立ち向かう中で活躍を見せている。
  • デリバリー フードサービス 美団點評vs餓了麼
    美団點評が特に注力するのが生鮮食料品の販売で、すでに北京に「小象生鮮」と呼ばれるスーパーマーケットを開業した。中國のEC市場は非常に巨大化しているものの、実は中國國內のEC経由の売り上げは中國全體のまだまだ2割程度であり、オフラインでの消費活動が8割を佔めている。
  • 「上海サービス」が世界へ「オフィスビル招商」が四夕へ
    會場は生産性サービス貿易、及び生活性サービス貿易の二つのエリアに分けられ、上海サービス貿易のイノベーションの水準の高さが集中的に展示されている。 上海主賓市展示エリアに入ると、まずC919中國産航空機の模型が目に入る。同機は2015年11月2日に総組み立てが完成し、2017年5月5日に初飛行を行ったものだ。
  • 気軽にフィットネス!日本でジム付きのコンビニが登場
    日本ではコンビニの機能が非常に発達しており、そのコンビニ文化が多くの地域に影響を與えているといっても過言ではない。
  • トランスコスモスチャイナ、CTIフォーラムより「コールセンターアウトソーシングソリューション賞」を連続受賞
    「自己推薦/他社推薦+専門家審査」などの選考プロセスを経て、數百社の企業が參加しています。中國有數のオンラインメディアであり情報サービスの提供機構として、CTIフォーラムは長年に渡って積み重ねた豊富な実績や強力な業界知見に基づき、2018年ICT(Information Communication Technology)分野の優れたICT製品、ソリューション、従業員を審査しました。
  • トランスコスモス、ShopifyをベースにEC支援サービスを集約した新オフィスを福岡市に開設
    トランスコスモスのEC支援サービスは、ECサイトの開発・運用、ロジスティクスまでをワンストップで提供しており、毎年拡大を続けてきました。今年度からマルチチャネルコマースプラットフォームとして構築支援サービス強化している「Shopify(ショッピファイ)」(以下、「Shopify」)の案件拡大に伴い、通販EC事業者が集中する福岡市に「ECX天神オフィス」を開設しました。
  • トランスコスモス、コンテンツマーケティングを成功につなげるスピーディな導入支援プランを無償で提供開始
    トランスコスモス株式會社(本社:東京都渋谷區、代表取締役社長兼 COO:奧田昌孝)は、獨自のメソッドによる「現狀分析(コンテンツの狀況および SEO 観點の分析)とオーディエンス設計」をもとにした「コンテンツマーケティング・スタートプラン」の提供を開始しました。
  • 【グルメ情報】広州生活で便利な日系コンビ二をご紹介!
    また、自社の葉物野菜だけでなく、マカオ輸出検査通過後の根菜類や、厳選された無農薬栽培のミニトマト、日本の技術・設備で完全無菌狀態で栽培された舞茸なども販売している。珠海地區では雅蜜食品で、広州ではわかなや、楽楽コンビニ、佳鮮農莊の計4店舗で直接購入できる。また、広州の所定マンションへの定期配達も行っているので、下記のWeChat IDを登録後、注文ができる。
  • Starbucks無人セールスポイント 杭州で登場
    COSTAとLuckinコーヒーがコロナの影響か店舗閉店のニュースを発表する中、Starbucksサービスは別の形の拡張を行った。杭州地區のディーラーは「このモデルは杭州で3か月以上使用されており、アリババパーク、武林萬怡ホテル、浙工大など、すでに複數の店舗を立ち上げた」と述べている。販売高が良いポイントは、1日200カップ以上のコーヒーを販売できる。
  • ソニーが殘すべきだった、あのブランド
    ソニーが殘すべきだった、あのブランド 本文轉載自:東洋経済オンライン 9月19日 作者:大河原 克行 ソニーが17日に発表したモバイル・コミュニケーション(スマートフォン)事業の中期計畫の見直しと、それに伴う2014年度連結業績見通しの下方修正、そして上場以來初の無配転落は、大きな衝撃を與えた。
  • Talks #10 大三に三千萬円調達、ナスダック上場、新ベンチャーで妊婦
    初研修ニッキ−が大學三年生になった年は2005年で、丁度中國のGoogleとされているBaiduがNASDAQで上場した年でもある。インターネットが人の生活と経済にこれほどのインパクトがあることを知り、業界に関するリサーチをしつつも、自分のベンチャーのアイデアを構築していた。