20210208「単語」と「リスコミ」

2021-02-26 包萬鳴

・『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略稱は大河。1984年(昭和59年)から1986年(昭和61年)にかけて放送された新大型時代劇と2009年(平成21年)から2011年(平成23年)にかけて放送されたスペシャル(special:特別)ドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。

・いざ:さあ。いよいよやろう、いっしょにやろう、という時に使う。

・差し支えない:問題ない。

・作用(さよう)、動作(どうさ)、発作(ほっさ)

・信長協奏曲(のぶながコンツェルト:コンチェルト:concerto)

・逐語(ちくご):解釈・翻訳などで、原文の一語一語に忠実(ちゅうじつ)に合わせて行くこと。逐字。

・洞ケ峠を決め込む:ほらがとうげをきめこむ

:自分に確たる信念がなく、形勢を見て分のいいほうに付き従う。日和(ひより)見(み)的な態度をとる。信念を持たずに形勢をうかがって、いつでも優勢なほうに荷擔できるように、待機する狡猾(こうかつ)な態度をいう。

織田信長(おだのぶなが)の沒後(ぼつご)、羽柴秀吉(はしばひでよし)と明智光秀(あけちみつひで)が京都の山崎で対陣したとき、筒井順慶(つついじゅんけい)が天王山の南にある洞ケ峠に布陣して、勝敗の行くえを見守り、有利なほうに荷擔しようとした故事による。

・【阪神(はんしん)淡路(あわじ)大震災から26年】

・【福田充】

 今日1月17日で阪神淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震から26年。6000人超の犠牲者を出した大震災。改めて犠牲者のご冥福をお祈りします。生まれ故郷の西宮市(にしのみやし)が被災したこの大地震から僕は災害対策、危機管理の研究を始めました。「関西に大地震はない」が蔓延し防災意識の欠如(けつじょ)した當時の関西、初動で何もできなかった首相官邸、人災だという怒り(おこり)から始まりました。

 故郷が被災して壊れた大震災の被災地調査に東京大學の廣井脩(ひろいおさむ)先生、橋元良明(はしもとよしあき)先生、NHK伊藤和明(いとうかずあき)解説委員と4人で現地入りしました。ハーバーランド(Harborland)に上陸し明石(あかし)から尼崎(あまがさき)まで歩き調査しました。あのとき僕はまだ大學院生の25歳、それまでの研究を捨てて災害対策、危機管理の研究を始める決意をしました。あれから26年、人々の努力で兵庫の被災地は力強く復興しました。しかしまだその戦いは続いています。この阪神淡路大震災を風化させてはいけません。そしてまた次に備えねばなりません。これからもご指導よろしくお願いします。

 寫真は焼けてしまった長田(おさだ)の街、思い出の六甲道(ろっこうみち)駅。

・【記事掲載】日本経済新聞「宣言で外出抑制効果は」

・【福田充】

 今日1月14日(木)の日本経済新聞の記事「3府県に2度目の緊急事態・宣言で外出抑制効果は」に日本大學危機管理學部・福田充研究室の取材コメントが掲載されています。これも緊急事態宣言下で減らない都市部の人出の問題とリスクコミュニケーションの効果についてです。よかったらご覧下さい。

 記事中の僕のコメント、正常化バイアス(bias:先入観、傾向)、正常性バイアスの説明がよくありません、というか言葉が足りず間違っています。取材、編集の修正過程で説明の文章が歪んでしまいました。申し訳ありません。以後さらにコメント使用の最終確認を強く求めて、間違いのないように努めます。

・【記事掲載】読売新聞「緊急事態宣言1週間」

・【福田充】

 今日1月14日(木)の読売新聞の3面スキャナー(scanner)のコーナー記事「首都圏緊急事態宣言1週間・政府要請明確さ欠く」に日本大學危機管理學部・福田充研究室の取材コメントが掲載されています。緊急事態宣言の人出減につながらないリスクコミュニケーションの問題點です。よかったらご覧下さい。

 これがプライム(prime:主要な)ニュースでも申し上げた、緊急事態宣言の「戦術的使用」の問題點であり、緊急事態宣言の価値、意味が一気に低下する可能性があります。その結果、効果もインパクト(impact:衝撃、強い影響)もなくなり、そこに力を持たせるために罰則が必要という論理にすり替わり(気づかないうちに、他のものと入れ替わる。)、危機における私権制限が進みます。もう一つは、政権のリスクコミュニケーションの技術的問題點です。これはもう改善されないようですね。

 これから、「新型コロナウィルスは人災」というフェーズ(phase:局面)に入っていくことになります。

・【記事掲載】神奈川新聞「緊急事態宣言下の3連休人出(ひとで)減らず」

・【福田充】

 今日1月13日(水)の神奈川新聞の一面記事「緊急宣言下の3連休 橫浜駅の人出、前回発令時の2~3倍に」に日本大學危機管理學部・福田充研究室の取材コメント(comment:論評)が掲載されています。緊急事態宣言下でも都市部で減らない人出、リスクコミュニケーションの効果を考察しています。よかったらご覧下さい。

・【神奈川新聞】緊急宣言下の3連休 橫浜駅の人出、前回発令時の2~3倍に

 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が再発令され初の3連休となった9~11日、県內主要地點の人出は、前回発令時に比べ軒並み(のきなみ:どれもこれも)増えていたことが、スマートフォンの位置情報を基にしたデータの分析で分かった。政府や県は午後8時以降の不要不急の外出自粛を呼び掛けているが、夜間(やかん)の人出も増加。橫浜駅は晝夜(ちゅうや)とも2~3倍に達した。

 県內6地點の人出について、ソフトバンク子會社「Agoop(アグープ)」が政府に提供しているデータを基に分析。前回の宣言後初の土日に當たる昨年4月11、12日と平均値を比較した。

 午後3時臺は橫浜駅で3倍、桜木町(さくらぎちょう)駅で7割増、元町・中華街駅と箱根湯本でともに3割増となった。また、今回の宣言は午後8時以降の外出自粛が強調されているが、午後9時臺も橫浜駅で2・6倍に。桜木町駅、元町・中華街駅、関內(かんない)駅で1~4割増となったほか、片瀬(かたせ)西浜海水浴場(藤沢市)も3割増だった。

・【番組出演】BSフジ『プライムニュース』緊急事態宣言

・【福田充】

 昨日1月11日(月)、BSフジ『プライムニュース』に日本大學危機管理學部・福田充研究室が出演しました。岡部先生、國光議員のお話、僕自身とても勉強になりました。さらにこの議論の先をやりたかったですね。今回も皆様貴重(きちょう)なご意見ありがとうございます。

 僕が議論したかったのは①醫療ロジスティクス拡充の方法論、②ワクチン接種のオペレーション(operation:実戦)、③水際対策・出入國管理のセキュリティでした。今回時間がおして③水際対策の議論ができなかったのは殘念でしたがまた次回やりたいですね。

 ①醫療ロジ拡充は問題の所在が今日の議論に少しヒント(hint:暗示。示唆。)が見えました。②ワクチン接種のオペレーション、市民にワクチン接種が行き渡る(ゆきわたる:世間に広く普及する。)のは秋以降という岡部先生の発言に驚きと納得。それまでどうやってのらりくらり(怠けて何もしないでいるさま。)日本型モデルでやり過ごす気か。

 ②ワクチン接種オペレーション、岡部先生の言う通り、新型インフルのスキーム(scheme:枠組みを持った計畫)で自治體は計畫を作文レベルで持っている。しかし実際どう作戦実行するか、自治體の基礎體力レベルで準備と能力に差がある。岡部先生の川崎市モデルを是非提示してもらい、雛型(ひながた:実物をかたどって(象る:元となる…の形を寫し取って表す)小さくしたもの。模型。)とすべきだと僕は考えています。

 その點を昨日少し議論できました。もっと突っ込んで(つっこんで:詳しく)議論したかったのですがタイムアウトでした。內閣官房、厚労省の各種委員會でこれまでずっと岡部先生や尾身先生たちとご一緒して學ばせていただきました。今回、岡部先生とスタジオで直接対決して、また學ばせていただきました。修行(しゅぎょう)をまだまだ続けます。

・【インタビュー掲載】西日本新聞「戦略なき方針転換・緊急事態宣言」

・【福田充】

 今日1月10日(日)の西日本新聞の朝刊に日本大學危機管理學部・福田充研究室のインタビュー記事「戦略なき方針転換『一番の悪手(あくしゅ)』緊急事態宣言」が掲載されています。これは昨年12月のインタビューを元に1月の緊急事態宣言発出を受けて再インタビューの內容を合わせたものです。可能であれば紙の新聞でもご覧下さい。僕はどの新聞、テレビ番組でも基本的に同じことを言い続けます。それが媒體で使われるか使われないかだけです。

 またその紙の新聞紙上に掲載されたインタビュー記事とはまた違うバージョン(version:解釈)のインタビューが西日本新聞ネット版にも掲載されました。これは一般公開で全文読めます。よかったらご覧ください。

・【西日本新聞】戦略なき「一番の悪手」方針転換、緊急事態再宣言 日大・福田充教授

・【久 知邦】

 経済への悪影響を懸念して緊急事態宣言に慎重だった菅義偉首相は、年明け(としあけ:年が改まって新しい年になること)に一転して首都圏1都3県への発出に踏み切った(ある行動を起こす決心をする)。新型コロナウイルスの感染拡大と知事の要請に追い込まれた末の決斷だが、営業の自粛要請は飲食店を中心に限定。感染爆発の瀬戸際(せとぎわ:勝つか負けるか、成功か失敗か、生きるか死ぬかなど、運命のわかれめ。)に立つ今となっては、感染抑止の効果は見通せない。政府の一連の対応は、適切だったのか。危機管理に詳しい日本大危機管理學部の福田充教授に聞いた。

 -昨年(さくねん)秋以降に広がった「第3波」から緊急事態宣言発令までの政府の対応を、どのように評価するか。

 「政府の危機管理は失敗だったと言える。感染症対策は『早く、強く、短く』が原則。緊急事態宣言という強い対策を取るのなら、感染拡大が深刻化して醫療體制が逼迫(ひっぱく)する前に、もっと早く決斷しなければならなかった。宣言下での対策の強さも、小中高校の一斉休校や人との接觸8割減などを求めた昨年春に比べ、飲食店を中心とした営業時間短縮や夜間(やかん)の外出自粛に限定するなど中途半端だ。発出も遅く、弱い規制では2月7日までの宣言期間は延長され、経済や人々への影響が長引く可能性もある」

 -なぜ、政府の対応が場當たり的に見えるのか。

 「安倍晉三政権時代から、新型コロナにどのように対処するのかという戦略や方針が伝わってこないからだ。2度の緊急事態宣言は政府が主體的に判斷したというより、世論や1都3県の知事などに押し切られる(無理やり好ましくないことを決められること)形で発出(はっしゅつ)に至ったように見える。経済を重視するなら感染再拡大に備えて醫療提供體制を拡充した上で、『一定の死者や重症者が出ることを許容せねば経済は回せない』と國民に説明しなければならなかった。そうした努力も避け、のらりくらりと(意欲がなく、怠けているさま。相手の指摘などをうまく交(か)わすさま)『GoTo キャンペーン』を続け、醫療崩壊が現実味を帯びてから緊急事態宣言へと方針転換したのは、危機管理上、一番の悪手だった」

 -昨年の「第1波」の時と比べ、新型コロナに対する國民の慣れも指摘されている。どうすれば行動変容を促せる(うながせる)か。

 「災害やテロと異なり、目に見えない感染症との戦いでは、家族などが感染しなければ自分事として捉えにくいという難しさがある。政府は國民に行動変容してもらうために、メッセージを発信し続けることが求められる。歐米のように私権制限を伴うロックダウン(都市封鎖)が憲法や現行法上できず、要請と自粛の『日本モデル』下ではなおさら(尚更:ますます。それにも増して。)だ。ただ、國民に自粛を求めながら菅首相をはじめとする政治家が大人數で會食を続けていた問題もあり、メッセージに説得力がなくなっている」

 -どうすれば、説得力を持って、國民に伝えられるようになるのか。

 「國民が納得して政策に従うかどうかは、リーダーへの信頼感が重要になる。失われた信頼を取り戻すためには戦略や方針を國民に丁寧に示し、責任を持って説明を盡くすことから始めるしかない。その際にはワクチン接種がどの程度まで進めばゴールなのか、どれくらいの死者數に抑えられれば受容可能なリスクとして受け入れるのかといった、具體的なロードマップ(RoadMap:計畫表)やタイムスケジュールを示す必要がある。政府は足を救(すく)われないようにと考えてか、こうした情報を何も伝えてこなかった。國民の命よりも政権の安定を優先しているように見えてしまう。同じ姿勢を続けるようでは、國民の信頼は回復できないだろう」

 -営業時間短縮の要請に応じない飲食店に罰則を科せるよう、政府は新型コロナウイルス特別措置法の改正を急いでいる。罰則についてはどう考えるか。

 「危機に関する法律は、その最中に変えるべきではない。危機が起きている時には極端な方向に議論がふれやすい。理性的な判斷ができる狀況下で時間をかけて議論し、合意形成を得るべきだ。相対的に致死率が低い新型コロナが私権を制限するほどの感染症なのかという問題もある。將來、致死率が高い強毒性の感染症が流行した時、さらに強い罰則を求める議論が出かねず、俯瞰(ふかん)して考える必要がある。罰則は飲食店だけが対象なのか、イベントや集會などにも及ぶのかなど一つ一つ慎重に見ていかなければ、なし崩し的に憲法で保障された私権の制限につながりかねない」(久知邦)

相關焦點

  • 20210203「単語」と「リスコミ」
    そのように姿を消していった作品の中には、「この名作が手に入らないというのは間違っているぞ」と苦情を呈(てい)したくなるものもあれば、「個人的にはけっこう好きだったんだけど、やはり生き殘(のこ)れなかったか」と淋しく感じてしまうものもあります。
  • 20200915「単語」と「リスクコミュニケーション」
    ・コーディネーター(coordinator):ものごとを調整する役の人。・コツ:要領、ポイント。「コツを教えてもらう。」・ピンからキリまで:いいこと→悪いこと。単體でのピンは最低の値、キリは最高の値であるが、しかし現在の慣用句の中では元の意味とは逆にピンが最高キリが最低という意味で使う。
  • 20200929「単語」と「リスクコミュニケーション」
    「殘業続きで寢る時間すら確保できない。」・~名詞/動詞辭書形+だに:①だに+否定形=すら、さえ。「夢にだに思わなかった。」②だに+否定形が伴わない=するだけで。「考えるだに恐ろしい事態だ。」・~名詞(1+數詞)+たりとも+ない:~さえも~ない。全然ない。
  • 20210214最終回の「リスコミ」
    ・さしたる(然したる):特筆(とくひつ)するような大事ではない、大したことではない。・今上天皇(きんじょうてんのう)は、その時々における在位中の日本の天皇を指す語。「今」の「上(上様)」の意をもって呼ばれる「今上(きんじょう)」はそれだけでその時代における皇帝や天皇を指す語として成立したが、「天皇」と繋げれば日本獨自の名稱となる。
  • 20210104「リスコミ」
    こうしたテロリズム、ミサイル、武力攻撃事態に備える國民保護訓練を、毎年日本の自治體で実施することで、それぞれの自治體が國民保護について學び、考え、そして訓練することで備えることができます。これこそが國民保護の危機管理に必要なリスクコミュニケーションの実踐です。毎年毎年、平常時に粛々と備えることが重要です。
  • 20200813「セリフ」と「単語」
    ・さあな:Idon『t know・とことん:徹底的に。最後の最後に及ぶこと。「とことん気に入らない。」・どっぷり:ある環境にすっかり(殘らずすべて、洗いざらい)嵌まり込むさま。・なんでやねん:どうしてなんだよ。・まがい(紛い):よく似せて作ってあること。そういうもの。「詐欺まがいのスキームをまとめて獻上した。」
  • 20201020「コード化」と「ニュースバリュー」と「オピニオンリーダー」と「リスコミ」」」
    狹義(きょうぎ)には、社會學用語として、地域社會あるいは集団において、社會的地位や階層の點でフォロアーと同質的な存在であるにもかかわらず、それらの集団の意見や行動、判斷に関して、影響力を持つ人をいう。一般的にはそのコミュニティーにおいて頼られている人がオピニオンリーダーの役割を果たす。
  • 20210201「単語」
    ・buzzる(バズる)とは、インターネット上で口コミなどを通じて一躍話題となるさま、各種メディアや一般消費者の話題を席巻(せっけん
  • 20210103「リスコミ」
    これよりは狀況は少し前に進みましたが、まだ議論と準備のペース(pace:歩き方、歩調:ほちょう)が遅くワクチン承認に対して接種體制のロジ(log)が間に合わない、現場で運用できない可能性があります。・ロジスティクス(logistics):戦闘部隊の後方支援として、人員・兵器・食料等の必要な物資をタイミングよく供給する仕組み 日本のワクチン承認は來月2月中の予定。
  • 20201006「リスクコミュニケーション」
    約40萬年前に出現し、2萬數千年前に絶滅(ぜつめつ)したとみられる。・バーチャル(virtual):仮想的「バーチャル(virtual)リアリティー(reality)」・バズる(buzz):インターネット上で口コミなどを通じて一躍話題となるさま、各種メディアや一般消費者の話題を席巻(せっけん)するさまを指す語である。
  • 20201014「リスクコミュニケーション」
    英國に移るまでの約5年間、ミシガン(Michigan)、フロリダ(Florida)両州とキューバで植物採集を続け、A3判(ばん)の紙に貼って標本にした。トランクには千點以上の標本が入っていた。・a三判:297ミリ×420ミリの大きさ。
  • 20201117「プロパガンダ」と「リスコミ」
    敵対勢力からは反感を持って語られるようになり、プロパガンダという語自體が軽蔑(けいべつ)的に扱われ、「噓、歪曲(わいきょく)、情報操作、心理操作」と同義と見るようになった。このため、ある団體が対立する団體の行動・広告などを「プロパガンダである」と主張すること自體もプロパガンダたりうる(であることができる)。
  • 20201124「テロリスト」と「スクープ」
    「コンピュータ、デジタル・メディア、ネットワークが社會に不可欠な大夫ラインとなったユビキタス社會において、ソフト面、ハード面の両方でサイバーテロの監視、防止のためのシステム作りが必要である。」「インテリジェンス活動に関する政府のオペレーションについての~」・クオリティ(quality:品質)ペーパー:高級紙:上流階級・知的(ちてき)階層向けの真面目な新聞である。「アメリカには世界を代表するクオリティ・ペーパーも多く存在する。」・コンテンツ(contents):(特に、電子的な手段で提供する)情報のなかみ。
  • 20201031「織田信長」と「単語」
    ・信長協奏曲のストーリー:勉強が苦手な高校生のサブローは、ひょんなことから戦國時代、天文18年(1549年)にタイムスリップ(time slip)してしまい、そこで出會った本物の織田信長(おだのぶなが)に、瓜二つ(うりふたつ)の容貌をしていたことから、病弱な自分の代わりに信長として生きてくれと頼まれ、信長として生きていくこととなる。
  • 20201027「リスクコミュニケーション」
    ・大新聞(おおしんぶん)と小新聞(こしんぶん)は、明治時代初期(1870年代 - 1880年代)に行われた、新聞の二大別。知識階級を対象に政論を主體としたものを「大新聞」、庶民(しょみん)向けに娯楽記事を主體としたものを「小新聞」と呼んだ。 近代科學、研究と実証に基づいた政治、経済、教育の運用、そのスタンス(stance)は現在の慶應義塾大學にも息づいています。
  • 日本活動 | ライブ配信アプリ「ミクチャ」にて「ホッとなカフェ時間.ムービーコンテスト」開催中
    )のオーナーである紅茶王子とのコラボレーション企畫として、「カフェや自宅でのティータイム」をテーマとした動畫投稿コンテスト「ホッとなカフェ時間。ムービーコンテスト」を2021年2月1日(月)12:00~2月21日(日)23:59より開催。 「ホッとなカフェ時間。ムービーコンテスト」は、緊急事態宣言下において不要不急の外出自粛が要請されている中で、近隣のカフェや自宅にて一息つくティータイムを応援する企畫となっている。「密を避けたひとりカフェ巡りやおうち時間を少しでも楽しく過ごしてほしい」と考え、開催に至った。
  • 20210301「単語」
    ビジネスチャット「direct(ダイレクト)」・ゆったり:時間・空間・行動・気分などに十分ゆとりのあるさま。・アクセシビリティ(accessibility):近づき易さ、接近できること。・ドキュメンタリー(documentary film)は、映畫フィルムもしくはビデオなどの映像記録媒體で撮影された記録映像作品を指す。
  • ミスコンがブスコンになってる?!
    いギャル(高校1年生限定)を決める「関東高一ミスコン-ギャル-」が開催。 同コンテストでは、「いいね!1位」や「スタッフ投票1位」も発表。審査員が思わず「コンテストに參加したいなら先にダイエットした方がいい」とコメントする場面もあった。參加選手の2人は見た目が男性のようで、「ニューハーフ」のように見えた。新疆から參加した選手は悪びれずに「タイに旅行をする時にニューハーフかと訊ねられても、それでがっかりすることはない」と語った。參加選手の低すぎた素質は目に餘るものがあった。
  • 「ENOTECA」とのコラボを記念してシニアソムリエ厳選ワインを30%オフで提供!
    を果たすなど、日本人ゲストから支持を集める「サーレアンドペペ」がこの度、ワインショップ「ENOTECA」と初のコラボ!ボトルワイン30%オフ「ENOTECA」コラボ記念キャンペーンとして、シニアソムリエが選んだワインを30%オフで提供しています。
  • 「新語・流行語大賞」2020ノミネート語一覧
    序ノミネート語解説1愛の不時著第四次韓流ブーム韓國の女性と北朝鮮の將校の戀を描いた韓國ドラマ2新しい生活様式ニューノーマル新型コロナウイルス感染予防のための生活様式3あつ森無人島生活を楽しむゲーム「あつまれどうぶつの森」の略4アベノマスク安部內閣から全世帯に配布されたマスク及び配布施策のこと5アマビエ農作の豊兇と疫病の流行を告げるとされる妖怪6ウーバーイーツアプリで注文した