日語詞彙辨析:おざなり 與 なおざり 的區別

2021-02-06 日語學習知諸醬

本譯文由知諸學院原創,轉載請註明出處

「おざなり」と「なおざり」の違いがわからないのだが、どう區別すればいいのだろうかという質問を受けた。

有人向我提出了這樣的問題:不知道「おざなり」和「なおざり」的差異,這兩個詞要如何區分。

 

このふたつのことばの関係は、確かに不思議だ。順序が違うだけで、どちらも「お」と「ざ」と「な」と「り」の同じ4文字で成り立っているではないか。まるでアナグラムである。なんともまぎらわしい。

這兩個詞的關係確實不可思議。只是假名順序不同,兩者都是由「お」、「ざ」、「な」、「り」這四個相同的假名組成的,就好像字謎遊戲一樣,實在是不好分辨。

 

漢字で書くと、「おざなり」は「御座形」、「なおざり」は「等閑」となる。おそらくどちらも當て字であろう。「なおざり」の方の「等閑」は「とうかん」と読むと、「なおざり」とほとんど同じ意味の漢語となる。

如果書寫成漢字的話,「おざなり」為「御座形」,「なおざり」為「等閑」,恐怕兩者都是假借字。如果把「なおざり」一詞的當用漢字「等閑」讀成「とうかん」的話,就成為了與「なおざり」大致相同意思的漢語詞。

 

「おざなり」はふつう、「いいかげんに物事をすること。その場のがれで誠意のないさま。まにあわせ。」という意味とされる。また、「なおざり」は、「深く心にとめないさま。本気でないさま。いいかげん。通りいっぺん。かりそめ。」などと説明される(『日本國語大辭典 第2版』)。

「おざなり」通常是指「不徹底地做事、敷衍了事。應付一時、沒有誠意的樣子。權宜之計、臨時湊合」的意思。而「なおざり」則被解釋為「沒有放在心上的樣子,不當真的樣子。含糊、不徹底,敷衍了事。泛泛,籠統。暫時,臨時。」等(《日本國語大詞典 第2版》)。

 

これらの語釈からも分かるように、この2語は「いいかげん」という點で共通しているのだが、何かを行うとき「おざなり」は、その場のがれであまり真剣には取り組まないという意味を表すのに対して、「なおざり」はその物事にあまり注意を払わないという意味が強いように思われる。

從這些詞語的解釋中也可以了解到,這兩個詞在「いいかげん(含糊、不徹底)」這一點上意思是共通的,但是「おざなり」表示「當場逃避,不認真地做」的意思,與此相對,「なおざり」一般被認為表示「對事物不太注意」的意思較強。

 

「おざなり」には江戸時代のものだが、こんな用例がわかりやすいのではないか。

關於「おざなり」,下面這個江戶時代的例句就十分淺顯易懂。

「お座なりに芸子調子を合はせてる」(雑俳『柳多留‐五八編』(1811年))

「藝妓伴著醉客的歌聲隨口附和著。」(雜俳《柳多留-五八編》(1811年))

 

芸者が酔客の歌に「ああ、こりゃこりゃ」などと、まったく心がこもらず適當に合いの手を入れているのであろう。

藝伎聽著醉客唱歌,一點都不真誠地隨聲附和「啊,真好真好」來喝彩助興。

 

「なおざり」には、このようなわかりやすい用例はあまりないのだが、たとえば、「どうも児供(こども)の時教育を等閑(なおざり)にしたものには困る事が多いもので」(永井荷風『地獄の花』1902年)のように使われる。教育をじゅうぶんにしなかったという意味である。

「なおざり」沒有這麼淺顯易懂的例句,一般是被這樣使用:「孩時不重視教育的話,就會遇到很多難以處理的事」(永井荷風《地獄之花》1902年),意思是沒有做充分教育。

ちょっと亂暴かもしれないが、「おざなり」=なげやり、「なおざり」=ほったらかし、ということになろうか。

雖然這麼說有點籠統,但可以把這兩個詞總結為:「おざなり」=なげやり(敷衍了事)、「なおざり」=ほったらかし(不管不問、置之不理)吧。

◢本文來源網絡,不代表本公眾號觀點,僅供日語學習交流。


開學特惠最後1天,全場6.8折起!

相關焦點

  • 【日語電臺】日本文化-「ぜんざい」和「おしるこ」的區別
    そのため、「ぜんざいとおしるこの違ちがいはコレ」と一言ひとことで言いい切きることはできなさそうですね。それにしても辭書じしょの定義ていぎだけを見みてもなかなか違ちがいが分わかりにくいと思おもうので、改あらためて以下いかにいくつかの視點してんから、ぜんざいとおしるこの「違ちがい」に焦點しょうてんを當あてて解説かいせつしようと思おもいます。
  • 當對方說「いつもお世話になっております」時,你應該怎麼接?
    1、對方說「いつもお世話になっております」你應該怎麼接?大家都知道商務電話裡面的寒暄用語是「いつもお世話になっております」,那麼對方先說了這句話你知道應該怎麼接麼?不會的小夥伴,可以想想自我介紹的時候。A:よろしくお願いいたします。B:こちらこそよろしくお願いします。
  • 日語流行口語(1)まずい 、ふざけるな、彼女いる
  • 【N1·詞彙】よりほか(は)ない/ざるを得ない
    〔よりほか(は)ない〕▽何事も天命だと思うよりほかありません▽什麼事都只能認為是天命▽ここまで病狀が進んだのでは、手術をするよりほかないだろう▽病情發展至此,恐怕只有動手術了〔ざるを得ない〕▽不正が明るみに出た以上、社長も辭任せざるを得ないだろう▽既然不正當的事情暴露出來了,社長也不得不辭職吧
  • 【ふりがな付き】果物餡の月餅にわざわざ冬瓜を混ぜるのはなぜ?
    北京工商大學(ぺきんこうしょうだいがく)の王成濤教授((きょうじゅ)食品學(しょくひんがく))は、「食品加工(しょくひんかこう)、特(とく)に月餅(げっぺい)の餡(あん)の生産(せいさん)で、冬瓜(とうがん)が主要食材(しゅようしょくざい
  • 「商務日語」お忙しいところ恐れ入りますが使用方法
    迷惑をかけたことや失禮な行為へ申し訳なく思うこと。恐縮する。あまりのことで驚く。あきれて何も言えないさま。其實國內的商務交流中我們也會用到這樣的緩衝語,只不過大家沒有刻意去研究它,另外也的確沒有日語中那麼多的緩衝語吧。「お忙しいところ恐れ入りますが」類似語日語中類似語真的好多,有時候為了選擇使用哪個比較好而比較煩惱,這也是日語學習應用中的難點之一吧。
  • 【日語學習】なり的用法
    子供は子供なりの考えがある。孩子有孩子自己的想法。(這類用法使用非常普遍)   果物を皮なり食べる。吃水果連皮吃。這裡也是接在名詞後,但是意思跟是上面的例句有一些不同,一般表示保持原樣,翻譯為帶著皮吃,連著皮一起吃。
  • 日本人說謝謝為什麼用過去式「ありがとうございました」
    日本人說「謝謝」會用「ありがとう」,更為尊敬的說法是「ありがとうございます」。細心的小夥伴們可能會留意到,書本裡或者日劇裡還時常出現「ありがとうございました」。感謝就感謝唄,為什麼要用過去式呢?今天咱們就來辨析下兩者的區別。
  • 教你用日語送中秋祝福:中秋節おめでとうございます.
    中秋の節、あなたの毎日が楽しく過ごせますように、願い事がすべて葉えられますようにお祈り申しあげます。中秋節おめでとうございます。但願人長久,千裡共嬋娟。遠く離れていても、この優雅な月明かりの美しさを分かち合える私達の長い人生を願っています。
  • 日語詞義辨析:明らか/はっきり/ありあり/まざまざ/さやか/定か
    〔明らか〕(形動)▽火を見るよりも明らかだ洞若觀火▽明らかな誤り明顯的錯誤〔はっきり〕(副)スル>〔まざまざ〕(副)▽実力の差をまざまざと見せつける能明顯看出實力的差距〔さやか〕(形動)▽さやかな月影明晰的月影
  • 語法 | 日語中「なり」的用法大全
    家內になりとおことづけ願います。請你給我愛人捎口信。二三日なりと貸してください。哪怕是兩三天,借給我一下吧。接在體言後面,表示任意地列舉一個,表示「之類」(=でも)。醫者になりと相談したらどうですか。 和醫生(其他人也行)商量一下怎樣?お茶なりと貰おうか。我要點茶(之類)吧。どこへなりとお供します。去什麼地方,我都奉陪。
  • 日語中怎樣說出大小姐腔(お嬢様言葉)?
    →はじめてお目にかかります。〇〇でございます。こんにちは、〇〇です。→恐れ入ります。○○でございます。遇到別人時:こんにちは→ごきげんよう(分別時也用這個)調子どう?→ごきげんよろしゅうございましたか?
  • 動漫日語學堂 | 第45堂 我不是故意的 わざとじゃないよ
    點擊上方 關注「千秋日語」 一同成長///一緒に頑張ろう~
  • 第44課 いろいろお世話になりました
    →ええ、昨日、お會いしました。この一年間、本當にお世話になりました。→いいえ、どういたしまして。タクシーをお呼びいたしましょうか。→すみません。お願いします。敬語動詞先生はスキーをなさいますか。→いいえ、しません。どうぞ、暖かいうちに召し上がってください。
  • 【小學數學】10 「~より」おおい?~図にあらわそう~
    數(かず)が足りないじけんだと? テンコ、たべてる場合(ばあい)じゃなーい!」。…お客(きゃく)とお店(みせ)の人がいいあらそっているところへ、テンコがかけつけました。「まあまあまあ、おちついて。なにがあったんですか?」。お客は、「まんじゅうをだいふくより4こおおく注文(ちゅうもん)したんざます。なのになんでこんなにすくないざますか!」とおこっています。「だいふくは3こ。
  • 【なりたい自分になる.VTuberが拓く!】
    2018年ねん、これらに起用きようされたのは、タレントでもアイドルでもなく、バーチャルYouTuber(VTuber)と呼よばれるキャラクターたちです。大おおきな注目ちゅうもくを集あつめている理由りゆうを取材しゅざいしてみると、意外いがいに深ふかい背景はいけいが見みえてきました。(ネットワーク報道ほうどう部ぶ記者きしゃ 管野かんの彰彥あきひこ)年の瀬のお臺場が大変なことに!?
  • 【日語名著劇場】宮沢賢治「ざしき童子のはなし」
    東北地方に伝わる「ざしきわらし」。 賢治の住むところにもいたそうです。 いったい、どんなのでしょう? 原作の4つのお話から2つを紹介。 作家・民俗學者の佐々木喜善「奧州のザシキワラシの話」を受けて執筆したと言われます。
  • 《原創日語音頻》Shinのおしゃべり:結婚
    👆點擊收聽原創日語音頻結婚みなさんこんにちは日中ともに若い人は、結婚に対して良いイメージを持っていないようです。お金がたくさんかかったり、家族からのプレッシャーが大きすぎたりするせいで、結婚を敬遠する人は少なくありません。そもそも、結婚せずに一人で生きていくだけでも人生は十分に豊かなものです。わざわざ他人と一緒になることを、リスクと捉える人が多いのも無理はないことです。
  • 有名なことわざと意味100選【あ行】
    みなさん、普段の會話や⽂書のやり取りでことわざを使っていますか︖ ことわざは教訓や格⾔が含まれているので、そんなに使う機會はないよね〜と思っているかもしれませんが
  • 哪個是對的:足りない?足らない?
    Q:「足りない」和「足らない」,有什麼不同嗎?A:現代の共通語としては「足りない」のほうが多く使われていますが、「足らない」も間違いではありません。大ざっぱには、「足りない」は現代語的、「足らない」は古語的であると言えそうです。A:「足りない」作為現代共通語使用的比較多,但「足らない」也是沒有錯的。