【N1語法】~にして

2021-02-19 日語考試庫


接續

 ①時間、回數を表す名詞+にして

 ②名詞+にして+名詞


翻譯

 ある段階に達したときを表す文法です。後件には物事の実現、成立、発見、理解などが述べられます。 主に時間や年齢、回數などを表す名詞に接続されます。 後件には「ようやく」「やっと」「初めて」などの語が呼応することがあります。 ある2つの狀態や性質が共存していることを表します。書き言葉です。 「最後にして最初/最初にして最後/最初で最後(第一次又是最後一次的…/只有一次)」は慣用的に用いられる表現です。 

例句

(1) この難関試験に、3回目にしてようやく合格した。

(2) 40歳にしてようやく父親になった。

(3) この歳にして初めて人生とは何かが分かった。

(4) あれだけの量の仕事を1日にして終わらせたとは悽すぎる。

(5) 光を放ち、一瞬にして消えてしまった。

(6) あの時の言葉の本當の意味が、今にしてようやく分かった。

(7) 還暦にして初めての孫が生まれた。

(8) 20社目にして念願の內定をもらえた。

(9) 単純にして難解なフェルマーの最終定理が、360年の時を経てようやく証明された。

(10) 子どもの頃にお化けを見たことがある。今思えば、それが最初にして最後だった。

(11) 最初にして最後のキス(最初で最後のキス)

(12) 彼は経営者にして政治家でもある。

(13)人間80歳にしてはじめてわかることもある。

(14)こんな細かい手仕事はあの人にしてはじめてやれることだ。

(15)この芝居は人間國寶の彼にして「難しい」と言わせるほど、演じにくいものである。

相關焦點

  • 【N1語法】~にしたって/にしたところで
    接續 動詞普通形+にしたって/にしたところで い形容詞普通形+にしたって/にしたところで な形容詞語幹(+である)+にしたって/にしたところで例句(1) 一つの言葉にしたって、聞く側によって意味は変わる。(2) 健康のための運動にしたところで、結局膝とか腰が痛くなって続かない。(3) どれだけおいしいにしたって、食べ過ぎると飽きる。(4) どちらにしたって狀況が悪いことには変わりない。
  • 【N2語法】~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても
    ~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても動詞普通形+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしてもい形容詞普通形+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしてもな形容詞語幹(+である)+~にしろ/~にしたって/~にせよ/~にしても名詞(+である
  • 【N1語法】~てしかるべきだ
    >解說例句(1)女性は料理ができてしかるべきという考え方は古い。(2)軍は上から下まで統率がとれていてしかるべきだ。(3)生まれ持った能力なんて持っていなくてしかるべきだと思う。(4)非正規社員でも能力が伴っていれば給與も高くてしかるべきだ。(5)後輩なら先輩に敬語を使ってしかるべきだ。(6)彼はその功績からもっと評価されてしかるべきだ。
  • 日語考級N3|に対して、にとって和について辨析!
    在日語中,有很多需要辨析的語法,尤其到了中高級之後,這些語法經常成為迷惑我們的對象。就拿我們比較常用的に対して、にとって和について來說,同樣表示「對於~」但是在具體使用的時候,卻往往會出錯。這三個語法,都表示對象,和我們以前遇到的に表示對象的時候一樣,但是三個從具體方便辨析的話,卻有很大不同。に対してに対して,主要表示的是動作,感情和態度針對的對象,翻譯的話經常被翻譯為「對~」。此外,它還可以表示前後所敘述的內容相反的情況,比如「與~相對/相反的是~」因此我們經常使用的例句是:目上の人に対して敬語を使う。
  • 日語高考語法詳解-「~によって/~により/~による」的用法
    (這棟大廈因為地震,倒塌了)人事事故によって電車は2時間以上遅れました。(因為人生事故,電車晚了2個小時以上)2,表示被動句的主體(當表示發明,創造的時候,用によって來表示動作主體)例:電話はベルによって発明されました。
  • N1語法 第006期.~にあって
    接續:名詞+にあって說明:「~に.~で」の意味です。〈時、機會、場所、狀況、場合などを取り立てて示す固い表現。〉提示時間,機會,場所,狀況,場合等生硬的表達方式。「處於……;在……之下」例句助記:どのような困難こんなんな狀況じょうきょうにあっても、あきらめてはいけない。不管在多麼困難的情況下,也不能放棄。當時とうじは會社かいしゃの経営けいえいが困難こんなんを極きわめた時代じだいだった。
  • 你真的了解「~にして」的用法嗎?
    --老舍今天小編想和大家分享一個看起來平平無奇的日語語法。是的你沒有看錯,今天想和大家分享的語法就是,這個常在初級裡看到的語法。小編也是在複習N1題的時候發現,「~にして」並沒有那麼簡單。(1)接続:N+にして~(否定意義的表達)意味:表示逆接,「就連~也~(也沒有做到)」例:先生にして解けない問題なので、生徒たちができないのも無理はない。
  • ~にわたって、~を通して、~を通じて的異同
    「~にわたって、~を通して、~を通じて」這三個語法都可以表示「時間和期間的範圍」但是也有一些微妙的區別。先來看一下這三個語法的日語解釋:~にわたって:何かが長い期間・範囲に及ぶことをいう~をとおして(通して):何かが始めから終わりまで続くことをいう~をつうじて(通じて):何かが期間・範囲の全體に及ぶことをいう其區別在於~にわたって:帶有「期間(範圍)特別長」的語氣~をとおして:帶有「從始至終一直如何如何
  • 【N2語法】~にあたって/にあたり/にあたっての
    【N2語法】~にあたって/にあたり/にあたっての動辭形+にあたって/あたり名詞+にあたって/あたり~にあたっての+名詞   重要な時や段階であることを表します。 挨拶などに用いられることもあります。(選手へのインタビューで)「今回の対戦にあたっての意気込みをお願いします。」(對選手的採訪)「請談一談在這次對戰時的幹勁怎麼樣。」例2. 物事を遂行するにあたって重要なことは信頼関係だと思う。我認為執行任務時重要的是信賴關係。例3. 交際するにあたって、出會い方は何でもいいけど付き合うまでに至る順序は大事だと思う。
  • 【N1語法】いずれにしても~/いずれにしろ~/いずれにせよ~/どっちみち~
    いずれにしても~/いずれにしろ~/いずれにせよ~/どっちみち~接續 いずれにしても+文 いずれにしろ+文 いずれにせよ+文 どっちみち+文翻譯解說前件で様々な可能性や選択肢があることに觸れ、そのどちらを選んだとしても結果や取るべき行動は変わらず、後件が話の重點であることを表します。
  • 【N1語法】~ともなく/ともなしに
    接續 動辭形+ともなく/ともなしに 疑問詞+(助詞)+ともなく翻譯意志動詞に接続し、その動作が無意識的に行われることを表します。例句(1) どこからともなく銃聲が聞こえてくる。(2) 二人はどちらからともなく手を繫ぎ、歩き出した。(3) いつもガムを噛んでいることから、彼を「ガム男」と誰ともなく呼ぶようになった。
  • 【語法辨析】「にとって」「 に対して」的區別是什麼?
    接續:「にとって」:名詞+にとって「に対して」:名詞+に対して意思:「にとって」:對…來說。前面一般接人、組織、集團等名詞,表示從……立場來看,後項接表示判斷、感想、評價的句子。「に対して」:對…,對於…。
  • 【N1語法】~てみせる
    (2)この実験は危険ですので、まずは私が皆さんにやってみせましょう。(3)何でもいいので好きな絵を描いてください。私はあなたが何を描いたか當ててみせましょう。(4)お手本になるために、まずはやってみせた。(5)來月の試験、必ず合格してみせる。(6)自分の力で必ずや頂上に登りつめてみせる。
  • 日語語法辨析|とあって、にあって、あっての有什麼不同?
    在日語學生中,我們經常會遇到一些「失之毫釐,謬以千裡」的語法,就比如我們今天要探討的三姐妹「 とあって、にあって、あっての 」,就是幾個很有趣的語法。在學習日語的過程中,比起刻板地記憶語法,我是比較喜歡分析語法,按照自己所理解的思路,將這種語法轉換為自己的動詞。希望大家不要見笑才是嘿嘿。
  • 【N1語法】~としたことが
    解說 前項には人物を表す名詞が來て、後項ではその人が普段しないような失敗などの行動、そしてそれに対する驚きなどの感情を述べます。比較的身近な人物について述べることが多いです。 話者のその人物に対する評価はもともと高いからこそ、その人物がしてしまった意外な失敗に対する驚きのニュアンスを含みます。
  • N2語法辨析-「~わりに」「~にしては」
    「~わりに」「~にしては」兩個句型都表示前後兩項形成反比關係,兩者間有什麼區別?什麼情況下可以互換?首先我們先來看兩個例句例文・彼はラグビー選手にしては、體が小さいね。・彼はラグビー選手のわりに、體が小さいね。
  • 日語詞義辨析:によって/で/でもって/をもって/を通して
    〔によって〕▽ウイルスによって伝染していく病気由病毒傳播的疾病▽事業に失敗したことによって大きな痛手を受ける由於事業失敗遭受重大打擊▽一瞬の判斷によって勝敗が決まる一瞬間的判斷就決定了勝負「都合により欠席いたします(因為個人原因不能出席)」 【4】「でもって」「をもって」は、手段・方法・材料・仲介物・根拠などを表わす。最も広く一般的に用いられる「によって」にくらべると、「をもって」はかなり改まった感じを與え、普通の會話などには使えない。「でもって」は格助詞「で」を強めた表現。
  • 日語語法:~として
    簡單舉例:「公人として発言する」作為公眾人物發言。「親として當然のことをしたまでだ」做了作為父母應該做的事。那麼「として」有哪些慣用用法呢?主要有以下幾種:①~として(は)②~としても③~としての具體接續用法是:「名な」+として(は)/としても/としての我們來具體分析一下
  • 語法辨析-「~しに」「~のに」
    今天來說兩個N5階段遇到的語法,「~しに」和「~のに」,有時學生會有些疑問,或者分不清,我們來看看吧例:(1)スーパーへ買い物をしに行きました。  (2)父は毎日うちへ晝ごはんを食べに帰ってくる。  (3)この道具どうぐは野菜の皮かわをむくのに使います。  (4)この容器ようきは食品を冷凍れいとうするのに便利だ。
  • 【N2語法】~なしでは~ない/~なしには~ない/~なしに~ない
    【N2語法】~なしでは~ない/~なしには~ない/~なしに~ないこの映畫、涙なしには見られない。這部電影,沒有眼淚就看不下去。例3. 戀愛なしで人生が充実するとは到底思えない。我認為沒有戀愛人生不會充實。例4. いきなりやれと言われても、説明なしではできない。即使突然說要做,如果沒有說明是不行的。例5. 妻は日常生活も介護なしではできなくなってしまった。