中國、ロケット発射前に験擔ぎで「肉まん」を食べるワケは?

2021-02-16 人民網日文版

今月24日午前4時30分、海南省の文昌宇宙発射場から、無人月面探査機・嫦娥5號を載せたキャリアロケット「長徵5號」が発射され、打ち上げに成功した。

「長徵5號」の打ち上げ前に、宇宙事業関係者がある「儀式」に參加して、験を擔いでいることはあまり知られていないかもしれない。

中國では年越しに餃子を食べる習慣がある。一方、宇宙事業関係者は、「必ず成功するように(中國語:包你成功)」という思いを込めて、「長徵5號」の発射前に、「包子(肉まん)」を食べて、セレモニー感を味わった。発射前、海南文昌発射場の食堂のコックらは4000個以上の包子を作った。第一線で働いているスタッフ全員がこの「大成功」を願う思いが込められた「包子」を食べた。

あるスタッフは、「『良いことはセットで訪れる』という思いを込めて2個食べる人もいれば、『全てのことが順調に(六六大順)』という思いを込めて6個食べる人もいる。さらに、『十全十美(パーフェクト)』という思いを込めて、10個食べるというすごい人もいる」と話す。

「嫦娥5號」は、中國の宇宙事業において、最も複雑で、難度が高いプロジェクトとなっている。中國としては初めて月面軟著陸と月面サンプル採取・帰還の実現を目指す。

今回の「長徵5號」発射には、多くの宇宙マニアたちが注目し、打ち上げられる感動の瞬間を自分の目で見ようと、海辺で夜を過ごした。

歴史的瞬間を撮影しようとスマホを一斉に空に向ける人々(畫像は海南日報より)スマホのライトが星のように輝く砂浜(畫像は@王源宗Bboyより)砂浜にはたくさんのテントが並び、多くの人が海辺でロケットの発射を見學。

「長徵5號」が打ち上げられると、空全體が明るく輝き、砂浜では大きな歓聲が上がった。

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 世界でいちばん能力が高いロケットを打ち上げる
    宇宙船うちゅうせんを2024年ねんにロケットで打うち上あげたいと考かんがえています。このため、新あたらしくつくったロケットを打うち上あげる実験じっけんを6日むいかに行おこないました。このロケットは長ながさが70mで、地球ちきゅうを回まわる軌道きどうに64tの荷物にもつを運はこぶことができます。今いま、世界せかいでいちばん能力のうりょくが高たかいロケットです。実験じっけんで打うち上あげたロケットには車くるまを乗のせていました。
  • まだまだ生まれる中國の新職種!「KEMBOマーケット情報局」中國マーケットの最新情報をお屆けする!
    「KEMBOマーケット情報局」〜連載第12回〜  8月31日の「中國KEMBOマーケット事務局」では中國政府より発表された「新職種」についてご紹介し、そこからも中國マーケットの移り変わりのスピードをおわかり頂けたかと思う。
  • 中國 再利用目指すロケットの打ち上げに初めて成功と発表
    中國ちゅうごく國家こっか宇宙うちゅう局きょくは22日にち午後ごご、南部なんぶの海南島かいなんとうにある発射はっしゃ場じょうで、新あらたに開発かいはつした新型しんがたの運搬うんぱんロケット「長徵ちょうせい8號ごう」の打うち上あげに成功せいこうしたと発表はっぴょうしました。
  • 春節に中國各地の人々はどんな料理を食べる?
    消費ニーズが多元化し、高品質のものが好まれるようになっている今、人気グルメにも新たな変化が見られる。口コミ投稿サイト・美団點評が最近発表した「正月料理マップ」のビッグデータによると、それぞれの地域の伝統の正月料理が各地で依然として一番人気となっている。また、一部の正月料理は、地域の枠を超えて、他の都市の食卓にも並ぶようになっている。
  • 【Nanaco】壽司を食べた「ファットマン」がキノコ雲に!
    一人の白人男性が壽司をほおばると身體が突然膨張を始めて浮き上がり、家の屋根を突き破って雲の上へ。そして淺草雷門の上空で爆発しキノコ雲に……そんなシャオミの公式プロモーション動畫で使われた映像表現にネットは大騒ぎ。たちまち炎上と相成りました。
  • 中國臺灣の幼稚園児がこの給食を食べる理由 2020年12月27日
    皆さんは、ミートフリーマンデー(Meat Free Monday 無肉星期一)をご存知ですか?ポールマッカートニー氏が、動物と地球を想い提唱している、週一回お肉を食べない日を設けようという活動です。普段、お肉を食べているあなたも、毎週月曜日は、ベジタリアンに挑戦することができます。
  • 美しい見た目はまるで花束!『カリフローレ』ってどんな野菜か知ってる? 菜花~ 日語文章閱讀
    (自己行為他人受益)「喜んで―・って私もうれしい」㋒3.他人の行為により自分が迷惑を受ける。「土足で上がって―・っては困る」くれる(他人行為自己受到麻煩)(補助動詞) 動詞の連用形に助詞「て(で)」が付いた形に付いて,その動作者が話し手または話題の人物のために何らかの動作をすることを表す。
  • 中國のネット上で爆発的人気を誇る丁真と王冰冰の魅力とは?
    先ごろ四川省甘孜蔵(カンゼ・チベット)族自治州理塘県に住むチベット族の美少年・丁真君がネット上で爆発的な人気を集めたことに、筆者はややホッとした。これまでのネット上の人気者と違い、ワイルドなのにピュアなルックスであるため、ネットユーザーからは「スイートワイルドボーイ」と呼ばれている。
  • サントリーの菊池鉄穂氏、「2030年までに中國での売り上を200億元を突破したい」
    2020年2月、サントリー(中國)投資有限公司の総経理として働いていた彼は仕事のため上海に戻った。彼は、「街に誰も人がいなくて、コロナの恐怖を感じました」と述べた。しかし、時間が経つにつれて、中國は疫病をコントロールし、社會経済も急速に回復している。菊池総経理は中國での売上高に対しても喜んでいる。
  • 2019年ネットを賑わせたトピック総まとめ!「野狼disco」「田舎のスローライフ動畫」「これを買って」はなに?
    そして、9月には、1度聞くと耳から離れない曲「野狼disco」が數多くのショート動畫のBGMに使われる「神曲」となり、年末には、田舎のスローライフを紹介する動畫を投稿して人気を博している「90後(1990年代生まれ)」のビデオブロガー・李子柒さんが再び大きな話題となった。
  • 長文閱讀丨【近くて遠い國】表向きはロマンチックでも世界トップ「離婚大國」…ロシアの現実
    ケンカしたら花がないと許してもらえない。でも花束だけでは許されない。ほかにプレゼントも必要なんですよ」モスクワの花屋は電話帳で調べただけでも4000軒ある。そのうち1100軒が24時間営業だ。おしゃれのワケ「とにかく早く結婚したいから」 6割超!? 現実は世界トップの 」離婚大國」「とにかく早く結婚したかったので、そのために子どもを作った。若い人の多くが著飾るのは、結婚が目的よ」。モスクワに住む新體操學校の教師、アンナさん(24)はまるで若気の至りだったように振り返る。
  • 今年は春節ステイホーム提唱【KEMBOマーケット情報局】
    「KEMBOマーケット情報局」〜連載第27回〜 こんにちはKEMBO上海の髙橋です。現在上海での感染者は外國からの輸入例が一日數件という感じです。マスク著用・検溫・健康管理QRコードの確認・海外旅行ができない以外は割と普通の生活を送っています。
  • 一番遅く夜食を食べるのは誰?
    深夜までドラマを見続けたりゲームで遊んだりする夜更かし族にとって、夜食がなければ、どんなに多彩なナイトライフも魂が抜けたようになってしまう。殘業するサラリーマンにとっては、オフィスで慌ただしく取る夜食が、夜遅くまで仕事を続けるための活力源だ。北京、上海、広州、深セン、成都、南京、杭州、武漢、西安、長沙、重慶の11都市で行われたサンプル調査によると、夜食には都市ごとに実にさまざまな特徴があるという。
  • ​今年のネット用語トップ10発表、「なんでやねん」「ライブコマース」など[RecordChina]
    中國國家語言資源モニタリング・研究センターが4日、「2020年ネット用語トップ10」を発表した。國家語言資源モニタリングコーパス(オンラインメディア)をベースにして、スマート情報処理技術をメインに、専門家の意見や検索エンジンの収録狀況などを合わせて検討するスタイルが採用され、選出された。
  • 中國人はどんなナイトライフを送っている?
    「ナイトタイムエコノミー」は今や都市の消費を牽引する新たな成長源だ。最近は各地方政府が「ナイトタイムエコノミー」の推進に力を入れ、北から南まで、「ナイトタイムエコノミー」の消費・業態はさらに多様化している。
  • 30分でできる超簡単!かぼちゃコロッケレシピ 30分鐘南瓜可樂餅 日語文章閱讀
    30分でできる超簡単!かぼちゃコロッケレシピ提供者:シェフ キムラカズヒロ (きむらかずひろ)コロッケといえば、じゃがいものコロッケやカニクリームコロッケがスタンダード。しかし、ほかの食材でもコロッケは簡単に作れてしまう。秋冬のかぼちゃが美味しくなってくる時期はもちろん、冷凍かぼちゃを使えば一年中 楽しむこともできる。
  • 中秋節、月餅にまつわるエトセトラ
    一方、ばら売りの月餅コーナーの方はお客さんに人気で、南京市在住の呉さんによれば、ばら売りの月餅の値段は10元(約150円)ほどであり、一般の人はこの伝統的な節句に一種の「めでたさ」を求めるだけなので、このような包裝も簡素な月餅を購入するのが習慣になっているという。特に高齢者は月餅を誰かに贈るような必要も無いのでギフトセットは買わないと語った。
  • 「ポスト・コロナ」時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.4]| 今日のお題:食習慣&中國の豆知識
    本連載では、外國人が時として違和感を持ちがちな中國の「あるある」をピックアップしながら、中國に関する「豆知識」を紹介していきます。繊維業界紙「繊維ニュース」の6月8日付コラム「ごえんぼう」では、厚生労働省がこのほど示した「新しい生活様式」の話題に絡めて、「朕は國家である」で有名なルイ14世にまつわるエピソードが紹介されていました。
  • 「桃の節句」の由來は?「ひな祭り」にまつわる食べ物の意味とは « クックビズ総研 日本女兒節介紹 日語文章閱讀
    「桃の節句」の由來は?「ひな祭り」にまつわる食べ物の意味とは « クックビズ総研文章來自クックビズ総研暮らしを彩る年中行事のひとつ、3月3日の「桃の節句」。桃の節句=ひな祭り、と言われるほど「ひな人形」を飾ることでも有名です。しかし、その意味や由來を知っていますか?桃の節句(ひな祭り)やそれにまつわる食べ物について紹介します。
  • 【ケロケロ】日本のスマホアプリ「旅かえる」が中國で大ヒット 完全癒し系のゲーム
    攜帯用ゲームアプリの開発を手がける「ヒットポイント」がこのほどリリースした新アプリ「旅かえる」は、まだ中國語版がリリースされていないにもかかわらず