[有聲朗讀] お土産をもらいました

2021-02-08 為你讀日文




太郎:昨日きのう、寶寶ぱおぱおから中國ちゅうごくのお土産みやげをもらいました。


ピョリ:ええ、私(わたし)ももらいました。


レオ:いいですね。先せん月げつ以い來らい、寶寶ぱおぱおに會あっていないからまだ僕ぼくにくれませんでした。


太郎:そうですか。でも、きっとレオ君くんの分ぶんも用意よういしています。


レオ:ピョリちゃんは何なにをもらいましたか?


ピョリ:素(す)敵(てき)なチャイナドレスです。ちょっとサイズが大おおきいですが、何とかサイズを直なおしてくれるように、裁縫店さいほうてんにお願ねがいしました。


太郎:よかったですね。私わたしは上海しゃんはいの點心てんしんをもらいましたよ。


レオ:上海しゃんはいの點心てんしんですか?美味おいしそうですね。


太郎:沢山たくさんくれましたので、一緒いっしょに食たべましょう。



一、參考翻譯


太郎:昨天,在寶寶那收到了中國的特產禮物。

Pyori:恩恩,我也收到了。

Leo:真不錯呢。

我自從上個月之後就沒再見過寶寶了,我還沒收到呢。

太郎:是啊。不過寶寶肯定也準備好了給Leo的禮物的。

Leo:Pyori你收到了什麼禮物呢?

Pyori:我收到一條好漂亮的旗袍。

雖然有點大,但我會拿到裁縫店去弄弄的。

太郎:真的很不錯呢。我呢是收到了上海的點心。

Leo:上海的點心?聽上去好像很好吃的樣子。

太郎:寶寶送了我很多,我們大家一起吃吧。



二、 必會單詞


土産(みやげ)【名詞】◎:特產,土產

用(よう)意(い)【名・自他・サ變/三類】①:準備,預備;注意;警惕

素(す)敵(てき)【形容動詞/ナ形容詞】◎:極好,絕妙

チャイナ【名詞】①:中國,中國人;瓷器

ドレス【名詞】①:洋裙

サイズ【名詞】①:大小

裁縫(さいほう)【自動詞・サ變/三類】◎:裁縫,針線活

點心【名詞】◎:茶點,點心

沢山【名・形容動詞/ナ形容詞】③:充足;很多



三、 內容拓展


(1)~をくれる、~もらう

~をくれる:別人給我東西

或別人給自己這邊的人東西時的用法。

例:給我伴手裡。 A. ➞東西是給自己。

~をもらう:被贈送拜託然後接受東西。

例:從A那得到衣服。自己←A的東西


「くれる」和「もらう」在語意上有微妙的不同

(因動作主體不同授受的方向也會改變。這裡作為「語意的差異」

進行解釋。)

例:

①「彼(かれ)が指(ゆび)輪(わ)を買(か)ってくれた」-「他買戒指給我」

②「彼(かれ)に指(ゆび)輪(わ)を買(か)ってもらった」-「我得到他買的戒指」

①與話者意志無關,強調他的意志,把戒指買來當禮物的感覺。

②是話者想要戒指跟他說的結果,而他並沒有打算要買戒指給我的感覺。

因為被說了所以就買了。


相關焦點

  • お土産
    皆さんは、中國の人気のあるお土産は何だと思いますか?やはり、「中國茶」や「パンダグッズ」を思い浮かべるでしょうか。他にも可愛い雑貨や美味しい食品も數多くありますね。 そこで今回は、日本人に人気のあるお土産を紹介しましょう。   やはり、中國と言えば「パンダ」です。
  • すばらしい人生をおくるために
    愛と誠と調和の心をベースとする人生においても仕事においてもすばらしい結果を生み出すためには、ものの考え方、心のあり方が決定的な役割を果たします。人を成功に導くものは、愛と誠と調和という言葉であらわされる心です。
  • 上海で人気のお土産を買うならこれ!お土産コンテスト開催
    といった質問を受けたらどう答えよう、と頭を悩ませる人は少なくないだろう。 上海市消費者権益保護委員會ではそんな悩みに応えようと、第1回中國國際輸入博覧會を目前に控えた22日、「上海の人気お土産コンテスト(上海特色產品(伴手禮)公開測評會)」を開き、博覧會に來る外國の友達のために、厳選した上海のお土産24點を発表した。
  • お待たせしました!イヤーブック2021年版発刊!
    出張や旅行、上海で暮らす読者の皆様に、昨年よりも充実した內容をお屆け致します! コンテンツ紹介 ●1日日帰りツアー出張者に街の勢いを感じてもらう「ビジネスツアー」、女性同士で話題のスポットを巡る「フォトジェニックツアー」、シェアサイクルを駆使して巡る「老房子ツアー」。上海らしい、魅力的な3コースに仕上がりました。●上海ツウへの道
  • 日本のお正月の過ごし方をご紹介いたします
    普段より丁寧に隅々まで掃除します。家、會社、學校などの一年分の汚れを落とし、新たな気持ちで新年を向かいます。大掃除年末時進行的大掃除。要比平時的大掃除打掃的更乾淨,邊邊角角都要打掃。把家裡,公司,學校等等,堆積了一年的灰塵全部清掃乾淨,以全新的面貌迎接新的一年。日本では縁起がいいものと知られている松や竹を玄関前に飾ることです。
  • 「でも警告します、娘を傷つけないでください.娘がお父さんを必要としているのを見て、チャンスを與えます.」
    現場にいた一人の佐官が、大きな聲で聲をかけた。 現場にいた數百人の兵士は、そろって敬禮し、「少將を迎え、中海へようこそ」と怒鳴った。 少將陳寧、北の戦神。 少年は軍隊に入隊し,連戦連勝した。 黃得志は、麗麗感動人の宋(zLL?)を眺めて、また會議のテーブルの上にいくつかのカップルの下著を見て、笑って言った。
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    子ども自身が「やりたい」と言って始めることから「體と心を鍛きたえさせたい!」「國際こくさい舞臺ぶたいで活躍かつやくする人材じんざいに!」といった親の希望きぼうや願望がんぼうがきっかけになることもあるようです。取材班しゅざいはんは、子どもを持つママ記者3人。何かと気になる「子どもたちの習い事」をテーマに取材しゅざいしてみました。
  • 第44課 いろいろお世話になりました
    →ええ、昨日、お會いしました。この一年間、本當にお世話になりました。→いいえ、どういたしまして。タクシーをお呼びいたしましょうか。→すみません。お願いします。敬語動詞先生はスキーをなさいますか。→いいえ、しません。どうぞ、暖かいうちに召し上がってください。
  • 崎田の隔離生活日記in上海10日目<新しい仲間にも出會えました>
    僕の隔離生活始まってからずっと心の支えにしておりまして、ヤスさんの波亂萬丈の24日間が無事ハッピーエンドを迎え感極まっております! 今日はいいことありそう!ということで、今日の朝食はこちら!↑今日の朝食 さっそく新作キター!ゴマまん!
  • ​天國から地獄へ落ち、親しかった人を敬遠させ、嫉妬していた人を喜ばせる.
    あなたはまた自分が以前の全市一位だと思っていますか、今あなたは最下位のばかです、學校側はとっくにあなたを除名すべきです。 非難の聲がひっきりなしに鳴りやまない。唐は顔を真っ赤にし、唇をかみしめ、首を仰向けにして、きっぱりと言った。「おれは金を盜んではいない!」
  • 「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」の正しい使い分けは?【今さら聞けない大人の敬語講座vol.1】
    となります。以上を踏まえて、間違いやすい敬語の表現をチェックしていきましょう。「了解しました」は目上の人にも使える?例文は?しばしば、「自分より目上の人に対して「了解しました」と言うのは失禮だ」と指摘する記事が見受けられます。しかし、「了解しました」は、「わかる」という意味にあたる「了解」に丁寧語をつけているので、失禮だと斷言することはできません。
  • 「お土産」一詞的由來
    では、どういう意味でしょうか。那麼這是什麼意思呢?「みやげ」は、もとは「宮笥」と書きます。「みやげ」原本寫作「宮笥」。これは、神社でもらう「御札」をはる板のことです。指的是粘貼在神社獲得的護身符的板子。
  • 「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」 の使い方と意味とは
    「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」の使い方と意味とは日本語は語彙、表現方法が豊富だと言われています。例えば「かしこまりました」もそのひとつ。意味を伝えるだけであれば、「はい」と答えるだけでもいいはずですが、相手と自分の関係によって適切な言葉が違うのは、日本語のおもしろいところですよね。
  • 【看板娘】日本語を教えてもらいたいな(如意如期)
    がっついていこう 音楽、ファッション、アニメなどデザイン関係に従事する女性スタッフが接客する如意如期。 粒ぞろいの女性スタッフがそろう中、今回紹介するのはSadisちゃん。同店で働き始めて、まだ3カ月ほどの新人さんだ。 「當店はスタッフたちと楽しくおしゃべりしながら、食事もお酒も楽しめるダイニングバーです。
  • 「よいお年を」の続きとは?使う時期はいつからいつまで?
    「良いお年をお迎えください」を略したものが「良いお年を」となります。「良いお年を」の「お年」は新年のことを意味し、「今年も大晦日ま で無事に過こし、良い一年を迎えることができますように」という願いが込められており、いつのころからか「良いお年を」に略されたようです。
  • 朗讀者·てんしのいもうと
    お空そらは少しすこし明るくあかるくなっていました僕ぼくは一人っ子ひとりっこなので妹いもうとが生まれてうまれてくることがとても楽しみたのしみでしたお母さんかあさんのおなかに妹が來たきたと聞いてきいてから毎日まいにちぬいぐるみでおむつ替えがえの練習れんしゅうをしたり妹いもうとの名前なまえを考かんがえたりして過しすごました
  • 「注文していないマスクが屆いてもお金を払わないで」
    消費者庁しょうひしゃちょうによると、注文ちゅうもんしていないのにマスクが屆とどいて、高たかいお金かねを払はらうように言いわれたという相談そうだんが、13日にちまでに150件けん以上いじょうありました。政府せいふは17日にちから、布ぬので作つくったマスクを1つの家庭かていに2枚まいずつ送おくり始はじめました。
  • 專欄 被災地報道は事実を無視した美談を拒まなければならない
    たとえば、おにぎりは稅込10円(もとは108円)、429円から537円で売られていたお弁當が現在は100円。一部108円だったパンが稅込でたったの30円。一部半値で売られているものもある」。 記事を書いた彼への信頼から、私はブログ內容を直ちに転載(リツイート)した。そして、それだけにとどまらず、日本の通信社の電子雑誌にもっているコラムでこのことを取り上げた。
  • 「うまい」≠「おいしい」?如何表達「好吃」
    和男性不同,女性用「うまい」會顯得沒品。——我想有不少人腦海裡會浮現出這些區別吧。確かに、辭書を見ると、どちらも「ものの味がよい、美味だ」という意味を持っていますが、「『うまい』は『おいしい』に比べ、ぞんざいな感じを與える」、逆に「『おいしい』は『うまい』に比べて丁寧・上品な感じが強い」と、語感上の差が説明されています。
  • たくさんの女性に持ってもらうため新しい防犯ブザーを作る
    このニュースをいっしょに翻訳しましょう周まわりに危険きけんを知しらせたいとき、大おおきな音おとが出でる「防犯ぼうはん