「先生」…この名字、読めますか? 姓氏研究家・森岡浩氏が日本人の難読名字を紹介します。
參考譯文:「先生」這個名字,你會讀嗎?姓氏研究家:森岡浩介紹日本人的難讀名字。
◇ ◇
「せんせい」としか読みようがないように思えるが、それでは難読ではない。これで、「せんじょう」と読む難読名字だ。
參考譯文:可能會想好像只能讀「せんせい」,這樣的話就不是難讀的名字了。它的作為名字時讀作「せんじょう」。
今では、「先生」は「せんせい」と読んで基本的には學校や塾などの教師のことを指す。また弁護士などの士業の方も「先生」と呼ばれることが多い。そのため新しそうな言葉に聞こえるが、「日本書紀」に「自ら周孔の教を南淵先生の所に學ぶ」と出てくるように、かなり古くからある言葉で、かつては「せんじょう」と読んだ。
參考譯文:現在將「先生」讀作「せんせい」基本上都是指學校或輔導機構中的教師。另外律師等需要考取相應資質的職業也常被稱為「先生」。因此感覺好像讀成「せんじょう」就變成了一個新詞,其實在《日本書紀》中就有「自ら周孔の教を南淵先生の所に學ぶ」的記載,是一個源深流長的詞。
また、東宮に仕えた舎人(とねり)のうち、武器を帯びて身辺の警護をした官人を帯刀(たちはき)といい、その長官を「先生(せんじょう)」といった。源平合戦で源義経に先駆けて京を制した木曽義仲の父の源義賢は、近衛天皇の東宮に仕えて「帯刀先生義賢(たてわきせんじょうよしかた)」と呼ばれていた。
參考譯文:另外在侍奉東宮(皇太子)的近侍者中,佩戴武器進行警戒的官人被稱之為「帯刀(たちはき)」其統領之人就被稱為「先生(せんじょう)」。在源平合戰時被源義經率先上京制服的木曾義仲的父親--源義賢就曾任職「帯刀先生義賢(たてわきせんじょうよしかた)」負責守衛東宮。
「先生」という名字はこのどちらかに由來するものだろう。現在は靜岡県の靜岡市や牧之原市にみられる。
參考譯文:「先生」這一名字的源發地目前被認為是靜岡縣的靜岡市及牧之原市。