「名字」と「苗字」の違いってなに?
「名字」與「苗字」不同在哪裡?
「名字」と「苗字」。この2つの言葉はどちらも「」と読むことができる熟語です。
「名字」與「苗字」——這兩個漢語詞的讀音都是「みょうじ」(羅馬音:myouji)。
ある日、自分で「みょうじ」の漢字を書くときに、ふと、この2つのどちらを書けばいいのかを疑問に感じました。
某天,我在寫「みょうじ」這個詞的漢字時突然有些疑惑:寫哪個好呢?
これを見ているあなたも、同じような疑問を感じたのではないでしょうか?この2つはどう使い分けたらいいのか、気になりますよね!
看到這兒,您大概也與我懷有同樣的疑問吧。這兩個詞語在使用的時候該怎麼區分呢?
今回は、「名字」と「苗字」の正しい使い分けと違いについて解説していきます!
這次就讓我來解答一下大家的疑惑吧,「名字」和「苗字」的正確用法和這兩個詞的不同究竟是什麼呢?
「名字」と「苗字」の違いとは?
「名字」和「苗字」的不同是?
漢字は違えど、現代ではどちらも同じ意味として使っても大丈夫なのです。なぜ2つも同じ読み方の漢字があるの?では、なぜ読み方も使い方も同じ熟語が2つもあるのでしょうか?
雖然漢字寫法不同,但在現代日語中,無論用哪個都能表達同一個意思。但是,這兩個讀法也一樣用法也一樣的漢字詞,為什麼會同時存在呢?
それは、これらの熟語が生まれた理由にありました。
這其中的緣由可以追溯到它們的源頭。
「名字」が生まれた理由
「名字」一詞誕生的理由
最初に生まれたのが、現在でもよく使われることが多い「名字」。
「名字」一詞先誕生,至今仍被高頻率使用。
これは平安中期頃に、武士が自分の支配下である地域の事を指す「名田(みょうでん)」にちなんだ、「字(あざな)」を作るようになったことがきっかけ。これによって付けられた名前は、「名田の字」で「名字」となった訳です。
平安時代中期,因為武士階層要指稱分配到自己名下的田地,也就是「名田」,由此產生了「字(あざな)」,根據這種方法所起的名字叫做「名田の字」,簡稱為「名字」。
「苗字」の生まれた理由
「苗字」一詞誕生的理由
これに対して、最近ではあまり見ることが無くなった「苗字」。
與此相對,「苗字」這個詞最近幾乎不怎麼見到了。
これは、「名字」が生まれた平安時代よりかなり後の、江戸時代に生み出されました。
在「名字」一詞於平安時代誕生後很久,「苗字」一詞才在江戶時代出現。
「苗字」の「苗」は、遠い子孫、末孫という意味がある「苗裔(びょうえい)」という言葉から取られたものです。當時は庶民には名乗ることが許されていなかったものの、明治時代には『平民苗字許可令』というのが出され、全國民が名乗れるようになりました。
「苗字」中的「 苗」這個漢字,取於意為「子孫後代」的「苗裔」一詞。在當時平民是不允許有姓的,直到明治時代頒布了《平民擁有姓氏許可令》,全國民們從此才有姓。
どちらも発症の元は違えど、同じ意味を持つので、違いは無いということですね。あえて違うところを言うなれば、「名字」は所有地に由來する、「苗字」は血統を重視するということでしょうか。
這兩個詞語的起源不同,不過意思是一樣的,可以說是沒什麼不同。要是硬要說有什麼不同的話,「名字」一詞的來源與所有地相關,而「苗字」一詞重視血統。
最後に「名字」と「苗字」の違い、いかがだったでしょうか?
對於最後揭曉的這個不同之處,您意下如何?
違いが無いというのは、予想外の結果だったかと思います。これからの日常生活では、使いやすい方を使っていきましょう。
「沒有什麼不同」這一點有點超乎意外。在以後的日常生活中我們就怎麼方便怎麼用吧。