一、音讀詞漢字發音規則
1、當兩個送氣音相遇時,就會將前一個送氣音變為「っ」。
例如
學(がく)+校(こう)→ 學校(がっこう)
日(にち)+記(き) → 日記(にっき)
一(いち)+冊(さつ)→ 一冊(いっさつ)
察(さつ)+する → 察する(さっする)
2、前一送氣音變「っ」後,後一送氣音如為は行則變為半濁音。
例如
失(しつ)+敗(はい)→ 失敗(しっぱい)
一(いち)+匹(ひき)→ 一匹(いっぴき)
烈(れつ)+風(ふう)→ 烈風(れっぷう)
鉄(てつ)+片(へん)→ 鉄片(てっぺん)
一(いち)+本(ほん)→ 一本(いっぽん)
3、前一漢字以ん結尾,後一漢字發音的第一假名若是は行開頭的變為ぱ行,也有少數變成ば行的。
例如
心(しん)+ 配(はい)→ 心配(しんぱい)
神(しん)+秘(ひ) → 神秘(しんぴ)
何(なん)+分(ふん)→ 何分(なんぷん)
藍(らん)+本(ほん)→ 藍本(らんぽん)
南(なん)+北(ほく)→ 南北(なんぼく)
二、訓讀漢字發音規則
1、か·さ·た·は行,即送氣音開頭的單詞,接在其他詞後構成複合詞時,發生濁音化。
例如:
物(もの)+語り(かたり)→物語(ものがたり)
鼻(はな)+血(ち) →鼻血(はなぢ)
足(あし)+取り(とり)→足取り(あしどり)
昔(むかし)+話(はなし)→昔話(むかしばなし)
人(ひと)+人(ひと)→ 人々(ひとびと)
※ 例外的情況:
1、但本身含濁音的訓讀詞,不發生連濁。
例如:
紙屑(かむくず) 大風(おおかぜ)
2、動詞與動詞或動詞與賓語的複合不發生連濁。
例如:
読み書き(よみかき) 飯炊き(めしたき)
3、前一漢字最後一個假名在え段的,變為同一行的あ段假名。
例如:
雨(あめ)+水(みず) → 雨水(あまみず)
稲(いね)+光(ひかり) →稲光(いなびかり)
三、漢字合成詞組成合成詞
1. 音讀合成詞中的連濁現象。
以「カサタハ」行開頭的音讀字,接在以「ウ、ン」結尾的音讀字之後發生濁音變化。
如:平等(びょうどう)、患者(かんじゃ)。
以「ハ」行開頭的音讀字,接在以「ッ、ン」結尾的音讀字時發生半濁音變化。
如:出発(しゅっぱつ)、何分(なんぷん)。
2. 音讀合成詞中的連聲現象。
以元音開頭的音讀字,接在以「ン」結尾的音讀字後,元音變「ナ」行音或「マ」行音。
如:反応(はんのう)、三位(さんみ)。
3. 音讀合成詞中的促音化現象。
以「キクチツ」結尾的音讀字,在以「カサタハ」行開頭的音讀字之前時發生促音變化。
如:石膏(せっこう)、學校(がっこう)、日記(にっき)、一杯(いっぱい)。
4. 訓讀合成詞的連濁現象。
以「カサタハ」行開頭的訓讀詞,接在其他詞後構成複合詞時,發生濁音變化。
如:長話(ながばなし)、昔語り(むかしがたり)等。
但本身含濁音的訓讀詞不發生連濁。
如:紙屑(かむくず)、大風(おおかぜ)。
四、動詞與動詞的複合
對等關係的複合,如:読み書き(よみかき)
與賓語的複合,如:飯炊き(めしたき)等,
一般沒有連濁現象。
以「ハ」行開頭的訓讀詞,與結尾促音化了的詞複合時,有半濁音變化
如:引っ張る(ひっぱる)等。
1. 當前面漢字的最後一個讀音為「つ」,後一個漢字前頭讀音為「は」行假名,當兩個漢字組合時,在發生促音變化的同時,「は」行清音「は、ひ、ふ、へ、ほ」要變成「ぱ」行半濁音「ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ」。
例如:
突「とつ」+破「は」 =突破「とっぱ」
発「はつ」+表「ひょう」=発表「はっぴょう」
切「せつ」+腹「ふく」 =切腹「せっぷく」
鉄「てつ」+片「へん」 =鉄片「てっぺん」
立「りつ」+法「ほう」 =立法「りっぽう」
2. 當前面漢字的最後一個讀音為「つ」,後一個漢字前面讀音為「ば」行假名,當兩個漢字組合時,並不發生音便。
例如:
設「せつ」+備「び」 =設備「せつび」
節「せつ」+分「ぶん」 =節分「せつぶん」
絶「ぜつ」+望「ぼう」 =絶望「ぜつぼう」
3. 當前面漢字的最後一個讀音為「つ」,後一個漢字前面讀音為「か、さ、た」行假名,當兩個漢字組合時,發生促音變化。
例如:
失「しつ」+格「かく」=失格「しっかく」
活「かつ」+気「き」 =活気「かっき」
結「けつ」+婚「こん」=結婚「けっこん」
出「しゅつ」+産「さん」=出産「しゅっさん」
達「たつ」 +者「しゃ」=達者「たっしゃ」
骨「こつ」 +折「せつ」=骨折「こっせつ」
発「はつ」+達「たつ」=発達「はったつ」
出「しゅつ」+張「ちょう」=出張「しゅっちょう」
列「れつ」+島「とう」=列島「れっとう」
4. 當前面漢字的最後一個讀音為「く」,後一個漢字前面讀音為「か」行假名,當兩個漢字組合時,發生促音變化。
例如:
國「こく」+家「か」=國家「こっか」
借「しゃつ」+金「きん」=借金「しゃっきん」
特「とく」+権「けん」=特権「とっけん」
著「ちゃく」+工「こう」=著工「ちゃっこう」
直「ちょく」+線「せん」=直線「ちょくせん」 沒有音變
直「ちょく」+徑「けい」=直徑「ちょっけい」有促音變化
5.還有一種促音接頭詞,他們讀音本身就含有促音[っ],主要有以下五個促音接頭詞。
合「がっ」:
合併「がっぺい」 合唱「がっしょう」
合作「がっさく」 合點「がってん」
合致「がっち」 合眾國「がっしゅうこく」
切「きっ」:
切手「きって」 切符「きっぷ」
日「にっ」:
日記「にっき」 日光「にっこう」
日中「にっちゅう」 日課「にっか」
引「ひっ」:
引っ張る「ひっぱる」 引っ掛かる「ひっかける」
引っ越す「ひっこす」 引っ込む「ひっこむ」引っ繰り返す「ひっくりかえす」
突「つっ」:
突っ込む「つっこむ」 突っ張る「つっぱる」
注意[引]和[突]的促音是外露的。
日語詞彙學---幾個常見同漢字異發音的單詞總結
上手=「うわて」「じょうず」
下手=「しもて」「へた」
他人事=「ひとごと」「たにんごと」
人事=「ひとごと」「じんじ」
変化=「へんか」「へんげ」
元金=「がんきん」「もときん」
細目=「さいもく」「ほそめ」
夫婦=「ふうふ」「めおと」
東雲=「とううん」「しののめ」
二重=「にじゅう」「ふたえ」
墓石=「はかいし」「ぼせき」
分別=「ぶんべつ」「ふんべつ」
心中=「しんちゅう」「しんじゅう」
市場=「いちば」「しじょう」
開く=「ひらく」「あく」
抱く=「だく」「いだく」
色紙=「いろがみ」「しきし」
依存=「いぞん」「いそん」
千年=「せんねん」「ちとせ」
上野=「うえの」 「こうずけ」
何分 =「なんぷん」「なにぶん」
今日 → きょう, こんにち
何故 → なぜ, なにゆえ
何人 → なんにん, なんぴと
明日 → あした, みょうにち
最上 → さいじょう, もがみ(地名)
春夏秋冬 → しゅんかしゅうとう, はるなつあきふゆ(熟語ではこうは読まないが...)
祝詞 → のりと, しゅくし
十分=《じっぷん》《じゅうぶん》
銀杏=《いちょう》《ぎんなん》
菖蒲=《あやめ》《しょうぶ》
強力=《きょうりょく》《ごうりき》
蓮根=《れんこん》《はすね(東京都板橋區の地名)》
大島=《おおしま(東京都などの島名)《おおじま(東京都江東區の地名)
神戸=《こうべ(地名)》《ごうど(地名)》《かんべ(苗字)》
御手洗=《おてあらい》《みたらい(苗字)》
河野(苗字)=《かわの》《こうの》
內海(苗字)=《うちうみ》《うつみ》
石渡(苗字)=《いしわた》《いしわたり》
渡部(苗字)=《わたべ》《わたなべ》
渡辺(苗字)=《わたべ》《わたなべ》
幸雄(人名)=《ゆきお》《さちお》
幸子(人名)=《ゆきこ》《さちこ》
昭子(人名)=《あきこ》《しょうこ》
章子(人名)=《あきこ》《しょうこ》
智子(人名)=《ともこ》《さとこ》
年月→ネンゲツ/としつき
上下→ジョウゲ/うえした
草原→ソウゲン/くさはら
風車→フウシャ/かざぐるま
市場→シジョウ/いちば
生物→セイブツ/なまもの
七日=なのか、なぬか
世論=「よろん」「せろん」
大家=「たいか」?「おおや」
一行=「いちぎょう」「いっこう」
一文=「いちぶん」「いちもん」
一見=「いっけん」「いちげん」
金色=こんじき きんいろ
大蛇=だいじゃ おろち
最中=さいちゅう もなか
古川=ふるかわ こがわ
人気=「にんき」「ひとけ」
最中=「もなか」「さいちゅう」
一寸=「いっすん」「ちょっと」
新手=あらて、しんて
吃驚=「キッキョウ」「ビックリ」
流石=「さすが」「りゅうせき」
想要系統性的學習日語?想去日本留學的小心臟還在ドキドキしている?想了解更多的日語學習方法及日本的留學租房信息(由日本三大經濟集團之一,住友林業集團提供哦)?
請點擊標題下方的「日語興趣學習小組」或者掃描下方的二維碼進行關注!或者Q聊族長2027866892 ! !煙臺本洲日本語學校給您不一樣的體驗哦^_^
煙臺本洲日本語學校赴日強化班報名活動火爆開始,機會不容錯過,快快聯繫我們吧!!!報名熱線:0535-6269887