「悩むことと考えること」|不要怕,請盡情地煩惱吧!!!

2021-02-19 日語共讀

悩なやむことは若わかさの特権とっけん、大おおいに悩なやんでほしい。悩なやむことによって、人ひとは考かんがえる力ちからを身みにつけていく。しかし、考かんがえる力ちからが身みにつかない悩なやみ方かたもある。その一ひとつ。起おこってしまったことをくよくよすること。これは、いくら悩なやんでも、回答かいとうが得えられるものではなく、ただエネルギーの消耗しょうもうに導みちびくだけ。

煩惱是年輕人的特權,請盡情地煩惱吧!正因為煩惱,人們才開始懂得思考。不過,有很多種煩惱是無法教會人們如何思考的。其一,就是一味地苦悶於發生的事情。這樣的話,不論你怎麼發愁,都不會得到解決問題的答案,而只是在消耗能量。

 

反省はんせいしているつもりが、いつの間まにか自分じぶんを責せめていることに転てんじてしまう悩なやみ方かたもあまり生産せいさん的てきとは言いえない。逆ぎゃくに、責任せきにんを誰だれかにすぐ転嫁てんかしようとする人ひとがいる。そういう人ひとは自分じぶんが理詰りづめでものを考かんがえていると錯覚さっかくしているから、なおのこと質しつが悪わるい。

還有一種,就是本打算好好地反省自己,卻在不知不覺間變成了責備自己,這樣做也是徒勞無功的。另外一種,就是想逃避責任,把責任推卸於他人。這種人總是認為自己處處在理,而實際上這種人的品質更加惡劣。

 

考かんがえる力ちからを身みにつけるには、まず、物事ものごとをありのままに受うけ入いれる姿勢しせいを養やしなわなければならない。次つぎに感情かんじょうに流ながされずに、原因げんいんを冷靜れいせいに見極みきわめる必要ひつようがある。そのためには、多角たかく的てきな視點してんから物事ものごとをとらえる癖くせをつけなければならない。

要想通過煩惱而懂得思考,首先,就要養成客觀接受和看待事物的能力。另外,還要避免感情用事,冷靜地思考事情發生的原因。為此,就要養成從多角度分析事物的習慣。

 

私わたしたちは考かんがえるということを、実際じっさいの行動こうどうとは別個べっこの動うごきと見みなす傾向けいこうがあるが、本當ほんとうに納得なっとくするということは、それがそのまま行動こうどうに反映はんえいされることを意味いみする。考かんがえるという行為こういは、単たんに頭あたまだけの作さ業ぎょうではなく、感かん情じょうや行こう動どうと密みっ接せつにつながっているのだ。

我們總有這樣的一種傾向,就是把思考和實際行動看成是兩回事。其實,你通過認真思考而接受的東西,應該真實地反映在行動上。所謂思考,這種行為不單純是大腦的工作,也是與感情與實際行動密切相連的。

單詞卡

くよくよ①:<副/自サ> 想不開,耿耿於懷

導く(みちびく)③:<他動> 引路,帶路;指導;誘導;導出

転嫁(てんか)①:<名/他サ> 轉嫁,推諉;移情

理詰め(りづめ)⓪:<名> 說理,以理服人

養う(やしなう)③:<他動> 養育;照料,照管;養生,養病;培養,養成

納得(なっとく)⓪:<名/他サ> 領會,同意,認可,理解

相關焦點

  • 朗讀者·悩むことと考えること
    悩むことと考えること 悩むことは若さの特権とっけん、大いに悩んでほしい。悩むことによって、人は考える力を身につけていく。しかし、考える力が身につかない悩み方もある。その一つ。起こってしまったことをくよくよすること。これは、いくら悩んでも、回答が得られるものではなく、ただエネルギーの消耗しょうもうに導みちびくだけ。
  • 【美文鑑賞】悩むことと考えること——煩惱和思考
    本文:悩むことは若さの特権、大いに悩んでほしい。
  • 「悩む」の使い方で悩んだことがある?
    如在《自動詞與他動詞的那些事》一文中,教研君詳細地解說了自他動詞的意義與特徵;在《你還在為自他動詞而煩惱嗎?》一文中,教研君例舉了「溶ける」與「溶かす」、「移る」與「移す」、「預ける」與「預かる」這三組比較容易混淆自動詞和他動詞的例子。在《想要分清意志動詞和非意志動詞,這些你一定要知道》一文中,教研君提到「自動詞≠無意志動詞」。此外,教研君還寫過一些有關自動詞和他動詞的辨析等。
  • こころ 先生と私 二十九
    考えるとこれは私がまだ世間に出ないためでもあり、また実際その場に臨まないためでもあったろうが、とにかく若い私にはなぜか金の問題が遠くの方に見えた。(*) 性質 せいしつ 脾氣;性格;境遇 きょうぐう 利害 りがい 利弊;念 ねん 悩ます なやます 餘地 よち 世間 せけん 臨む のぞむ 面臨;*仔細想想的話,這是因為我還沒有進入社會,還沒有面臨那種場景吧,總之不知為何金錢的問題看起來在很遠的地方 先生の話のうちでただ一つ底まで聞きたかったのは、人間がいざという間際に、誰でも悪人になるという
  • ところに/ところへ、ところで、ところを
    一、ところに/ところへ接続:動詞[ーている]+ところに        動詞[ーた]+ところに        形容詞[ーい]+ところに意味:〜ている時に、〜ていた時に、ちょうど〜の時に「AところにB」表示「Aている時にB」「ちょうどAの時にB」的意思。用在想要表達B發生在A進行中時。
  • 【言葉】中國語と日本語、言語の壁を乗り越えるということ
    例えば、「百」という數字一つとっても「二百(にひゃく)」と「三百(さんびゃく)」、「八百(はっぴゃく)」というようにその読み方が異なる上、動詞の未然形、終止形、連用形の活用などはめまいがするほど。同じように後戻り不可能な日本語を學ぶ道を選んでしまった私にとって、このトピックに挙げられているツッコミは同感することばかりだ。
  • 「の」和「こと」的用法如何區分?
    「の」和「こと」上接用言的基本形,構成定語句,在較多情況下兩者都可以使用。不過有時只能用「の」、有時只能用「こと」。(一)、兩者都可以用的場合。1、當定語句表示動作,後續形容詞性的謂語時。例:毎日勉強を続けること(○の)は大変です。
  • こころ 先生と私 三十
    先生はあとから「おいおい」と聲を掛けた。「そら見たまえ」「何をですか」「君の気分だって、私の返事一つですぐ変るじゃないか」 待ち合わせるために振り向いて立ち留まった私の顔を見て、先生はこういった。(接點之前的)三十 その時の私は腹の中で先生を憎らしく思った。肩を並べて歩き出してからも、自分の聞きたい事をわざと聞かずにいた。
  • 【作文教室】漫畫を読むことは読書である
    然而,看漫畫可以說是「讀書」嗎? 對此人們意見紛紜。請以「漫畫を読むことは読書である」為題,寫一篇短文。  3.總結全文。 なぜなら、読書どくしょというのは「字じを読よむこと」だと思おもうからです。最近さいきんでは「活字かつじ離ばなれ」と言いって、若者わかものが字じを読よまなくなっていることが問題もんだいとなっています。漫畫まんがなら、絵えを見みて楽たのしみながら自然しぜんに字じも読よむことができます。
  • こころ 先生と私 十六
    畏まる かしこまる 拘謹,正襟危坐;菸草 たばこ;飲む 吸(煙);茶の間 ちゃのま 餐室;縁側 えんがわ 走廊;突き當たる 走到盡頭;折れ曲がる おれまがる 拐彎;棟 むね 屋脊; 座敷ざしき 客廳;掛け離れる 相離太遠;領する りょうする:承知する;知道;了解;一頻り ひとしきり 一會兒;泥棒 どろぼう 気を配る きをくばる 留神;警惕; 三十分ほどすると
  • 書くことはなぜ難しい?
    「聞く、話す、読む、書く、大學で一番必要な技能は何か」とは私がよく生徒に問いかけていた質問です。
  • こころ 先生と私 二十六
    八重桜 やえざくら 散る ちる 落;凋謝;何時しか いつしか 不知不覺;霞む かすむ 朦朧(ぼんやりして、物の姿や形がはっきり見えなくなる);初夏 しょか 籠 かご 抜け出す ぬけだす 溜;脫出;天地 てんち 一目 ひとめ:一度に広い範囲を見渡すこと;見渡す みわたす 放眼望去;遠望;羽搏き はばたき 展翅;拍打翅膀;枳殻 からたち(きこく)一種桔子樹;枳穀垣 きこくがき:カラタチを植
  • 精彩日文朗讀:無駄なことない
    沒有聲音請檢查手機是否調成靜音狀態,如遇到連結無效的情況,請按住音頻選擇在瀏覽器中打開。)無駄(むだ)なことない沒有徒勞之工 自分(じぶん)が望(のぞ)んでいた結果(けっか)が得(え)られないと、そのことにかかわっていた時間(じかん
  • 違いを楽しむためにできること
    駐在歴8年の私や、私の部下である中國人コーチはさまざまな質問を受けますが、最終的に聞かれるのは、次の事です。「人前で叱ることはしない方がいい」「カタカナはあまり使わない方がいい」「発展空間こそが重要である」など、中國人と働くにあたって一般的に言われることは數多くあります。
  • 【朗讀音頻】ある夏の日のこと
    「まあ、こんなところへ巣(す)を造(つく)って、あぶないから落(お)としてしまおうか。」と、ほうきを持(も)った手(て)を抑(おさ)えてためらいましたが、 「さわらなければ、なんにもしないでしょう。」
  • あなたの「人付き合いの良さ」は「振り」だけ? 「NOと言う」ことも大事
    だが、日常生活において、他人からの評判をあまりにも気にしすぎた人は、自分が屬するグループの雰囲気や行動様式がたとえ好きではなくても、つい「うまくやって行ける」振りをしてしまう。「うまく人と付き合う振りをする」ことについて、多くの人々はどのように思っているのだろうか?
  • 書寫規範:「所」和「ところ」的區別
    」の意で、概して「場所」と言いかえられ、空間的な場所を指すときは「所」と漢字書き。」(十裡不同風,百裡不同俗),「所構わず」(不管在哪裡),「所狹しと」(無餘地),「至る所」(到處、處處)「今のところ」「聞くところによると」「ちょうど始まるところだ」「そこがいいところだ」「知るところとなる」「目指すところの理想」「訪ねたところ不在だった」「今のところ」(目前、現階段),「聞くところによると」(據聽說),「ちょうど始まるところだ」(剛好處於剛開始的階段
  • 「~ことになる」與「~ことにする」的區別
    「~ことになる」
  • 日語歌曲:《僕のこと》
    空(そら)への飛(と)び方(かた)も即使是翱翔天空的方法大人(おとな)になるにつれ忘れる一旦成為大人也會忘記限(かぎ)りある永遠(えいえん)も被施加期限的永遠也好治(なお)りきらない傷(きず)も無法癒合的傷口也好全(すべ)て僕(ぼく)のこと全部都屬於「我」今日(きょう)という僕(ぼく)のこと是被稱作「今天」的我得(え)ては失(うしな)う日々意味(ひびいみ)はある?
  • 日語語法分析「ものだ」と「ことだ」區別
    日語語法解析   「ものだ」と「ことだ」區別    まず第一に、「もの」は具體的で目に見える存在、「こと」は目に見えない概念であるということでしょう。「その本を読んだ」・・という事実は目に見えない概念です。「人間」・・・は、具體的に目に見える存在です。そう考えれば、「こと」と「もの」を入れ替えることができないのは明白です。ただし、そうすると、ご質問のあとの例がなぜ「こと」でも「もの」でも文として成立するのかがわからなくなりますね。