「悩む」の使い方で悩んだことがある?

2021-02-19 滬江日語教研

關於自動詞和他動詞的用法,之前教研君有給大家推送過好幾篇文章。如在《自動詞與他動詞的那些事》一文中,教研君詳細地解說了自他動詞的意義與特徵;在《你還在為自他動詞而煩惱嗎?》一文中,教研君例舉了「溶ける」與「溶かす」、「移る」與「移す」、「預ける」與「預かる」這三組比較容易混淆自動詞和他動詞的例子。在《想要分清意志動詞和非意志動詞,這些你一定要知道》一文中,教研君提到「自動詞≠無意志動詞」。此外,教研君還寫過一些有關自動詞和他動詞的辨析等。總之,熟練掌握與運用自動詞和他動詞,非常重要。所以,如果大家暫時還沒有完全領悟自動詞和他動詞的用法,那麼就一定要再多花些時間,直到弄清楚為止哦。

接下來,教研君將繼續圍繞自動詞和他動詞的話題,為小夥伴們分享一下「悩(なや)む」這個動詞的用法。

首先,先請小夥伴們思考一下:「いかに生きるべきかを悩む」這個表達是否正確。

大家都想好了嗎?接下來我們一起來看一下吧~~~

「悩(なや)む」這個動詞,是N3級別學習者必須掌握的動詞。通過查閱日語詞典可知,「悩む」有以下幾種用法:

(1)結論が出せなくて苦しむ。思いわずらう。(因難於下結論而苦惱。)

例:將來について悩む。

  家庭內のもめごとで悩む。(もめごと:糾紛)

  人生の意義について悩む。

(2)肉體的な苦痛で苦しむ。病む。(因為肉體的痛苦而苦惱。生病。)

例:神経痛(しんけいつう)に悩む。

  腰痛(ようつう)に悩む。

  最近不眠(ふみん)に悩んでいる。

(3)困難な事態・狀況に當面して苦しむ。(因面臨困難的事態或狀況而苦惱。)

例:赤字(あかじ)に悩む會社

  人材不足に悩む企業

通過以上例子,大家應該能夠得出結論,「悩む」是一個自動詞,經常以「~について悩む」「~に悩む」「~で悩む」的形式出現,表示「對某事感到苦惱」或「因為某事感到苦惱」。

那是不是就意味著「いかに生きるべきかを悩む」這個表達不正確呢?

答案是否定的。「いかに生きるべきかを悩む」這個表達其實是正確。這又是為什麼呢?

雖然在《日漢大辭典》、《新明解國語辭典(新明解國語辭典)》中,明確地寫著「悩む」是自動詞,但是教研君通過查閱《明鏡國語辭典(明鏡國語辭典)》發現,「悩む」的釋義寫道:~ヲに<悩みの內容>を表す語をとって他動詞としても使う。也就是說「悩む」這個自動詞,前項接續表示煩惱、苦惱的內容時,也可以作為他動詞使用。

所以,「いかに生きるべきかを悩む」是正確的。

另外,如果教研君問大家「『你在煩惱什麼』這句話用日語該如何表達?」,可能有小夥伴會使用「何を悩んでいるの?」這個表達。

雖然我們已知「悩む」這個自動詞,也可以作為他動詞來使用,有時在網頁上也會看到「何を悩んでいるの?」這個表達。但是實際上,「何を悩んでいるの?」不是非常的地道。我們可以使用「何に悩んでいるの?」或者「何か悩みごとでもあるの?」或者「何か悩みがあるか」等表達。

好啦!以上內容希望對大家有幫助哦!

相關焦點

  • 朗讀者·悩むことと考えること
    悩むことと考えること 悩むことは若さの特権とっけん、大いに悩んでほしい。悩むことによって、人は考える力を身につけていく。しかし、考える力が身につかない悩み方もある。その一つ。起こってしまったことをくよくよすること。これは、いくら悩んでも、回答が得られるものではなく、ただエネルギーの消耗しょうもうに導みちびくだけ。
  • 「悩むことと考えること」|不要怕,請盡情地煩惱吧!!!
    悩なやむことは若わかさの特権とっけん、大おおいに悩なやんでほしい。悩なやむことによって、人ひとは考かんがえる力ちからを身みにつけていく。しかし、考かんがえる力ちからが身みにつかない悩なやみ方かたもある。その一ひとつ。起おこってしまったことをくよくよすること。これは、いくら悩なやんでも、回答かいとうが得えられるものではなく、ただエネルギーの消耗しょうもうに導みちびくだけ。
  • 【美文鑑賞】悩むことと考えること——煩惱和思考
    本文:悩むことは若さの特権、大いに悩んでほしい。
  • 『悩みが多い女性』の共通點
    悩みの內容や種類は人それぞれ違っていますが、悩みすぎてしまう人もいます。悩むことは悪いことではありませんが、悩みすぎは心身が疲れてしまう原因になるので注意が必要です。まず、悩みやすい女性の共通點を知りましょう。悩みやすい體質の人は、悩みやすいのは自分だけではないと知ることで、少し心が落ち著くかもしれません。
  • 【NHK健康トップ 】思春期の心の悩み.うつ病になった友達や家族の接し方とは?
    心こころの病やまいの中なかでも「うつ病びょう」は、実じつは小學生しょうがくせいでもなることがあり、中學生ちゅうがくせい以降いこうは急激きゅうげきに増ふえて大人おとなと変かわらない頻度ひんどで起おきているという報告ほうこくもあるので注意ちゅういが必要ひつようです。
  • 「抜け毛経済」が臺頭 6人に1人が抜け毛に悩む
    見た目のイメージを維持するため、抜け毛予防のシャンプーや育毛剤などを購入する人がいれば、カツラを選択する人、植毛を選択する人もいて、「抜け毛経済」が臺頭することになった。抜け毛対策は今や注目の話題だ。國家衛生健康委員會がまとめた最新のデータによると、中國で抜け毛に悩む人は2億5千萬人を超え、國民の約6人に1人にあたるという。
  • 日本語が難しいと悩む外國人に必要な「上手くなるための勉強方法・覚え方」
    実際に日本人が普段話している、かしこまりすぎない日本語が知れるので、ある意味教科書よりも実際に日本に住む際は役に立つかもしれませんね。今の日本語に沿ったリアルな日本語――。たとえば、いまの日本人、とくに若い世代せだいがよく使う言葉に「やばい」というものがあります。本來「やばい」は不都合ふつごうやよくない狀況じょうきょうを表現するためにあった言葉。
  • 楊さちこのきれいと元気の基本 漢方の「足浴」で全身が溫まり びっくりするほど元気に!
    漢方の「足浴」で全身が溫まりびっくりするほど元気に!最近、介護や看護の現場で、「足浴」の有効性が評価されているそう。手軽にできて、身體への負擔も少なく血行を促進し、手先までぽかぽか。是非、習慣にしたいですね。●手先まで血行促進、いいことだらけ 「足浴」とは、名前の通り、足だけの入浴方法。
  • 仕事ができる人の共通點は?リクルートで働いて學んだこと
    「自分の中で常に考えているのは、是々非々で、やっぱりいいものはいいし、悪いものは悪い、と言うことです。そこをどんな場面でもぶらさない。そうすれば、あの人はぶれないね。長いものに巻かれないね、ということになる。そもそもよくよく考えてみるとトップって、往々にしてみんなとは逆の決斷をすることが多いんです。だから、反対を恐れないことは大事です。
  • 悩んでる方必見! 人間関係をスムーズにする漢方理論を學ぼう!
    上海に暮らしていても、人間関係に悩むことは多いですよね。言葉が通じない場合はなおさらのこと、言葉が通じ合う相手でも、なぜこんなに合わないんだろう…と悩むことはしばしば。そんな時に、漢方中醫學の「五行學説」理論を少し學んでいると、相性が悪い相手でも何が合わないかが理解でき、その結果、爭いも減ってお互いの長所を活用しあうことができるようにもなるんです。
  • 新聞節選丨コロナが狂わす「性別」に悩む人々の生活、現役最古の電車 95歳で引退、30代以下の女性の自殺
    「サインに気付いて」福祉関係の仕事をしている関東地方の25歳の女性は自殺未遂の経験があり、ことし7月にもSNSに「死にたい」と書き込んでいました。女性は「周りも含めて新型コロナウイルスの影響で生活のリズムが崩れどんどん暗い気持ちになっている」と話しています。
  • 子どもの心や體を傷つける虐待 今まででいちばん多くなる
    前まえの年としより1萬まん1249件けん増ふえて、今いままででいちばん多おおくなりました。いちばん多おおかったのは、子こどもにひどいことを言いったりして心こころを傷きずつける虐待ぎゃくたいで、59.2%でした。次つぎに多おおかったのは、子こどもをたたいたりして體からだを傷きずつける虐待ぎゃくたいで、24.4%でした。
  • 【作文教室】漫畫を読むことは読書である
    特とくに學生がくせい時代じだいに、想像力そうぞうりょくを鍛きたえるためにいろいろな本ほんを読よんだほうがいいと思おもいます。 以上いじょうの理由りゆうから、私わたしは、「漫畫まんがを読よむことは読書どくしょである」という意見いけんに反対はんたいです。
  • 電車の痴漢どこで多い?「見える化」アプリが話題
    どこで多発たはつしているのか、スマートフォンの地図上ちずじょうで示しめして「見みえる化か」し被害ひがいを防ふせごうというアプリが開発かいはつされ、話題わだいになっています。アプリの名なは「痴漢ちかんレーダー」。痴漢ちかんの被害ひがいがこれまでにどこで何件なんけん起おきているかを示しめす機能きのうがあり、無料むりょうで利用りようできます。
  • 「けんか」ではありません!「廉価」の読み方、知っていますか?
    本記事ほんきじでご紹介ごしょうかいするのは「廉価れんか」です。「廉かど」に含まれてふくまれている「兼けん」の字じに引っ張られてひっぱられて読み間違えるよみまちがえる人ひとが多いおおい言葉ことばです。---「廉かど」はあまり馴染みなじみのない漢字かんじだと思いますおもいますが、「廉かど」に含まれるふくまれる「兼けん」の字じは「兼業けんぎょう」「兼任けんにん」などで見たみたことがある人ひとも少なくすくなくないでしょう。だからといって「廉価れんか」を「けんか」と読むよむのは間違いまちがいです。
  • あなたの「人付き合いの良さ」は「振り」だけ? 「NOと言う」ことも大事
    だが、日常生活において、他人からの評判をあまりにも気にしすぎた人は、自分が屬するグループの雰囲気や行動様式がたとえ好きではなくても、つい「うまくやって行ける」振りをしてしまう。「うまく人と付き合う振りをする」ことについて、多くの人々はどのように思っているのだろうか?
  • 4キロのチャーハン平らげ、食べる量が「ちょっと」多いだけと語る美女
    龔さんは重慶市出身で、現在は杭州市のある會社で社長のアシスタントとして働いている。スタイルが良く、顔立ちも整っており、普段、街中を歩いていると、思わず彼女に視線を止める人も少なくない。 しかし、そんな彼女にもある悩みがある。それは食べる量が驚くほど多く、47キロの體重にもかかわらず、1食で4キロのチャーハンをぺろりと平らげてしまうこと。
  • 仕事でミスが多い人の特徴とその対策
    答えは、周囲を巻き込むことができる人です。ではその周囲を巻き込むことができる人とは?これこそ素直な人なのです。要は、きちんと悪い點は反省できる素直さがある人というのは、周囲からも信頼して貰える為、自然と周りを自分の味方に付けることができるのです。素直になる行為そのものに、どんな効果があるのかを説いてあげましょう。
  • 【生活】都會にあこがれる中國人、田舎にあこがれる日本人
    「ごちゃごちゃした都會を離れて、美しい自然の中で生活したい」。これは、離島に引っ越す人たちに共通する思いだ。現在、日本では、「移住ブーム」が起きており、多くの人が田舎へと移動している。「島」はそのような現象が起きている典型的な場所で、八重山諸島で最も人気の石垣島を例にすると、毎年5000人が移住して來る。一昔前の人々が、「東京の名門大學に入學し、一流企業に就職し、大都市で家族と共に住み、裕福な生活を楽しむ」というのを目標にしていたのとは違い、今の日本の若者は田舎での生活にあこがれている。
  • 木村花さんの母親 悪口を書いた男性を裁判所に訴える
    花はなさんはテレビ番組ばんぐみ「テラスハウス」に出でていたとき、インターネットに悪口わるくちを書かかれて、悩なやんでいました。花はなさんの母親ははおやは、悪口わるくちを書かいた人ひとをさがしていました。そして、長野県ながのけんの男性だんせいが「あなたが死しんでみんな幸しあわせになった。ありがとう」と書かいたことがわかりました。