日語中「てから」的用法

2021-02-17 日語學習

點這裡免費學習日語五十音圖       買原版書

今天來學習一下「てから」的用法吧~

てから

1.V+てから:以XてからY的形式,表示X比Y先進行,翻譯為「...然後、...以後」。

示例:

●先さきに風呂ふろに入はいってから食事しょくじにしよう。

先洗澡,然後再吃飯吧。

●遊あそびに行いくのは仕事しごとが終おわってからだ。

做完工作以後再去玩吧。

2.V1+てからでないとV2+ない:以Xてからでないと|なければ|なかったらY的形式,表示實現某事所必須具備的條件,意思是「如果不是先做了X以後,就不能做Y」,翻譯為「不...就不能...」。

示例:

●この仕事しごとが終おわってからでないと帰かえれないんだ。

不完成這項工作不能回家。

●わが社しゃでは、社長しゃちょうの許可きょかをもらってからでなければ何なにもできない。

我們公司,沒有總經理的批准,什麼事情也做不成。

※有時也可以直接接在表示時間的詞語後面。

●3日みっかからでないとその仕事しごとにはかかれない。

不到3號以後開始不了那項工作。

3.V1+てからでないとV2+る:以Xてからでないと|なければ|なかったらY的形式,表示「如果不做X的話,就會發生Y的情況」,Y一般為不太好的事情,翻譯為「如果不...就會」。

示例:

●お母かあさんに聞きいてからでないとおこられるから。

我得問問我媽,不然她會罵我。

●きちんと確たしかめてからでないと失敗しっぱいするよ。

如果不檢查好會失敗的。

4.V+てからというもの(は): 表示「以這一事件為契機」,用於表述在那以前和以後發生很大變化的場合,翻譯為「自從...以後」。

示例:

●彼かれは、その人ひとに出會であってからというもの、人ひとが変かわったようにまじめになった。

自從遇上那人以後,他就像變了一個人似的,特別踏實認真。

●彼女かのじょは、學生がくせい時代じだいには、なんとなくたよりない感かんじだったが、就職しゅうしょくしてからというもの見違みちがえるようにしっかりした女性じょせいになった。

她還是學生的時候,什麼事交給她都覺得不靠譜,可自從工作以後,就像變了個人似的,非常能幹。


給大家推薦一個全是學習乾貨的公眾號——納豆日語

不僅為大家講解常考單詞、難點句型,還有日本相關的文化小知識介紹!學日語的小夥伴還不快關注起來~

相關焦點

  • 【日語實用課堂】「それから」「そして」「それで」的區別
    下面就給大家簡單介紹下:通過查閱資料『文章は接続詞で決まる』(石黒圭)可知:それから・そして:列舉相似的事物(似たものを並べる);並列接續詞(並列の接続詞)それで:導出結果(結果を導く);順接接續詞(順接の接続詞)下面我們先來看下「それから」和「そして」的用法。
  • 【~て】VS~【てから】
    【~て】VS【~てから】吉娜最近學習日語的時候學到了「~て」跟「~てから」的用法,教科書上書這兩者都用來表示【動作的先後順序】,但是具體而言,他們有什麼區別呢?在「~て」或「~てから」的句型中,當「動作1」跟「動作2」幾乎是同時發生時,使用「~て」的句型才正確,如果使用「~てから」句子會變得有點不太自然。也因此:1.スーパーへ行って、肉を買います。(「去超市」跟「買肉」這兩個動作幾乎同時發生)2.電車に乗って、本を読みます。
  • 變化中的日語:「…とか」的新用法
    大野晉所著的《日本語相談》中解說道,「とか」是將「か」加於「と」後形成的合成語,「と」表示列舉、示例,而「か」則為疑問助詞。つまりは、例を挙げながらも、疑問形を付加することで「確実性」を曖昧にする表現とするものです。也就是說,這個詞在舉例時加上疑問形式的表達,於是削弱了內容的「準確性」。
  • 同樣表示「理由」,「から」「ので」「て(で)」有什麼區別?
    我是今川日語的杉山老師,感謝大家持續關注我們。「から」「ので」「て(で)」同樣表「原因,理由」,用法究竟有何不同?什麼語境下用三者中的哪個更為合適?今天就其基本用法做一下簡單的梳理。首先,我們先從對於這樣一句話的回答來看一下三者語感上的不同:——森さん、また遅れたんですね。
  • 日語近義詞學習:手數(てかず)/手間(てま)
    【1】「てすう」「てかず」は、ほとんど同じように使い、ある事柄を実現させるのに必要な手段などの數から、それらが多くかかることをいう。「手間」が、時間がかかるという意味も含むのに対し、手続きなどが煩雑であるといった意味が強い。【1】「てすう」「てかず」基本是一樣的用法,意思是為了完成某件事情必須使用很多方法、手段。相比於「手間」表示很花時間,「手數」更強調手續繁雜。
  • 「おいておいて」的地道用法
    快來跟隨小編,一起來探討下置いておいて的用法吧,讓你日語說的更地道!「動詞+ておく」には下記2つの使い方がある。「「どうし+ておく」にはかき2つのつかいかたがある。」→【「動詞+ておく」有如下兩種用法】◎現狀維持、保存「げんじょういじ、ほぞん」→【現狀維持】①「私もあとで使いますから、「①「わたしもあとでつかいますから、」→【稍後我也會用詞典的,】その辭書はしまわずに、「そのじしょはしまわずに、」→【不要鎖起來】
  • 高考日語考點| 「ずくめ」「だらけ」「まみれ」「ぐるみ」的用法
    今天來學習一下 「ずくめ」「だらけ」「まみれ」「ぐるみ」
  • 日語語法:請教「~にもかかわらず 」和「それが」
    それ(~にもかかわらず )うちの子は遊んでばがりいるA が Bにもかかわらず「それが」是接續詞,表示意外。用於本題不恰當。應該用「それにもかかわらず」。下面給你介紹這兩者的用法:~にもかかわらず前接體言、動詞和形容詞連體形、形容動詞詞幹或+である。句型「~にもかかわらず」與表示轉折的「~のに」基本同義。
  • 日語格助詞之二——「から」的用法(共8回)
    昨天做了第一個格助詞「が」的用法,今天講解和總結格助詞「から」的用法。1、表示時間、空間、順序等的起點。意思為「從~~~~~~(開始)」的意思。(解釋:此處「から」表示空間上的起點)例:私は六歳から絵を習い始めました。翻譯:我從6歲開始學習畫畫了。(解釋:此處的「から」表示時間上的起點)例:1から10まで數えてください。翻譯:請從1數到10。
  • 副助詞「のみ」「ばかり」的用法
    今天給大家介紹副助詞「のみ」「ばかり」的用法,一起往下看吧~1.表示只限定本身的意思/「僅」、「只」、「惟有」○この寮には男子學生のみ入ることができる。只有男生才能進入這個宿舍。○人間にのみ考える力がある。只有人有思考能力。○唯一の方法はこれのみ。惟一的方法就是這個。
  • 接續詞「それから」「そして」「それに」的用法比較
    それから先生の家に行きます。  教室で復習をします。それから會話の練習をします。そして:(1) 表示狀態、情況的並存,相當於漢語的「並且」「而且」等。例:私たちの教室は広いです。そして、明るいです。(2) 連接繼起的動作,前後動作發生是緊接著的,相當於漢語的「而後」「之後」「然後」。
  • 日語中的「いかん」究竟應該怎麼用?
    」一詞的常見用法。~いかんで與「~いかんによって」意思相同,表示「根據…來…」。是「~いかんだ」的中頓形式。接續與「~いかんだ」相同。 接續:名詞+の+いかんにかかわらず 用例:成否せいひのいかんにかかわらず、やってみることだ。/無論是否成功,都要一試。性別せいべつのいかんにかかわらず、才能さいのうがあれば登用とうようする。
  • 2個とか用法,日語學習者要知道
    在日語學習的過程中,總是會忽略掉一些初級的日語語法,就比如「とか」,很多人在學習就會將它一筆帶過,因為教科書也沒有將它寫得非常清楚,那麼今天就讓我們就來看看「とか」的用法吧。01|「とか」的列舉用法我們最常看到「とか」的用法就是列舉,我們通常用其來列舉同類的物體或者動作,句型寫作「AとかBとか」,用中文來表達就是「A啦、B啦」的含義,比如「日本人はスイカとか、マンゴーとかの夏の果物が好きです」中,「スイカと」「マンゴー」就是將西瓜和芒果並列;「日曜日は、スーパーで買い物するとか、youkuを見るとかして時間をつぶしています」中,將逛超市和看youku
  • 日語語法丨「ていく」和「てくる」的用法區分!
    「ていく」和「てくる」都表示動作的移動和變化過程,但二者在用法上有很大的區別。(一)表示以說話人為起點,動作由近及遠移動。使用時採用「動詞て形+いきます」的形式,使用「帰(かえ)る、歩(ある)く、走(はし)る、泳(およ)ぐ、飛(と)ぶ、乗(の)る」等表示移動的動詞。動作由近及遠。意思是「…過去」。
  • 日語「次第」的用法知多少?
    そしてここで「次第」に関してこんな質問を受けた。授業の中で結婚式などの「式次第」にも觸れたのだが、この「ワインしだい」と「式次第」は同じ漢字ですかである。うーん、なかなか鋭い質問である。確かに漢字は同じであるが意味はまるで異なる。この「次第」はいろいろな使い方があるので生徒にとって上級になればなるほどややこしくなり、日本語教師としても大変である。
  • 日語學習:終助詞「かな」的用法
    在標準日本語初級上冊第22課中,提到了助詞「かな」的用法。今天藉此機會,我想為大家展開講解這個助詞的詳細用法,接下來就讓我們開始日語學習吧。 首先我要說的是「かな」這個助詞的詞性,它的詞性是語氣終助詞。 那什麼是語氣終助詞呢?
  • 基礎日語——助詞「が」用法介紹及與「は」的簡單區分
    與其他助詞相比,助詞「が」用法不多,最常見的就是表示主格和表示對象的用法。對於日語初學者來說,「が」表示主格的用法很容易就和助詞「は」發生混用,今天小編在介紹「が」用法的基礎上,對二者的用法的作一下簡單的區分,希望能幫助初學日語的小夥伴們消除一些疑惑。
  • 如何快速區分「~ておく」和「~てある」呢?
    接下來,日語君就給大家簡單說明一下「~ておく」和「~てある」的異同點。考慮到可能有小夥伴暫時還沒學習到這兩個語法點,日語君在這裡先給大家簡單解說下這個兩個語法的具體用法。~ておく:表示作準備或放任的意思。
  • 日語中為什麼會出現「ら抜き言葉」的現象?
    在這裡,請回想一下過去學過的語法,「作る」是五段活用動詞(在日語教學中,叫1類動詞),「食べる」是一段活用動詞(即2類動詞)。こんなこと我々日本人にしてみればどうでもいいことなのだが、學習者にしてみれば大いに気になるところである。事実この違いは可能形をつくる場合に特に大事になってくる。「作る」は「作れる」だが、「食べる」は「食べられる」が文法上の規則である。
  • 辨析|「だって」、「でも」、「なぜならば」的區別
    但具體用法並不相同。「だって」用於通俗的會話方面,不能用於尊長或不熟悉的對方。一、說話者對前一句的事項說明理由遊あそびに行いってはいけません。だって、まだ宿題しゅくだいが終おわっていないんでしょう。今日きょうは車くるまで來きた。だって遅刻ちこくしそうだったから。