日語語法丨「ていく」和「てくる」的用法區分!

2021-03-02 日語自學在線
「ていく」和「てくる」都表示動作的移動和變化過程,但二者在用法上有很大的區別。

(一)表示以說話人為起點,動作由近及遠移動。

使用時採用「動詞て形+いきます」的形式,使用「帰(かえ)る、歩(ある)く、走(はし)る、泳(およ)ぐ、飛(と)ぶ、乗(の)る」等表示移動的動詞。動作由近及遠。意思是「…過去」。

1.子供(こども)はお母(かあ)さんのところへ走(はし)って行(い)きました。孩子朝母親跑過去了。

2.李(り)さんは急(いそ)いで帰(かえ)って行(い)きました。小李急急忙忙地回去了。

3.鳥(とり)が飛(と)んで行(い)きました。小鳥飛走了。

4.泥(どろ)棒(ぼう)が出(で)口(ぐち)から逃(に)げて行(い)きました。小偷從出口逃走了。

5.弟(おとうと)が部屋(へや)から出(で)で行(い)きました。弟弟從房間出去了。

(二)表示兩個相繼發生的動作。

「動詞て形+いきます」中,「動詞て形」表示的動作和「いきます」是先後發生的兩個獨立動作。

1.疲(つか)れているんでしょう。ちょっと休(やす)んでいきなさい。累了吧?歇會兒再走吧。

2.子(こ)供(ども)を病(びょう)院(いん)に連(つ)れていきます。帶孩子去醫院。

3.夜(よる)は寒(さむ)いから、コートを著(き)て行(い)きましょう。夜裡冷,穿上大衣去吧。

(三)表示從現在到以後的發展變化過程及趨勢,相當於「…下去」「越來越…」。表示變化過程時,一般不寫漢字。

1.だんだん寒(さむ)くなってきましたね。これから、もっと冷(ひ)えていくでしょう。天氣冷下來了。今後,會更冷吧。

2.これから寒(さむ)くなっていきます。今後天氣會冷下去。

3.大(たい)気(き)汚(お)染(せん)がひどくなっていきます。大氣汙染將越來越嚴重。

4.結婚(けっこん)しない人(ひと)が増(ふ)えていきます。不結婚的人將越來越多。

(一)表示以說話人為基準,動作由遠及近移動。

使用時採用「動詞て形+きます」的形式,使用「帰(かえ)る、歩(ある)く、走(はし)る、泳(およ)ぐ、飛(と)ぶ、乗(の)る」等表示移動的動詞。意思是「…過來」。

1.向(む)こうから車(くるま)が走(はし)って來(き)ました。車從對面開過來了。

2.犬(いぬ)が走(はし)って來(き)ました。狗跑過來了。

3.鳥(とり)が飛(と)んで來(き)ました。小鳥飛過來了。

4.李(り)さんは急(いそ)いで帰(かえ)って來(き)ました。小李急急忙忙地回來了

5.息子(むすこ)は泳(およ)いで來(き)ました。兒子遊過來了。

(二)表示兩個相繼發生的動作。

「動詞て形+きます」中,「動詞て形」表示的動作和「きます」是先後發生的兩個獨立動作。

1.去(きょ)年(ねん)、日(にほん)本で歌(か)舞(ぶ)伎(き)を見(み)てきました。去年,在日本看了歌舞伎。

2.明日(あした)お弁當(べんとう)を持(も)ってきてください。明天請帶盒飯來。

3.李(り)さんを呼(よ)んできてください。請把小李叫來。

(三)表示循環性動作。去了一個地方,又回到原來的場所。意思是完成了一個動作後回來。

1.ちょっと手(て)紙(がみ)を出(だ)してきます。我去寄封信就回來。

2.ちょっと手(て)を洗(あら)ってきます。我去洗洗手就回來。

3.母(はは)に話(はな)しておいてきます。我去和媽媽說一聲就回來。

4.菸草(たばこ)を買(か)いに行(い)ってきます。我去買包煙就回來。

5.何(なに)か飲(の)みたいですね。ちょっと飲(の)み物(もの)を買(か)って來(き)ます。想喝點兒什麼吧。我去買點兒飲料回來。

(四)表示由過去到現在,某種狀態的開始、變化過程和趨勢,意思是「……來」「……起來」。表示變化過程時,一般不寫漢字。

1.20年(ねん)間(かん)ずっと日(にほん)本語(ご)を勉(べん)強(きょう)してきました。這20年我一直在學習日語。

2.だんだん寒(さむ)くなってきましたね。これから、もっと冷(ひ)えていくでしょう。天漸漸冷下來了啊。今後會更冷吧。

3.あ、雨(あめ)が降(ふ)ってきた。傘(かさ)を持(も)っていかなければ。啊,下起雨來了。得拿把傘。

相關焦點

  • 如何快速區分「~ておく」和「~てある」呢?
    學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示作準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別。接下來,日語君就給大家簡單說明一下「~ておく」和「~てある」的異同點。考慮到可能有小夥伴暫時還沒學習到這兩個語法點,日語君在這裡先給大家簡單解說下這個兩個語法的具體用法。~ておく:表示作準備或放任的意思。
  • 語法辨析:「~ておく」與「~てある」
    學過「~ておく」和「~てある」用法的小夥伴應該知道,這兩個語法都可以表示做準備或放任的意思,這就讓很多小夥伴感到困擾,不知道如何區別,這裡給大家簡單解說下這兩個語法的具體用法
  • 如何區分「てある」和「ておく」
    これは記念に殘しておいてください。(2)動詞存續體「・・・てある」例:壁には地理の勉強のための中國地図が貼ってあります。日語動詞的存續體由他動詞連用形後續「てある」構成。「ある」是補助動詞。動詞存續體可以表達兩種含義。
  • 語法辨析 | 「~ないで」和「~なくて」的用法區分
    相信學日語的小夥伴,應該對「~ないで」和「~なくて」的用法不陌生吧。那你知道如何正確區分使用嗎?下面就和小編一起看看兩者的不同吧~「~ないで」表示「不做前面的事情,就直接做後面的事」例:娘(むすめ)は今朝(けさ)なんにも食べないで出かけた。/女兒今早啥也沒吃就出去了。王さんは一生結婚しないで一人で生活していた。/小王一輩子沒結婚獨自一人過著。
  • 【高考日語語法解析】「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 日語語法詳解「てある」VS「ている」的語感區別
    來源:網絡編輯:小洛「ている」最主要的兩個用法就是表達動作的「進行
  • 「ておく」、「てある」與「ている」的用法和區別
    動詞連用形+「ておく」,「おく」是補助動詞,口語中常用「とく」。字典上給出的解釋如下:動作の結果がきちんと殘るようにする意を表す。 その狀態をそのまま続ける意を表す。 その狀態を認めて,そのままにする意を表す。 あとに起こる事柄を予想して,前もって…する意を表す。當座の処置としてひとまず…する意を表す。
  • 如何區分使用「ている」形、「ていた」形、「た」形?
    」和「ていた」有以下7種用法。5.完了會場についたとき、コンサートは始まっていた。6.反事実あのときお金があったら、あのカメラを買っていた。7.單純的外觀的狀態(単なる狀態)その鉛筆は尖っている。二,我們先來討論一下「ている」和「ていた」的用法,同時穿插一些與「た」形的區別。
  • 補助動詞辨析:~ている/~てある/~ておく
    今天為大家重溫一下日語中常用補助動詞「ている」、「てある」、「ておく」的用法~
  • 辨析:「なくて」和「ないで」之差
    「~なくて」「~ないで」は、いずれも動詞の否定形がテ形をとったもので、どちらを用いてもかまわないように思われる場合も少なくありません。「~なくて」和「 ~ないで」都是動詞的否定形的テ形狀態,所以想必有不少人不知道在什麼場合用哪個好。大事に至らないでよかった。大事に至らなくてよかった。幸好沒釀成大事。
  • 「ている」和「てある」辨析
    今天辨析一下「ている」和「てある」的用法。這兩個表達長得實在太像雙胞胎了,以致很多人都弄混淆,或者不知道在什麼情況下去用。今天就儘量精簡易懂地講解一下。首先講下「ている」。用法很簡單,主要就是①表示動作進行時。②表示動作的狀態。直接來看例句。
  • 【日本語教育ゼミ】「ている」和「てある」應該如何教?
    ⑤経験(動作がこれまでに起きているが、目に見える形で殘存していない。無生物の主體も含まれる)「てある」的基本用法為「動きの結果の狀態」。①窓が開けてある。那和「ている」的第2種用法「動きの結果の狀態」又有什麼區別呢?來看這兩組例句。
  • 語法課課練(ていく和てくる用法)
    ていく表示由近及遠,てくる表示由遠及近。例:①李さんは急いで帰っていきました。  ②ずいぶんたくさんの人が乗ってきましたね。2、表示從基準時間觀察的動作一直持續或性質、狀態的變化。ていく表示從基準時間以後,てくる表示基準時間以前。
  • 教你日語地道表達之「~てくる」
    「戻った」有「回到…」「回去…」的意思,而「戻ってきた」則是「回來」的意思。說話人站在自己的立場上,表示原本生活在日本,出國一段時間後又回到日本來。「~てきました」的基本形是「~てくる」。寫成漢字是「て來る」,「來る」的た形是「來た(きた)」,所以變成了「てきた」。
  • 動詞的形容詞用法?「違くて」和「違って」的區別
    ただ「違くて」と「違うくて」ではメカニズムは少し異なります。首先我們來看一下這兩種變形是怎麼來的。「違くて」和「違うくて」的原理不太一樣。「違くて」の方から考えてみますが,ここでは「違くて」と同様に規範から外れた形「違かった」「違くない」も使われることがありますので,併せて考えます。先來看「違くて」,本文將它和同類的「違かった」、「違くない」一同考慮。
  • 【日語電臺】日本文化-「ください」和「下さい」正確的區分方法及區別
    両者りょうしゃはそれぞれ別べつの働はたらきがあり、明確めいかくな使つかい分わけが可能かのうです。それらの使つかい方かたの違ちがいについて、以下いかで見みていきましょう。「ください」和「下さい」這兩種表述方法看起來是同樣的意思,但實際卻有差別。二者分別有各自的作用,是可以明確區分使用方式的。這些使用方法的不同我們在下面詳細講解。
  • 【語法】副助詞「ほど」和「くらい」用法辨析!
    最近有學生問ほど和ぐらい的區別,今天就跟大家分享一下。ほど表示大約的幅度,ぐらい表示大約的基準。雖各有各的用法,但有時可以通用。ほど的用法1, 表示否定的比較:今日は昨日ほど寒くありません。2, 慣用形「越……越……」:南風は強ければ強いほど、気溫が上がります。3, 大約的程度:參加者は10人ほどです。4, 慣用形「沒有比……更……」:地震ほど怖いものはありません。ぐらい的用法1, 表示極端的程度:一歩も歩けないぐらい疲れた。2, 表示大致的程度:それはりんごぐらいの大きさである。
  • 「てある」&「ておく」的區別
    >>>首先「てある」和「ておく」他們前面都必須加他動詞電気でんきがつけてある/燈被開著 電気でんきをつけておく/把燈開好>>>>「てある」表達的是動作結果的持續。>>>「ておく」表達的是為某件事提前做準備。所以經常用於命令語氣。
  • 「おいておいて」的地道用法
    快來跟隨小編,一起來探討下置いておいて的用法吧,讓你日語說的更地道!「動詞+ておく」には下記2つの使い方がある。「「どうし+ておく」にはかき2つのつかいかたがある。」→【「動詞+ておく」有如下兩種用法】◎現狀維持、保存「げんじょういじ、ほぞん」→【現狀維持】①「私もあとで使いますから、「①「わたしもあとでつかいますから、」→【稍後我也會用詞典的,】その辭書はしまわずに、「そのじしょはしまわずに、」→【不要鎖起來】
  • 「~してください」竟然不能翻譯成「請~」?
    「~してください」という文を訳すとき、または「~していただけますか?」「~していただけませんか?」