日本人がまたノーベル賞を受賞、その意味することは?

2021-02-15 人民網日文版

 また日本人が自然科學部門でノーベル賞を受賞した。スウェーデンのノーベル財団は10月1日、がんの免疫療法において多大な貢獻を行ったことに対し、京都大學特別教授の本庶佑氏(76)と、米國のジェームズ・P・アリソンノーベル氏にノーベル生理學・醫學賞を授與することを発表した。21世紀に入り、ノーベル賞を受賞した日本の科學者は、米國籍の日系科學者を含めると合わせて18人になった。毎年、日本人1人がノーベル賞を受賞している計算になる。

よく調べると、毎年のように日本人がノーベル賞を受賞しているのは、日本が基礎研究を長期にわたって安定してサポートし、危機感を抱き、若い科學者の育成を重視してきたことと切っても切れない関係があることが分かる。

今年のノーベル醫學・生理學賞の受賞者に選ばれた京都大學特別教授の本庶佑さん

自然科學部門のノーベル賞は、主に基礎科學の分野で畫期的な成果を上げた人物に授與される。基礎研究は通常、成果が出てからそれが高く評価されるまでにかなりの時間がかかる。日本文部科學省が発表している統計によると、1940年代以降、世界のノーベル賞受賞者が受賞の根拠となる研究成果を得た平均年齢が37.1歳、実際に受賞した時の平均年齢が59歳で、研究成果を得てから受賞まで平均22年かかっている。本庶氏も、70年代に免疫抗體の研究を初めて、1992年に免疫を擔う細胞の表面にある「PD-1」というタンパク質を見つけたと発表し、それからノーベル賞受賞まで26年かかった。

人気のテーマで成果がすぐに出る手っ取り早い研究なら、たくさんの論文を発表することはできても、他の人の研究を基礎にしているため、ノーベル賞を受賞することは永遠にできない。本庶氏は、ノーベル賞受賞會見で、「今回の基礎的な研究から臨床につながるような発展ということで受賞できたことによって、基礎醫學分野の発展が一層加速し、基礎研究に関わる多くの研究者を勇気づけるということになれば、私としてはまさに望外の喜びだ。基礎研究は非常に重要だが、成果が社會に還元されるまでにかなりの時間がかかる。社會にはもっと寛容な気持ちで基礎研究を見てもらいたい」との見方を語った。

近年、日本人が相次いでノーベル賞を受賞し、世界の注目を集めているものの、日本の各界はそれに甘んじることなく、常に危機感を抱いていることは非常に印象的だ。日本政府は毎年、日本の科學研究の実力や存在する問題をまとめ、世界の主要國と比較する「科學技術白書」を発表しているが、近年はその中で、「日本の科學技術の開発力が衰退の兆候を見せ始めている」と何度も指摘している。

2018年度の「科學技術白書」によると、世界の主な科學研究大國の中で、日本の研究者の論文発表數だけが減少し、04年の6萬8000本をピークに、15年には6萬2000本に減った。また、被引用度で世界トップ10%に入る質の高い論文數のランキングでも、日本は世界4位から9位に下落した。政府の科學技術関連予算も、18年の投入額3兆8401億円は2000年の1.15倍にとどまり、世界の主な科學研究大國の中で増加率が最も低い。

今年2月、雑誌「東洋経済」の特集記事「大學が壊れる」は、日本の大學が直面している危機を様々な角度から指摘し、「過去數十年間にわたり、日本の科學研究は質も量も、急激に落ちた」と指摘。また、ノーベル賞受賞者の益川敏英氏や梶田隆章氏も、「日本の科學研究は危機に直面している」と警鐘を鳴らしているという。梶田氏は、「論文の數は研究資金、時間と人員の數で決まる。日本がこの三要素を悪化させ続ければ、將來ノーベル賞を得るのは難しくなるだろう」との見方を示している。

日本にはもう一つ、若い科學者の育成やサポートが不足しているため、若者の科學研究離れが進んでいるという懸念もある。16年のノーベル生理學・醫學賞の受賞者・大隅良典氏ら有識者は、「日本の社會は、若者たちが、目先のことを心配せずに、5年、10年後のことを安心して考え、安心して研究に打ち込める環境を作らねばならない」、「日本は若い研究者を育成する體制を作らなければ、日本の科學は空洞化する」と指摘している。18年度の「科學技術白書」は、「日本は科學研究への資金投入を強化し、若い研究者にもっと良い科學研究の環境を提供するべきだ」と指摘している。

中國人の日本旅行は「爆買い」から「じっくり體験」にシフト

國慶節連休の海外旅行者數が過去最多 爆買いからゆったり観光へ

今年の「ダブル11」は出費増に?宅配大手が配送料を改定

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【最もノーベル賞に近い男】村上春樹氏 またノーベル賞逃す
    毎年「最もノーベル賞に近い男」といわれながら受賞を逃してきた村上春樹氏(65)の「悲願達成」はまたもならず。 ★なぜノーベル文學賞をとらないか?■世界中で売れすぎているから最近、「人気作家は往々にして受賞を逃す。それは、審査委員會が、この作家は既に多くの人に注目されているのだから、文學賞まであげる必要はないと感じるからだろう」との指摘もあった。
  • 村上春樹はノーベル賞を受賞できるか
    嘿嘿下面看看捉急的日本大文豪是否中獎呢?大隅良典氏がノーベル生理學・醫學賞を受賞し、今年も盛り上がるノーベルウィーク。次の注目の的は、文學賞の有力候補とされる村上春樹氏だ。作品は世界的な人気を誇り、毎年のように「本命」として名前が挙がるが、いまだ栄譽には屆いていない。さて、今年は――。三度のメシより読書が好きな鵜飼哲夫・読売新聞編集委員が解説する。
  • ノーベル平和賞の報道関係者 受賞の喜びと共に今後の決意語る
    なぜ地域や世界に事実を伝え続けることがこれほど難しいのかを考えながら闘いを続けています」と述べ、ドゥテルテ政権による抑圧に屈することなく、真実を追求していく決意を示しました。そして、「ロシアでは、議會が多くの國民の聲を代表しているわけではなく、メディアが少數派の意見を伝えてきた」と述べ、プーチン政権の與黨が多くの國民から支持されているわけではないとして、抑圧された人たちの聲をメディアが伝えていく意義を強調しました。
  • ノーベル賞を「量産」する日本、その秘訣は?
    日本といえば、その発達した科學技術について觸れざるを得ない。統計によると、過去18年間で日本は計18人がノーベル賞を受賞、平均すると年に1人の受賞となり、ノーベル賞の「量産」國と言っていいだろう。同時に、日本は中國人に人気の留學先國の一つでもある。日本は毎年約30萬人の留學生を受け入れているが、そのうち40%前後が中國大陸部からの留學生だ。
  • 【ノーベル文學賞】ボブ・ディランが「萬年有力候補」の村上春樹を抑えた理由とは?
    その理由は、ボブ・ディランは「歌手」であるため、ミュージシャンがノーベル文學賞を受賞したことに驚いているのだ。 ボブ・ディランの受賞理由は、「新たな詩的表現を生み出してきた」からだった。詩や歌、その表現の仕方は、ボブ・ディランにとって、アートの根幹となる血と肉のようだ。ボブ・ディランは、社會の転換期に生まれた。
  • 村上春樹が再びノーベル文學賞逃す 理由は「人気ありすぎ」?
    スウェーデン・アカデミーは、受賞理由について、グリュックさんの詩には「個人の存在を普遍的にする厳格な美しさがある」と評価した。9日早朝、中國では「文學賞と並走続ける村上春樹」というハッシュタグの検索が急増した。「村上春樹が再びノーベル文學賞受賞を逃した」と肩を落とすネットユーザーのほか、村上春樹の作品に出てくる名セリフを投稿してシェアするネットユーザーもいた。
  • 「ワニにヘリウム」 でイグノーベル賞を受賞 京都大研究者
    日本人の受賞は14年連続です。「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科學雑誌が始めた賞で、例年はハーバード大學で授賞式が行われますが、ことしは新型コロナウイルスの影響で、インターネット上の動畫で受賞者が発表されました。このうち、京都大學霊長類研究所の西村剛準教授が參加する國際的な研究グループは「音響賞」を受賞しました。
  • 【分析】日本人のノーベル賞受賞ラッシュに見る中日両國の大學英語教育
    これで、日本は1949年以降、ノーベル賞受賞者25人を生み出し、今世紀に入ってからは毎年平均1人のペースで受賞していることになる。メディアは、科學研究への投資やイノベーション型思考の育成、學術界の自由な雰囲気など、さまざまな観點から中國と日本の違いを分析している。本記事では、日本の科學者の英語力とそれを育成する日本の外國語教育の観點から、中國と日本の違いを分析してみる。
  • ノーベル経済學賞に米研究者3人 世界の貧困削減へ実験的手法
    スウェーデンのストックホルムにあるノーベルのーべる賞しょうの選考せんこう委員會いいんかいは、日本にほん時間じかんの午後ごご7時じ前まえ、ことしのノーベル経済けいざい學がく賞しょうの受賞者じゅしょうしゃを発表はっぴょうしました。
  • ノーベル賞 授賞式 新型コロナの影響でオンラインでの開催に
    ことしのノーベル賞の授賞式が日本時間の10日夜から11日の未明にかけて行われ、新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催となります
  • ノーベル賞の真鍋さん「若い人は本當にやりたい研究をして」
    6日むいか、真鍋まなべ淑郎しゅくろうさんにノーベル賞しょうの物理學ぶつりがく賞しょうを贈おくる式しきがありました。
  • 「みんなの役に立てる」――ノーベル賞受賞者天野浩
    そのような観點に立つと、青色発光ダイオードが最も魅力的なテーマに映ったわけだ」――。 2014年のノーベル物理學賞共同受賞者である名古屋大學の天野浩教授(56)が週末、上海科學會堂の國際會議センターで「世界を照らすLED·時代を擔う若者たちへ」という講演會で來場者にこのように話した。
  • 朗讀小文||20-12-10《​ノーベルの遺言》
    12-10ノーベルの遺言十九世紀の発明家、アルフレッド·ノーベルはダイナマイトを発明し、巨萬の富を得ましたが、その財産を世界の平和や発展のために使いたいと願いました。ノーベルの死後、その遺志は受け継がれ、財団が設立されます。
  • ノーベル賞を贈る式 コロナウイルスのためオンラインで行う
    ノーベル賞しょうを贈おくる式しきは毎年まいとし、賞しょうをもらう人ひとを會場かいじょうに招待しょうたいして行おこないます。
  • 【「自分で尻から內視鏡」日本人醫師が受賞】イグ・ノーベル賞
    ノーベル賞しょうのパロディーで、ユニークな研究けんきゅうに贈おくられる「イグ・ノーベル賞しょう」の授賞じゅしょう式しきがアメリカのハーバード大だい
  • エンタメ作家的な人気がノーベル文學賞受賞に至らない最大の理由?
    スウェーデン・アカデミーは7日午後1時(日本時間同午後8時)、2021年のノーベル文學賞をタンザニアの作家アブドゥルラザク・グルナ氏に贈ると発表した。06年から有力候補に挙がり続けている日本の作家・村上春樹さん(72)は、またしても受賞を逃した。英ブックメーカーの前日オッズで首位に立つなど、受賞を本命視されていたが、「16度目の正直」とはならなかった。
  • 【ノーベル化學賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん】
    日本人がノーベル賞しょうを受賞じゅしょうするのは、アメリカ國籍こくせきを取得しゅとくした人ひとを含ふくめて27人にん目め、化學かがく賞しょうでは8人にん目めです。ことしのノーベル化學かがく賞しょうに選えらばれたのは、▽大手おおて化學かがくメーカー「旭化成あさひかせい」の名譽めいよフェロー、吉野よしの彰あきらさん(71)、▽アメリカ・テキサス大學だいがく教授きょうじゅのジョン・グッドイナフさん、それに▽アメリカ・ニューヨーク州立しゅうりつ大學だいがくのスタンリー・ウィッティンガムさんの3人にんです。
  • 「上海タワー」が「2016グローバルベスト高層ビル」を授賞
    )の第15回CTBUHベスト高層ビル賞の席上、上海タワーが2016グローバルベスト高層ビル賞を授賞したとのことである。 CTBUHベスト高層ビル賞は、世界の著名な建築事務所の専門家で構成される審査委員會によって選ばれるもので、今回の審査には世界27か國と地區の計132棟の建築が參加した。會議ではまず2016年の地域ベストが発表された。
  • フィリピンとロシアのジャーナリストがノーベル賞に決まる
    フィリピンのマリア・レッサさんとロシアのドミトリー・ムラートフさんが、今年ことしのノーベル賞しょうの平和へいわ賞しょうに決きまりました
  • 【村上春樹さん「新文學賞」を辭退 ノーベル文學賞見送りで創設】
    ノーベル文學ぶんがく賞しょうの発表はっぴょうが選考せんこう組織そしきのスキャンダルで見送みおくられたことを受うけて、スウェーデンの文化ぶんか人じんなどがことし