日語歌教唱 |「僕が死のうと思ったのは」曾經我也想過一了百了(下)

2021-02-19 千秋日語

點擊上方 關注「千秋日語」 一同成長///一緒に頑張ろう~

大家好,我是mio

今天我們繼續唱

僕が死のうと思ったのは

這首歌的下半部分

上半部分

日語歌 |「僕が死のうと思ったのは」曾經我也想過一了百了(上)

這首歌裡很喜歡這句歌詞:

僕が死のうと思ったのは

あなたが綺麗に笑うから

死ぬことばかり考えてしまうのは 

きっと生きる事に真面目すぎるから

曾經我也想過一了百了

是因為你燦爛的微笑

腦中只想著死這件事

一定是因為對於活著這件事太過認真了

迷茫是認真活著的證據

希望我們都能夠找到

讓我們對世界有期待的存在

那我們開始吧

更多內容在音頻裡~👇


*下半部分

僕(ぼく)が死(し)のうと思(おも)ったのは

bo ku ga shi no u to o mo tta no wa

曾經我也想過一了百了

 

靴紐(くつひも)が解(ほど)けたから

ku tsu hi mo ga ho do ke ta ka ra
是因為鞋子的鞋帶鬆了


結(むす)びなおすのは苦手(にがて)なんだよ

mu su bi na o su no wa ni ga te na nn da yo

不太擅長把東西重新綁在一起

 

人(ひと)との繋(つな)がりもまた然(しか)り

hi to to no tsu na ga ri mo ma ta shi ka ri
與人之間的連繫也是如此

 


僕(ぼく)が死(し)のうと思(おも)ったのは

bo ku ga shi no u to o mo tta no wa
曾經我也想過一了百了


少年(しょうねん)が僕(ぼく)を見(み)つめていたから

sho u ne nn ga bo ku wo mi tsu me te i ta ka ra
是因為少年找到了我


ベッドの上(うえ)で土下座(どげざ)してるよ

be ddo no u e de do ge za shi te ru yo
在床上下跪


あの日(ひ)の僕(ぼく)にごめんなさいと

a no hi no bo ku ni go me nn na sa i to
對著當時的我道歉

 

 

パソコンの薄明(うすあ)かり

pa so ko nn no u su a ka ri

電腦螢幕的微光

 

上階(じょうかい)の部屋(へや)の生活音(せいかつおん)

jo u ka i no he ya no se i ka tsu o nn
樓上房間的聲音


インターフォンのチャイムの音(おと)

i nn ta fo nn no cha i mu no o to
電話的鈴聲

耳(みみ)を塞(ふさ)ぐ鳥(とり)かごの少年(しょうねん)

mi mi wo fu sa gu to ri ka go no sho u ne nn
搗住耳朵在鳥籠中的少年


見(み)えない敵(てき)と戦(たたか)ってる

mi e na i te ki to ta ta ka tte ru

與看不見的敵人戰鬥著

六畳一間(ろくじょうひとま)のドンキホーテ

ro ku jyo u hi to ma no do nn ki ho u te
在這窄小房間中的唐吉軻德

ゴールはどうせ醜(みにく)いものさ

go: ru wa do u se mi ni ku i mo no sa
反正最後目標是醜陋的啊

 

 

僕(ぼく)が死(し)のうと思(おも)ったのは

bo ku ga shi no u to o mo tta no wa

曾經我也想過一了百了


冷(つめ)たい人(ひと)と言(い)われたから
tsu me ta i hi to to i wa re ta ka ra

  因為被人說是冷血


愛(あい)されたいと泣(な)いているのは

ai sa re ta i to na i te i ru no wa
為了想被愛而哭泣


人(ひと)の溫(ぬく)もりを知(し)ってしまったから

hi to no nu ku mo ri wo shi tte shi ma tta ka ra
是因為了解了人的溫暖

 

 

僕(ぼく)が死(し)のうと思(おも)ったのは

bo ku ga shi no u to o mo tta no wa

曾經我也想過一了百了


あなたが綺麗(きれい)に笑(わら)うから

a na ta ga ki re i ni wa ra u ka ra
因為你燦爛的微笑


死(し)ぬことばかり考(かんが)えてしまうのは

shi nu ko to ba ka ri ka nn ga e te shi ma u no wa
整個腦中只想著死這件事情


きっと生(い)きる事(こと)に真面目(まじめ)すぎるから

ki tto i ki ru ko to ni ma ji me su gi ru ka ra
一定是因為對於活著這件事太過認真了


 

僕(ぼく)が死(し)のうと思(おも)ったのは

bo ku ga shi no u to o mo tta no wa
曾經我也想過一了百了


まだあなたに出會(であ)ってなかったから

ma da a na ta ni de a tte na ka tta ka ra
是因為還沒遇見到你


あなたのような人(ひと)が生(う)まれた

a na ta no yo u na hi to ga u ma re ta

像你這樣的人存在這世界上


世界(せかい)を少(すこ)し好(す)きになったよ

se ka i wo su ko shi su ki ni na tta yo
讓我稍微的對這世界感到喜歡


あなたのような人(ひと)が生(い)きてる

a na ta no yo u na hi to ga i ki te ru
像你這樣的人存在這世界上


世界(せかい)に少(すこ)し期待(きたい)するよ

se ka i ni su ko shi ki ta i su ru yo
讓我稍微的對這世界有了期待

關於中島美嘉

1983年2月19日出生於日本鹿兒島縣日置市伊集院町,日本女歌手、演員。2001年,以主演日劇《新宿傷痕戀歌》及演唱單曲《STARS》出道。

2010年,因患咽鼓管開放症,聽不清自己的聲音,甚至聽不見,不得不停止音樂活動。但她沒有放棄,堅持訓練,最終能夠重新唱歌。

想無字幕看懂生肉?

想日本自由行買買買?

想唱日語歌,看日劇動畫片?

想出國留學工作生活?

日語零基礎入門以及進階課程持續招募中~!

詳情請添加

微信:pudding0901  諮詢

相關焦點

  • 日語歌曲 僕が死のうと思ったのは
    : 秋田 ひろむ 編曲:出羽良彰 僕が死のうと思ったのは ウミネコが桟橋で鳴いたから曾經我也想過一了百了 因為有海貓在碼頭悲鳴波の隨意に浮かんで消える 過去も啄ばんで飛んでいけ隨著浪花起伏消沒 叼啄著往昔飛離不見僕が死のうと思ったのは 誕生日に杏の花が咲いたから曾經我也想過一了百了 因為生日那天杏花開放
  • 日語歌曲:《僕が死のうと思ったのは》
    僕(ぼく)が死(し)のうと思(おも)ったのは 誕生日(たんじょうび)に杏(あんず)の花(はな)が咲(さ)いたから曾經我也想過一了百了 因為生日那天杏花開放その木漏(こも)れ日(び)でうたた寢(ね)したら 蟲(むし)の死骸(しがい)と土(つち)になれるかな若是在那灑下的陽光裡打盹
  • 我們用過的BGM | 僕が死のうと思ったのは
    死しのうと思おもったのは ウミネコが桟さん橋ばしで鳴ないたからbo ku ga shi no u to o mo tta no wa  u mi ne ko ga sa n ba shi de na i ta ka ra曾經我也想過一了百了 因為有黑尾鷗在碼頭悲鳴 波なみの隨意まにまに浮うかんで消きえる過か去こも啄ついばんで飛とんでいけ
  • 歌曲推薦丨僕が死のうと思ったのは(中島美嘉)
    中文名稱:曾經我也想過一了百了外文名稱:僕が死のうと思ったのは視頻↓音頻↓歌曲原唱:中島美嘉填    詞:秋田弘譜    曲:秋田弘僕(ぼく)が死(し)のうと思(おも)ったのはウミネコが桟橋(さんばし)で鳴く(な)いたから我曾想死是因為
  • 中島美嘉——《僕が死のうと思ったのは》
    我曾想死是因為,海貓在碼頭鳴叫。 (僕が死のうと思ったのは ,ウミネコが桟橋で鳴いたから 。)隨著波浪一浮一沉,叼啄著過去飛向遠方。 (波の隨意に浮かんで消える ,過去も啄ばんで飛んでいけ。 )我曾想死是因為,生日那天杏花開放。 (僕が死のうと思ったのは, 誕生日に杏の花が咲いたから 。)
  • 願你,願我,珍惜身邊的TA 曾經我也想過一了百了
    比如中島美嘉的這首《曾經我也想過一了百了》…這首歌有一種力量,讓你淚流滿面的同時卻能獲得勇氣和力量…僕が死のうと思ったのは ウミネコが桟橋で鳴いたから曾經我也想過一了百了  是因為黑尾鷗在碼頭悲鳴波の隨意に浮かんで消える 過去も啄ばんで飛んでいけ隨波逐流浮沉的海鳥
  • 日系治癒之聲 § 中島美嘉:曾經我也想過一了百了
    【僕が死のうと思ったのは】曾經我也想過一了百了演唱:中島美嘉作詞:秋田弘作曲
  • 「我也曾想過一了百了」
    1 《僕が死のうと思ったのは》,中文譯為曾經我也想過一了百了,詞曲創作者秋田弘。 2 《僕が死のうと思ったのは》的MV為了表達出歌詞中內心的陰暗意境,該MV並未進行任何室內拍攝,而是取景於日本多摩川的河床,通過天空、雲、風等意象,表達出由於心中的痛楚無法普通地看待周圍普通的風景和環境。
  • 曾經我也想過一了百了——看著歌詞,聽著聽著就哭了......
    向下滑動查看歌詞大意:僕が死のうと思ったのは ウミネコが桟橋で鳴いたから 曾經我也想過一了百了 因為有海貓在碼頭悲鳴波の隨意に浮かんで消える 過去も啄ばんで飛んでいけ 隨著浪花起伏消沒 叼啄著往昔飛離不見僕が死のうと思ったのは 誕生日に杏の花が咲いたから 曾經我也想過一了百了
  • 睡前一曲♪​我曾經也想過一了百了♪
    也將我的過去啄食展翅飛去吧僕(ぼく)が死(し)のうと思(おも)ったのは曾經我也想過一了百了 誕生日(たんじょうび)に杏(あんず)の花(はな)が咲(さ)いたから因為生日那天杏花綻放その木漏(こも)れ日(び)でうたた寢(ね)したら在那篩落陽光的樹蔭下小睡
  • 日語歌曲:《天使だと思っていたのに》
    取(と)り柄(え)にすらなりえない「當(あ)たり前(まえ)」をこなせる就連長處也沒有 「理所當然」被弄得粉碎周(まわ)りのみんなと同(おな)じ天使(てんし)だと思(おも)っていた我以為我和周圍的大家一樣是天使誰(だれ)に
  • 日本流行 | 中島美嘉—曾經我也想過一了百了(經典勵志)
    ▼僕が死のうと思ったのは曾經我也想過一了百了ウミネコが桟橋で鳴いたから是因為黑尾鷗在碼頭悲鳴波の隨意に浮かんで消える隨著波浪隨意的漂浮消失過去も啄ばんで飛んでいけ把過去叼走飛遠而去吧僕が死のうと思ったのは曾經我也想過一了百了誕生日に杏の花が咲いたから是因為生日時杏花盛開
  • 給我的孩子們(僕の子供たちへ)
    寶姐さんが物語をしている時、「月のお姫様が籠を下ろし、寶姉ちゃんをそれに乗せて引き上げるのよ。瞻瞻が下でずっと見ているわ。」と言ったら、御前は「瞻瞻が上に行く。寶姉ちゃんこそ下で見ているのよ。」と激しく彼女と反論した。ひいては漫婆ちゃんの所へ行って泣きながら白黒をはっきりさせてもらったのよ。僕が髪を切るたびに、御前はいつもお坊さんになったかと本気で疑っていて何度も僕の抱きを拒絶した。
  • ドイツ機墜落の副操縦士「皆が僕の名前を知るだろう」
    仏アルプス(French Alps)で乗客乗員150人が死亡したドイツ格安航空會社ジャーマンウイングス(Germanwings)9525便の墜落で、同機を故意に墜落させた疑いのあるアンドレアス・ルビッツ(Andreas Lubitz)副操縦士が昨年、元交際相手の女性に対し「皆が僕の名前を知るようになる」と語っていたことが明らかになった。
  • 【日語】新編日語教程 第35 課紅白歌合戦はわたしの目を釘付けにさせました
    舊暦の春節で正月を祝うためにクリスマスが終わっても裝飾が暫くそのままの中國とはすごい違います。また、中國の春節には正月テレビ番組「春節晩會」がありますが、日本も大晦日には「紅白歌合戦」が放送されます。戦後の1945年から始まった60年の歴史がある番組です。毎年、50組前後の歌手が選ばれ、紅組と白組に別れて勝敗を競います。一般的に日本の歌手が紅白歌合戦に選ばれ出場できるのは大変光栄なことです。
  • 日語歌教唱| 「僕らの手には何もないけど、」儘管我們的手中空無一物(上)
    ♫大家好,我是mio今天想跟大家一起唱「僕らの手には何もないけど、」
  • 「~と思います」和「~と思っています」的區別
    でも「私は日本の物価は高いと思います」は間違いではない。いわゆる「~と思います」と「~と思っています」の使い方の問題であり、両親の場合は「両親は日本の物価は高いと思っています」と言わなければならない。しかし大部分の生徒さんは「両親」と「私」でどうして言い方が変わるのか合點がいかず、大いに戸惑いが見られる。「両親は日本の物価は高いと思います」(父母覺得日本的物價很高)。
  • 朗讀者·てんしのいもうと
    僕ぼくには天使てんしの妹いもうとがいます夜中よなか僕ぼくはお父さんとうさんと病院びょういんの待合室まちあいしつに座ってすわっていました隣となりにいるお父さんとうさんは少しすこし怖いこわい顔かおをしていますいつも人ひとでいっぱいの病院びょういんは夜中よなかになるとこんなに靜かしずかなんだなあと思いおもいました
  • 日語歌曲:《僕のこと》
    僕(ぼく)と君(きみ)とでは何(なに)が違(ちが)う我和你之間有什麼不同?無法癒合的傷口也好全(すべ)て僕(ぼく)のこと全部都屬於「我」今日(きょう)という僕(ぼく)のこと是被稱作「今天」的我得(え)ては失(うしな)う日々意味(ひびいみ)はある?
  • 日語演講│外國人的日文演講『僕の戀人「いなりちゃん」』
    と聞かれた時、「いなりちゃん」は女の子のことだと思って、一生懸命どんな子だったか思い出そうとしました。でも思い出せないので「誮?」と聞いたら、いなりちゃんは人のことではなく、いなり壽司のことでした。また、関西に引っ越したばかりの頃「これなんぼ?」と友達に聞かれて、変な質問だなと思いながら「一つなんですけど」と答えました。友達のみんながぼくのこういう日本語の間違いを聞くと大笑いします。