日本の女子大生からの「戀愛」質問に対する中國外交部報道官の答えは?

2021-02-18 人民網日文版

中國外交部(外務省)の報道官というと、堅実な仕事をして、どんな質問にも鋭く、的確に答えるというのがそのイメージだ。しかし今月19日、大阪大學で行われた交流會に出席した中國外交部(外務省)新聞司の陸慷報道官に、ある日本の女子大生が戀愛に関する質問を投げかけ、出席者らがヒヤッとする一幕があった。

交流會で、ようやく手に入れた貴重な質問の機會に、関西外國語大學の女子大生・久保さんは、「私には中國人の友達がたくさんいて、友達たちにはよく『中國人の彼氏を作るといいよ』と勧められます。私も、中國の男性は女性にとても優しいと思います。実は私のある友達は中國の男性と付き合っていて、2人はとても仲が良いのですが、友達の両親は交際に反対しています。どうやってその両親を説得したらいいと思いますか?」と、真剣な目つきで陸報道官に質問。この質問に、會場を埋め盡くしていた中國人と日本人からは思わず苦笑が漏れていた。

大阪大學での交流會は、中國広報文化外交協會率いるシンクタンク・メディア団の訪日期間中に行われた民間外交活動の一つで、陸報道官のほか、在大阪中國総領事館の李天然大使級総領事やメディア団のメンバーらが、関西エリアにある大學の大學生らと直接交流を行うというイベントだった。

大阪大學

日本の大學生たちからは、中國経済の動向や陸報道官は日本のどこを旅行したいかまで、バラエティーに富んだ質問が挙げられた。しかし、女子大生から、外交部の報道官に戀愛に関する質問が出るとは、誰も予想していなかった。

陸報道官は本職の外交とは全く関係のない質問を拒否するかと思われたが、質問に対し、「あなたの友達は正しい。中國の男性は確かにとても優しい。例えば、私の後ろにいる2人の通訳はイケメンですよね。あ、でも、彼らは既婚者なので、その気にならないように」と答え、會場は爆笑に包まれた。

さらに、「中日間の國際結婚については、日本社會がどう見ているのか分からないが、比較的オープンだろうと思う」と話し、さらには「大人の男性」としての経験からアドバイスを展開、「中國でもこの問題についてはオープン。中日の國際結婚というと、思い浮かべるのは何と言っても福原愛さんと臺灣地區の江選手のこと。もちろん、日本の男性がやさしくないと言っているのではなく、結婚というのは2人の思いが一番大事で、國籍といった問題は障害にはならないと、私は思う。ただ私もその両親をどう説得したらいいかは分からないが、カギは彼氏が握っているだろう。彼が彼女の両親に娘さんを彼と結婚させても安心だと証明する必要があるだろう」と丁寧にアドバイスした。その後、陸報道官は、日本人女性と結婚して25年になる中國人のメディア関係者の男性を呼び、その経験を語らせ、會場はとてもあたたかい雰囲気に包まれた。

毎日行われる定例記者會見で、陸報道官は常に簡潔で要點をついた発言をし、その発言內容も非の打ちどころがなく、無駄なことは一切言わないが、必要なことはすべて発言するため、その評価は高い。しかし、今回の女子大生の質問に対しては普段とは全く異なる気さくな一面を見せた。

この日、メディア団一行が吹田市にある大阪大學の會場に入った際、関西エリアにある大學の教員や大學生數百人が大きな拍手で出迎えた。

會場にいた日本の大學生たちの服裝も中國側を驚かせた。ほとんどの大學生が「I love China」と印字された白いTシャツを著ていたからだ。一部の學生は、最近中日が共同で開催した日本の青年1000人が訪中する活動に參加したのがきっかけに中國好きになり、そのほかの學生も純粋に中國に対する好感を示すためにこのTシャツを著用したのだという。

しかも、會場にいた大學生の多くは、交流會に出席するためにわざわざ和歌山大學や神戸大學などから大阪大學に來ていた。出席した理由を聞いてみると、「日本で本當の中國について知れる機會は少ない」といった答えのほか、「ネット有名人に會えるから」という答えが返ってきた。

ここでいうネット有名人とは、いつも厳しい表情の中國外交部の陸報道官とCCTV國際チャンネルの任永蔚首席記者のことを指しており、実は日本にはたくさんの「ファン」がいるのだ。

観光について専門に學ぶある學生は、陸報道官に「お勧めの中國の観光スポットを教えてほしい」とし、さらに、「萬裡の長城のような有名どころではなく、あまり知られていないニッチな観光スポットがいい」と、細かい注文を付けた。

陸報道官はその質問にまじめに回答した後で、「反対に日本のおすすめ観光スポットを教えてくれないか」と聞き返した。その予想外の質問に、その學生はしばらく考えた後、「僕の出身地である広島の宮島神社」と回答。

それに対して陸報道官は、「そこにはもう行ったことがあるので、他におすすめのところはないか?」とさらに質問を重ねると、その學生は返答に詰まってしまい、「では僕の実家にいらしてください。我が家でもてなします」と苦し紛れに提案していた。

會場では一部非常に敏感な質問も挙がったものの、交流會は全體的に和やかなムードで行われた。

こういった広報文化外交を通じて、両國の國民の距離とは縮まっていくのだろう。創価學會の內田雄二氏は、以前に胡耀邦総書記の招きで中國を訪問した日本の青年3000人のうちの1人で、その時の経験を通して「中國は素晴らしい國だ」という確信を強めたという。そして、その後の30年間、日本の中國人留學生を熱心にサポートし続け、中日友好のためにたゆまぬ努力を続けてきた。さらに、娘を中國に留學させることで、彼女が「次の世代の日中友好の懸け橋になることを願っている」としている。

今回の交流會に參加した日本の學生の中からも、將來の「內田氏」が生まれるかもしれない。

これからの道のりも平坦ではないかもしれないが、中國の李克強総理が日本を訪問し、日本の安倍総理が中國を訪問するなど、中日関係の改善の兆しに、期待が高まっている。今回の大阪大學での交流會を通しても、中日関係が改善し、春が訪れていることを確かに感じ取ることができた。

次の世代の中國人と日本人の信頼と友好が、中日関係に一層明るい未來をもたらしてくれることを願っている。

今年は錦鯉がskr!あなたはいくつ知ってる? 2018年度ネット流行語トップ10

中國の「ものぐさ経済」発展 若者のニーズ急増し、消費支出は160億元に

人民元に描かれた花、あなたは全部知っている?

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 中國人の間で日本の不動産が人気に 民宿施設にすれば儲かる?
    ある報道によると、日本では家が餘っており、田舎には無料で住民を募集している家もあるほどだ。それらの「無料の家」はほとんど辺鄙な田舎にあり、JRの駅からも遠い。李さんは、日本で不動産を購入するなら、人気の観光都市の物件がお勧めだとしている。同じように不動産を購入して民泊施設にするとしても、都市によって政策も異なる。
  • 【戀愛恐怖族】5月20日「告白デー」迫る 獨身たちはなぜ「結婚」を恐れるのか?
    男性「愛に対する疑念」、女性「見返りがないことへの恐れ」     都市に住む人々の中には、戀愛に憧れを抱き、戀愛関係を求めると同時に、戀愛に対して恐怖心を抱いている人も相當いることが、今回の調査から明らかになった。
  • 「論文」安倍晉三首相の女性軽視の背景にあるもの
    が女性たちの強い不満、怒りとして噴出する以前に、安倍首相の「決意」は本気ではないのではないかとの疑問の聲がすでに女性たちから出ていた[4]。  女性を対象に行われたアンケートの調査結果がある。「安倍政権が推進する『女性が輝ける社會』にイラッとする?」との質問に、84%(661人)の女性が「する」と回答した。
  • 【世相】日本のオタクの半數が「獨り身戀愛」
    ある統計データによると、日本人男性の獨身者の割合は先進國の中でも非常に高い。しかし、彼らは獨り身でありながらしっかりと「戀」をしているようだ。むろん、その戀愛対象は人間ではなくゲームの中のアイドルだ。(文:天楽。
  • 【結婚観】中國の優秀な獨身女性75%「戀愛はしても結婚はしない」に「NO」
    関係當局が発表している統計によると、中國の未婚の男女の數は約2億人。大きな「在庫調整」圧力に直面している。そんな中、中國の婚活サイト「珍愛網」が3月8日の「國際女性デー」を控えた7日、優秀な獨身女性にスポットを當て、資産運用や結婚に対する見方をテーマに、サイトの會員を対象に調査を実施。資産運用や戀愛・結婚の違い、男女関係などについて分析を行った。
  • 誰が日本の若者の夢を奪ったのか
    青春真っただ中の若者の歓聲と笑顔にはうらやましい気持ちにさせられるが、その內面の狀況には懸念も付きまとう。日本のマーケティングリサーチ最大手・マクロミルが昨年末に新成人を対象に実施した調査では、「將來の夢があるか?」との質問に対して、37.8%が「ない」と答えた。また、日本の未來について「明るいと思う」と答えた新成人も34.4%にとどまった。「戀愛もしたくないのに、結婚なんてもってのほか。
  • 【調査】中國人の戀愛観 67%「彼氏が年下でもOK」
    そこで、中國青年報社社會調査センターはこのほど、問巻網と共同で1996人を対象に調査を実施したところ、「彼氏が年下のパターン」について、回答者の67.0%が「受け入れられる」と答えた。ただ、保守的な観念を抱く人も依然として多く、52.4%が「彼女が年上だと男性は成長しない」、50.1%が「彼女が年上だと、戀愛から結婚までのペースがなかなか合わない」との見方を示した。
  • あなたはわざとパートナーを試す?大事なのは相手の忠誠度
    との質問に、回答者の49.0%が「ある」と答え、30.9%が「ない」と答えた。また回答者の45.2%が日常生活で自分のことをどう思っているか?といった質問をよく「する」と答え、44.8%が日常生活におけるちょっとしたことでパートナーを試すと答えた。そして46.5%はパートナーを試すことで相手のことが理解できると感じている一方で、41.3%はそれは安心感を得られていないからだとしている。
  • 【世界の治安から見る】外國人、「中國は非常に安全」 中國社會の治安の良さに高評価
    という問題が先ごろ、世界各國のネットユーザーの間で話題になり、中國人ネットユーザーの注目も集めるようになっている。この問題の答えは、一方に偏る傾向が観られている。中國旅行の経験がある、もしくは就労・留學で中國に滯在している外國人の多くは、中國の治安環境について、「全く問題ない」としている。似たような経歴や同じ感想はいずれも、極めて説得力があるように見える。
  • 【疑問】日本の経済學者「中國人のお金はどこから?」
    中國人のお金はどこから來ているのだろう」と疑問を呈している。この質問に答えるためには、中國の発展スタイルをじっくり考える必要がある。しかし実際には、16年、日本人の一人當たりの平均國內総生産(GDP)は約3萬8000ドル(約418萬円)だったのに対して、中國は約8200ドル(約90萬円)と、その差は4倍以上だ。では、中國人があらゆるシーンで日本人よりお金持ちに見えるのはなぜなのだろう?中國の発展にはどんな秘密があるのだろう?
  • 【文化】「草食系男子」から「男の娘」まで、日本人男性の女性化益々進む
    しかし日本で長期的に生活し勉學する筆者が発見したのは、ここ數年、芸能界から一般市民に至るまで、日本人男性の「フェミニンスタイル」が益々目立ってきていること。それはどうしてだろうか?(文:徐佳)「肉食系男子」、「草食系男子」から「絶食系男子」へ
  • 【戀愛不要】「戀愛絶望」時代の日本ドラマ
    しかし、最近フジテレビで放送されたドラマ「デート〜戀とはどんなものかしら〜」の「理系女子」藪下依子と「ニート」谷口巧の戀愛・結婚観にはさらに驚かされる。ドラマの中で、谷口巧はフランスの哲學者モンテーニュの言葉を引用し、「美貌や愛欲によって結ばれた結婚ほど失敗する。湧き立つような歓喜は何の役にも立たない」と語る。
  • 中國にはなぜ「お見合いコーナー」があるの?
    ごった返す人々の中に一人の若い女性がいた。「本人である私がここに立っていることがなにより一番の履歴書になると思う」とする彼女は周囲の注目をひと際集め、その場にいた多くの年配の父母たちからあれこれ質問攻めにされていた。その女性は1993年生まれの琪さん(仮名)。彼女は投げかけられた質問の一つ一つに丁寧に応え、落ち著いた様子で談笑していた。
  • 【最強】リオ五輪卓球女子シングルス、中國代表優勝 卓球女子準決勝完敗の福原愛選手「張魔王の後には李魔王!」
    決勝戦前に行われた3位決定戦では、北朝鮮代表のキムソンイ(金宋依)が4対1で日本代表の福原愛を下し、オリンピック初となる銅メダルを獲得した。福原選手は今回4強入りし、過去4大會を通して女子シングルスで最高の成績を収めた。
  • 【社會】日本に不倫ドラマが多いのは社會の風潮と関係あり?
    この種の日本ドラマを見ると、主人公の浮気の理由や行動が斬新で、視聴者の価値観や世界観、人生観まで変わってしまうような思いがする。しかし「なぜ不倫をテーマにしたドラマがこれほど人気になるのか?」と首をかしげるネットユーザーもいる。ドラマは実生活の鏡と言われるように、日本で不倫をテーマにしたドラマが多いのも、現在の日本の社會の風潮と無関係とはいえない。
  • 【交流】「人民日報」で中國の今を理解する日本人
    長く中國を観察するために客観的、科學的見方が不可欠シリーズ第10弾は、「日本と中國」、「地域発展」、「法治への歩み」、「環境諸問題」、「農村と都市化」、「庶民の暮らし」、「若者に関する話題」、「文化と伝統」、「20世紀回顧」など15章からなり、各章には中國の社會狀況や世情の変化などを最も反映した報道記事4編を厳選して紹介し
  • 【注意】春節を控える日本 中國観光客は「ショッピングの罠」にご注意!
    ただあるベテラン業界関係者は日本における「ショッピングの罠」に注意が必要だと警告する。新華網が伝えた。 日本の「ショッピングの罠」にご注意! Wさんは日本の大手旅行會社で長年勤務するベテラン業界関係者。
  • 【思考】訪日中國人の急増から考える、日本の観光業界の問題
    日本で10年以上にわたりツアーコンダクターをしている劉芳芳さんは、「日本観光産業協會から得たデータによると、國慶節の連休中に中國大陸部からの観光客が日本で消費した合計金額は約1000億円に達した」と話す。
  • 「経済が戻るのは來年の前半」と答えた會社がいちばん多い
    日本にっぽんの今いまの景気けいきについて質問しつもんすると、いちばん多おおい41の會社かいしゃが「変かわっていない」と答こたえました。次つぎに多おおい35の會社かいしゃは「少すこしよくなった」と答こたえました。「よくなった」と答こたえた會社かいしゃはありませんでした。
  • 【不正】神鋼から三菱まで 日本企業の「一線超え」の根源は
    一體、原因は何か。かつて「匠の精神」で世界から高い評価を受けた日本の大企業が「集団崩壊」しつつあるのはなぜか。「解放日報」が伝えた。このたびの三菱マテリアルの改ざん問題は、神戸製鋼所と同じパターンで、「そっくりさん」などと形容できる。同じようにデータを改ざんし、同じように顧客に迷惑をかけ、同じように情報を公開しなかった。