【3月18日の日本の昔話】忠犬ハチ公

2021-02-23 日語學習 假名標註

東京とうきょうの渋谷しぶや駅えきの待まち合あわせ場所ばしょの定番ていばんとして、秋田あきた県ハチ公こうの銅像どうぞうがあります。
 臺だいの上うえに座すわって、じっと駅えきの改札かいさつ口ぐちを見みている犬いぬの銅像どうぞうです。
 このお話はなしは、その銅像どうぞうになったハチ公こうのお話はなししです。

 むかし、ハチ公こうは東京大學とうきょうだいがく農學部のうがくぶの教授きょうじゅだった上野うえの英三郎ひでさぶろうという博士はかせの家いえの飼かい犬いぬで、子犬こいぬの時ときに博士はかせの家いえにもらわれてきたのでした。
 博士はかせはハチ公こうを大変たいへん可愛かわいがり、ハチ公こうも博士はかせが大好だいすきです。
 博士はかせが大學だいがくに出でかける時とき、ハチ公こうは家いえの近ちかくの渋谷しぶやの駅えきまで毎日まいにち必かならず博士はかせのお供ともをするのです。
 そして夕方ゆうがたになり博士はかせが帰かえって來くる時間じかんになると、また駅えきへ博士はかせを迎むかえに行いくのです。
 時々ときどき、博士はかせが帰かえって來くるのが遅おそくなる日ひがありましたが、ハチ公こうはどんなに遅おそくなっても必かならず駅えきの前まえで待まっているのです。
「ハチ公こう。こんな所ところにいては邪魔じゃまだよ」
 駅えきの人ひとに怒おこられる事こともありましたが、ハチ公こうは吠ほえたり噛かみついたりせず、博士はかせが帰かえって來くるのをおとなしく待まっているのでした。
 そんな平和へいわな日々ひびは、一いち年ねん半はんほど続つづきました。
 でも、1925年ねん5月ごがつ21日にち、ハチ公こうに送おくられて大學だいがくへ行いった博士はかせが、突然とつぜん倒たおれてしまったのです。
 みんなはすぐに博士はかせを手當てあてをしましたが、博士はかせは助たすかりませんでした。
 博士はかせは死しんでしまったのですが、ハチ公こうにはその事ことがわかりません。
 ハチ公こうは夕方ゆうがたになると博士はかせを迎むかえに駅えきまでやって來きて、そして博士はかせを一晩ひとばん中ちゅう待まって、朝あさになると家いえに帰かえり、また夕方ゆうがたになると博士はかせを迎むかえに駅えきまでやって來くるのです。
 そのハチ公こうの姿すがたを見みた人ひとたちは、目めに涙なみだを浮うかべました。
「ハチ公こう、かわいそうになあ」
「死しんだ博士はかせを、毎日まいにち待まっているなんて」
 こうして帰かえって來こない博士はかせをハチ公こうが迎むかえに行いく日々ひびが七なな年ねん続つづいた時とき、ハチ公こうの事ことが新聞しんぶんにのりました。
 するとそれを知しった多おおくの人ひとが、ハチ公こうを応援おうえんしました。
 駅えきの人ひとも、雨あめの降ふる日ひなどは、ハチ公こうを駅えきの中なかで寢ねかせてあげました。
 そしてとうとう、十じゅう年ねんが過すぎました。
 すると駅えきの人ひとや近ちかくの人ひとが集あつまって、感心かんしんなハチ公こうの銅像どうぞうをつくる相談そうだんをしました。
 銅像どうぞうが完成かんせいしたのは、ハチ公こうが博士はかせを待まつようになってから十二じゅうに年ねん目めの事ことです。
 その頃ころハチ公こうは、よぼよぼのおじいさんになっていました。
 毎日まいにち毎日まいにち、弱よわった體からだで帰かえって來こない博士はかせを迎むかえに行いくのは大変たいへんな事ことです。
 でもハチ公こうは頑張がんばって頑張がんばって、博士はかせを迎むかえに行いきました。
 そして銅像どうぞうが出來できた次つぎの年としの1935年ねん3月さんがつ8日午前ごぜん6時じ過すぎ、十三じゅうさん才さいになったハチ公こうは帰かえって來こない博士はかせを待まち続つづけたまま、自分じぶんの銅像どうぞうの近ちかくで死しんでしまったのです。

 でも、悲かなしむ事ことはありません。
 天國てんごくへ行ったハチ公こうは、大好だいすきな博士はかせと一緒いっしょに暮くらしているのですから。

おしまい

十年,我用一生等一個人的出現!

相關焦點

  • 日語童話002 忠犬ハチ公(附音頻)
    東京の渋谷駅の待ち合わせ場所の定番として、秋田犬ハチ公の銅像があります。臺の上に座って、じっと駅の改札口を見ている犬の銅像です。このお話しは、その銅像になったハチ公のお話しです。むかし、ハチ公は東京大學農學部の教授だった上野英三郎という博士の家の飼い犬で、子犬の時に博士の家にもらわれてきたのでした。博士はハチ公を大変可愛がり、ハチ公も博士が大好きです。
  • 「忠犬ハチ公Ⅱ」| 等待雖然漫長,終能與你再次相遇…
    忠犬ハチ公BGM:Jan A.P.Kaczmarek - Goodbye上篇回顧:「忠犬ハチ公」我只是去了天堂,請不要為我悲傷…こうして帰かえって來こない博士はかせをハチ公こうが迎むかえに行いく日々ひびが7年ねん続つづいた時とき、ハチ公こうの事ことが新聞しんぶんにのりました。
  • 【1月20日の日本の昔話】まさかの話
    むかしむかし、吉四六(きっちょむ)さんと言いう、とてもゆかいな人がいました。
  • 「忠犬ハチ公」| 我只是去了天堂,請不要為我悲傷…
    忠犬ハチ公BGM:Jan A.P.このお話はなしは、その銅像どうぞうになったハチ公こうのお話はなしです。本文講的正是,這尊銅像的原型八公的故事。むかし、ハチ公こうは東京大學とうきょうだいがく農學部のうがくぶの教授きょうじゅだった上野英三郎うえのひでさぶろうという博士はかせの家いえの飼かい犬いぬで、子犬こいぬの時ときに博士はかせの家いえにもらわれてきたのでした。
  • 【8月6日の日本の昔話】ネズミの名作
    ある日の夕方。  有一天傍晚 吉四六さんが、莊屋さんの家へ來ると、 吉四六來到村長家裡,「おう、吉四六さんか。良い所へ來てくれた。お前に見せたい物がある」 「喂,吉四六,你來得正好,我有東西要給你看。」 「また、骨董ですか?」「又是古董啊?」
  • 【4月26日の日本の昔話】雨の夜のかさ
    むかし、農民から天下人へと大出世をした豊臣秀吉が、日吉丸と呼ばれていた子どもの頃のお話です。
  • 【9月28日の世界の昔話】天使
    むかしむかし、天使が白い羽を広げながら、これから神さまの所へ行く女の子に話して聞かせました。「いいですか。
  • 【10月15日の日本の昔話】ふるやのもり
    むかしむかし、雨あめの降ふる暗くらい晩ばんの事こと、おじいさんが子こどもたちに話はなしを聞きかせていました。
  • 【7月12日の日本の昔話】カッパの雨ごい
    ある日の事、この村にやって來た旅の坊さんが、イタズラガッパの話しを聞きました。 すると坊さんはさっそく沼へ行って、カッパを呼び出して言いました。 するとカッパは、こんな事を話し始めました。「おらは、カッパの身の上がつらいんよ。 こんな姿では、人間の仲間には入れてもらえない。 かといって、魚やカメの仲間でもねえ。 ここには仲間もいねえし、おもしろくねえ。 だからおらは腹が立って、無茶苦茶に暴れ回るんだ」 話しているうちに、カッパは涙をこぼしました。
  • 【9月16日の日本の昔話】
    ある日ひの晩ばん、その男おとこのところへ白しろいひげのおじいさんがやってきました。「道みちに迷まよったので、一晩ひとばん泊とめてくだされ」「ああ、それはお困こまりでしょう。いいですとも。さあどうぞ」 男おとこは親切しんせつに、おじいさんを泊とめてやりました。 次つぎの日ひ、おじいさんは男おとこに小ちいさな石いしうすをくれました。
  • 【10月28日の日本の昔話】たのきゅう
    お母かあさんが病気びょうきだという手紙てがみがきたので、大急おおいそぎで戻もどる途中とちゅうです。 ところが、ある山やまのふもとまで來くると、日が暮くれてしまいました。 すると茶店ちゃみせのおばあさんが、たのきゅうに言いいました。「およしなさい。
  • 【12月1日の日本の昔話】 一寸法師
    一寸法師 是指日本童話故事《一寸法師》中主角的名字,也有諷刺的意思,指矮子。民俗學者把具有特殊出生經歷的英雄叫做"小人兒"認為他們是古代日本人信仰的重要物件。就是說,只有這種具有神性的英雄,才能驅除可怕的鬼。日本人喜歡這些故事,不單是由於古老的信仰原因,也是在體驗一種非日常的"以小搏大"的神奇力量,即只有一寸的小小人兒或不到十歲的小孩子,卻制伏比一般人還大還強的妖怪,真是厲害。
  • 日本の昔話 鶴の恩返し
    すると途中の田んぼの中で、一羽のツルがワナにかかってもがいていたのです。「おお、おお、かわいそうに」 おじいさんは、かわいそうに思って、ツルを逃がしてやりました。 するとツルは、おじいさんの頭の上を三ベん回って、「カウ、カウ、カウ」と、さもうれしそうに鳴いて、飛んでいきました。
  • 【1月17日の日本の昔話】大工と三毛貓
    ネコも大工だいくの事ことが大好だいすきで、大工だいくの足音あしおとを聞きくと、ちゃんと迎むかえに出でるのでした。  ところがある時とき、この大工だいくは目めの病気びょうきになってしまいました。  そこで、醫者いしゃに診みてもらうと、 「これはひどい眼病ですな。
  • 【1月24日の日本の昔話】貧乏神と福の神
    働はたらき者ものの男おとこですが、いくら働はたらいても暮くらしはちっとも楽らくになりません。 それと言いうのも、実じつは男おとこの家いえには貧乏神びんぼうがみが住すみ著ついていたからです。 そんな男おとこに、村むらの人ひとたちが嫁よめの世話せわをしました。 この嫁よめは美人びじんな上うえに働はたらき者で、朝あさから晩ばんまで働はたらきます。
  • 【1月4日の日本の昔話】なまけ者と貧乏神
    お前まえがあまりにも貧乏びんぼうなので、この家いえには、わしの食くい物ものが一ひとつもない。 さすがのわしも、このままでは命いのちが持もたん。 そこで逃にげ出だそうとしたのじゃが、あまりの空腹くうふくに力ちからが入はいらず、うっかり落おちてしまったのじゃ」「そうか、おれは貧乏神びんぼうがみも逃にげ出だすほどの貧乏びんぼうだったのか。
  • 【9月15日の日本の昔話】天の羽衣
    よく晴れた、春の朝の事です。 這是一件在春光燦爛的早膳發生的事情。 いかとみはいつものように、獲物を探しに山を登っていきました。 伊香刀美像往常一樣,去上山尋找獵物。 でも1人の天女だけが、その場に取り殘されてしまいました。 可是有一為仙女內有找到衣服。 いかとみが彼女の羽衣を取ってしまったため、天に帰れないのです。 因為伊香刀美把他的衣服偷走了,他沒辦法回到天上去了。 しくしくと泣きくずれる天女の姿に心を痛めたいかとみは、天女に羽衣をさし出しました。
  • 【6月3日の日本の昔話】米のご飯を腹一杯
    吉四六さんは、いばっている人ひとが大嫌だいきらいで、そんな人ひとは得意とくいのとんちでやっつけたりしますが、貧まずしい人ひとや困こまっている人ひとにはとても親切しんせつな人ひとでした。 ある時とき、吉四六さんは近所きんじょの貧まずしい家いえの子こどもを預あずかりました。「なあ、坊主ぼうず、お前まえの一番いちばんの望のぞみは何なにだい?」
  • 【5月29日の日本の昔話】小槌の柄
    ある日ひの事こと、男おとこが木陰こかげで寢ねていると、働はたらき者もののアリがやって來きて言いいました。「お前まえ、そうして寢ねていても、食たべる物ものは集あつまらんじゃろう。早はやく起おきて働はたらけ」 すると男おとこは、「ばか言いえ、こんなに暑あついのに、働はたらくなんてごめんじゃ」 男おとこがそう言いうと、アリはしばらく考かんがえてから、こう言いいました。「そんなら、ええことを教おしえてやろう。 この山奧やまおくのお宮みやさんに、大黒だいこくさんがいる。
  • 【2月11日の日本の昔話】笛の名人
    その頃ころ、都とでは集団しゅうだんの泥棒どろぼうがいて、人々ひとびとは大変たいへん困こまっていました。 ある晩ばんの事こと、博雅ひろまさの屋敷やしきにも集団しゅうだんの泥棒どろぼうが押おし入いりました。 泥棒どろぼうたちは手てに手てに、弓ゆみや、なぎなたを持もっています。「みんな、すぐに隠かくれるんだ! 見みつかっても決けっして抵抗ていこうはするな!」