【1月17日の日本の昔話】大工と三毛貓

2021-02-11 日語學習 假名標註
むかしむかし、江戸えどの神田に一人ひとりの大工だいくがいました。 【大工とは、主として木造建造物の建築・修理を行う職人のこと。】 女房にょうぼうが死しんで、とてもさびしかった大工だいくは、一匹の三毛みけネコを可愛かわいがっていました。 
 大工だいくは毎朝まいあさ、ネコのごはんを用意よういしてから仕事しごとに出でかけます。 
 そして夕方ゆうがたに仕事しごとが終おわると、ネコの大好だいすきな魚さかなをお土産みやげに買かって帰かえります。 
 ネコも大工だいくの事ことが大好だいすきで、大工だいくの足音あしおとを聞きくと、ちゃんと迎むかえに出でるのでした。 
 ところがある時とき、この大工だいくは目めの病気びょうきになってしまいました。 
 そこで、醫者いしゃに診みてもらうと、 
「これはひどい眼
病ですな。殘念ざんねんですが、とてもわしらの力ちからでは治なおす事ことは出來できません」 
と、言いうのです。 
 それからはあまり仕事しごとが出來できなくなり、大工だいくはとても貧乏びんぼうになりました。 
 もちろん、ネコに魚さかなを買かってやる事ことも出來できません。 
 ある晩ばん、大工だいくはネコに向むかって言いいました。 
「なあ、みけや。おれの目めは白しろく濁にごる病気びょうきで、とても治なおりそうもない。仕事しごとが出來できずに暮くらしも悪わるくなり、このままではお前まえを養やしなう事ことも出來できんかもしれん。いったい、どうしたものかのう?」 
 大工だいくは語かたりかけているうちに、うとうとと、眠ねむってしまいました。 
 するとネコは、その話はなしがわかったかのように、 
「ニャー」 
と、小ちいさく鳴なくと、大工だいくにすり寄よって、大工だいくの目めをしきりに舐なめ始はじめたのです。 
 右みぎの目めを舐なめると、今度こんどは左ひだりの目めを舐なめます。 
 それに気きづいた大工だいくは、 
(変へんな事ことをするわい)
と、思おもいましたが、目めを舐なめられると、とても気持きもちがいいので、ネコの好すきなようにさせていました。 
 それからというもの、ネコは暇ひまさえあれば、大工だいくの目めを舐なめてくれたのです。 
 すると不思議ふしぎな事ことに、大工だいくの目めの濁にごりは、だんだんと薄うすれてきました。 
 そして十日とおかばかりたつと、大工だいくの目めはすっかり治なおって、両目りょうめともとてもよく見みえるようになったのです。 
 ところがその頃ころからネコの目めが白しろく濁にごっていき、ついにネコの目めは見みえなくなってしまったのです。 
 でも、心配しんぱいする事ことはありません。 
 目めの治なおった大工だいくは目めの見みえなくなったネコを今いままで以上いじょうに可愛かわいがり、ネコは何不自由ふじゆうなく幸しあわせに大工だいくと暮くらしたのでした。

おしまい

很久很久以前,在江戶的神田有一個木匠。

 木匠的妻子死了,木匠非常寂寞,他就養了一隻花貓,寵愛著它。

 木匠每天早上餵過花貓飯後再出去工作。

 到傍晚工作完成後,都會買花貓最喜歡的魚回來,作為禮物給它。

 花貓也很喜歡木匠,一聽到木匠的腳步聲,就馬上出來迎接他。

 但是,有一天,這個木匠得了眼病。

 於是,他就去找醫生,讓醫生看了看,醫生說:

「這是非常嚴重的眼病,

 遺憾的是,以我的醫術是治不好的。「

 之後,木匠就不怎麼出來工作了,生活也變得貧窮了。

 當然,也不能買魚給貓了。


 一天晚上,木匠對小貓說:

「吶啊,小貓咪,我的眼得病了,變得又白又模糊不清,似乎治不好了。

 不能出去工作,生活也過得不好了,這樣下去連你也沒辦法餵養了,

 到底該怎麼辦呢?」

 說著說著,木匠就迷迷糊糊的睡著了。

 於是,花貓像是聽懂了木匠的話似的,

「喵兒喵兒」

 小聲的叫了一下,便靠近木匠,開始反覆地舔木匠的眼。

 這次舔右邊的眼,下次舔左邊的眼。

 木匠注意到後,感覺小貓做的事很奇怪,

 但是眼被貓舔了之後,感覺很好,就隨它意讓它舔。

 之後,小貓只要有空,就舔木匠的眼。

 不可思議的是,木匠模糊不清的眼病,漸漸變輕了。

 接著過了10天左右,木匠的眼徹底治好了,兩隻眼能看的非常清晰。

 可是,從那時候起貓的眼變得又白又渾濁不清了,最終還是看不見了。

 但是這不需要擔心。


 治好眼的木匠從此之後更加疼愛眼睛看不見的貓了,

 貓沒有什麼不自由的,它幸福的和木匠生活在一起。

結束

相關焦點

  • 【1月20日の日本の昔話】まさかの話
    むかしむかし、吉四六(きっちょむ)さんと言いう、とてもゆかいな人がいました。
  • 【1月4日の日本の昔話】なまけ者と貧乏神
    ある年としの暮くれの事こと、男おとこが空腹くうふくをがまんしながらいろりの橫よこで寢ねていると、天井てんじょう裡うらから何なにかが、 ズドン!と、落おちてきました。「なっ、何なんだ?」 男おとこがびっくりして飛とび起おきると、落おちてきたのはつぎはぎだらけの汚きたない著物きものを著きた貧相ひんそうなおじいさんでした。
  • 【1月24日の日本の昔話】貧乏神と福の神
    働はたらき者ものの男おとこですが、いくら働はたらいても暮くらしはちっとも楽らくになりません。 それと言いうのも、実じつは男おとこの家いえには貧乏神びんぼうがみが住すみ著ついていたからです。 そんな男おとこに、村むらの人ひとたちが嫁よめの世話せわをしました。 この嫁よめは美人びじんな上うえに働はたらき者で、朝あさから晩ばんまで働はたらきます。
  • 昔の言葉と悪口
    「俺がいおうと思っていたがお株をとられてしまった」(先にやられて)「いかなこっても」(何がなんでも)「権助の話は裡がかえらねえ」(二度目にやることができない) 権助とは何ですかと聞きかえされて、作男で臺所で働いている男だ。臺所とは何です、勝手、といってやっとわかった。 昔の悪口には面白いのがずいぶんある。
  • 【3月18日の日本の昔話】忠犬ハチ公
    臺だいの上うえに座すわって、じっと駅えきの改札かいさつ口ぐちを見みている犬いぬの銅像どうぞうです。 このお話はなしは、その銅像どうぞうになったハチ公こうのお話はなししです。 そんな平和へいわな日々ひびは、一いち年ねん半はんほど続つづきました。 でも、1925年ねん5月ごがつ21日にち、ハチ公こうに送おくられて大學だいがくへ行いった博士はかせが、突然とつぜん倒たおれてしまったのです。 みんなはすぐに博士はかせを手當てあてをしましたが、博士はかせは助たすかりませんでした。
  • 【8月6日の日本の昔話】ネズミの名作
    ある日の夕方。  有一天傍晚 吉四六さんが、莊屋さんの家へ來ると、 吉四六來到村長家裡,「おう、吉四六さんか。良い所へ來てくれた。お前に見せたい物がある」 「喂,吉四六,你來得正好,我有東西要給你看。」 「また、骨董ですか?」「又是古董啊?」
  • 【4月26日の日本の昔話】雨の夜のかさ
    むかし、農民から天下人へと大出世をした豊臣秀吉が、日吉丸と呼ばれていた子どもの頃のお話です。
  • 【9月28日の世界の昔話】天使
    むかしむかし、天使が白い羽を広げながら、これから神さまの所へ行く女の子に話して聞かせました。「いいですか。
  • 【12月1日の日本の昔話】 一寸法師
    一寸法師 是指日本童話故事《一寸法師》中主角的名字,也有諷刺的意思,指矮子。民俗學者把具有特殊出生經歷的英雄叫做"小人兒"認為他們是古代日本人信仰的重要物件。就是說,只有這種具有神性的英雄,才能驅除可怕的鬼。日本人喜歡這些故事,不單是由於古老的信仰原因,也是在體驗一種非日常的"以小搏大"的神奇力量,即只有一寸的小小人兒或不到十歲的小孩子,卻制伏比一般人還大還強的妖怪,真是厲害。
  • 【10月15日の日本の昔話】ふるやのもり
    むかしむかし、雨あめの降ふる暗くらい晩ばんの事こと、おじいさんが子こどもたちに話はなしを聞きかせていました。
  • 【2月23日の日本の昔話】拾った財布
    「わたしは左官さかんの伝助でんすけと言いうんだがね、お前まえさん、財布さいふを落おとさなかったかね?」「ああ、落おとしたよ」「中に、いくら入はいっていたんだね?」「そんな事こと、何なんでお前まえさんが聞きくんだい?」「何なんでもいいから、答こたえてくれよ」「三さん両りょうだよ。
  • 【7月12日の日本の昔話】カッパの雨ごい
    ある日の事、この村にやって來た旅の坊さんが、イタズラガッパの話しを聞きました。 すると坊さんはさっそく沼へ行って、カッパを呼び出して言いました。 するとカッパは、こんな事を話し始めました。「おらは、カッパの身の上がつらいんよ。 こんな姿では、人間の仲間には入れてもらえない。 かといって、魚やカメの仲間でもねえ。 ここには仲間もいねえし、おもしろくねえ。 だからおらは腹が立って、無茶苦茶に暴れ回るんだ」 話しているうちに、カッパは涙をこぼしました。
  • 【9月16日の日本の昔話】
    ある日ひの晩ばん、その男おとこのところへ白しろいひげのおじいさんがやってきました。「道みちに迷まよったので、一晩ひとばん泊とめてくだされ」「ああ、それはお困こまりでしょう。いいですとも。さあどうぞ」 男おとこは親切しんせつに、おじいさんを泊とめてやりました。 次つぎの日ひ、おじいさんは男おとこに小ちいさな石いしうすをくれました。
  • 【10月28日の日本の昔話】たのきゅう
    お母かあさんが病気びょうきだという手紙てがみがきたので、大急おおいそぎで戻もどる途中とちゅうです。 ところが、ある山やまのふもとまで來くると、日が暮くれてしまいました。 すると茶店ちゃみせのおばあさんが、たのきゅうに言いいました。「およしなさい。
  • 【7月7日の世界の昔話】天の川と七夕
    むかしむかし、あるところに、一人ひとりの貧まずしい若者わかものがいました。 若者わかものの仕事しごとは、年としを取とった牛うしの世話せわです。 そのため人々ひとびとは、若者わかものの事ことを牽牛けんぎゅうと呼よびました。 牽牛けんぎゅうとは、牛うし引きという意味いみです。
  • 【1月26日の世界の昔話】花とお日さま
    「起きなさい、起きなさいな」「う、うーん・・・」 花の根っこは、なかなか目を覚まそうとしません。 そのうちに春が來て、溫かいお日さまの光がさす様になりました。 雨は土の中に染み込むと、花の根っこをくるんでいる、薄い皮を濡らして柔らかくして言いました。「出て來なさい。早く、出て來なさい」 そこへまた、溫かいお日さまの光が入って來て、ポカポカと溫めました。
  • 【11月15日の日本の昔話】 仁王とどっこい
    もう日本では、仁王におうにかなう者ものはいません。「唐の國くに(からのくに→中國ちゅうごく)に、どっこいという力持ちからもちがいると聞きいたが、どーれ、出でかけて行いって、すもうでもとってくるか」 仁王におうは舟ふねに乗のって唐の國くにに行いくと、どっこいの家いえに行いきました。「どっこいは、いるかな?
  • 【5月14日の世界の昔話】メスウシとライオン
    むかしむかしのお話しです。 一頭のメスウシが川に水を飲みに行った時、ついでに川のほとりの青い草をいっぱい食べました。
  • 日本の昔話 鶴の恩返し
    すると途中の田んぼの中で、一羽のツルがワナにかかってもがいていたのです。「おお、おお、かわいそうに」 おじいさんは、かわいそうに思って、ツルを逃がしてやりました。 するとツルは、おじいさんの頭の上を三ベん回って、「カウ、カウ、カウ」と、さもうれしそうに鳴いて、飛んでいきました。
  • 【1月23日の日本の昔話】カニの相撲
    天下てんか人びととなった秀吉ひでよしは、大阪城おおさかじょうと言いう、大おおきなお城しろに住すんでいました。