【7月7日の世界の昔話】天の川と七夕

2021-02-16 日語學習 假名標註

纖雲弄巧,飛星傳恨,銀漢迢迢暗度。金風玉露一相逢,便勝卻人間無數。  
柔情似水,佳期如夢,忍顧鵲橋歸路。兩情若是久長時,又豈在朝朝暮暮?  

故事跟小時候學的差別有點大啊。。。。

むかしむかし、あるところに、一人ひとりの貧まずしい若者わかものがいました。
 若者わかものの仕事しごとは、年としを取とった牛うしの世話せわです。
 そのため人々ひとびとは、若者わかものの事ことを牽牛けんぎゅうと呼よびました。
 牽牛けんぎゅうとは、牛うし引きという意味いみです。

 ある日ひの事こと、一匹の牛うしが主人しゅじんの牽牛けんぎゅうに言いいました。
「ご主人しゅじんさま、南みなみの川かわに行いってごらんなさい。美うつくしい天女てんにょたちが水浴みずあびをしていますよ。もし、天女てんにょをお嫁よめさんにしたかったら、天女てんにょの羽衣はごろもを一いち枚まい取とり上あげるのです」
「天女てんにょがお嫁よめさんか。いいな」


 そこで牽牛けんぎゅうが南みなみの川かわに行いってみると、確たしかに七人にんの天女てんにょたちが楽たのしそうに水浴みずあびをしていました。
 牽牛けんぎゅうはそっと岸きしに忍しのび寄よると、脫ぬぎ捨すてられていた羽衣はごろもに手てを伸のばしました。
 しかしそれに気きがついた天女てんにょたちは、あわてて自分じぶんの羽衣はごろもをつかむと、ひらりひらりと天てんに舞まい上あがってしまったのです。
 それでも牽牛けんぎゅうは、何なんとか一いち枚まいの羽衣はごろもを手てに入いれる事ことが出來できました。


 そして羽衣はごろもを取とられて天てんに帰かえる事ことが出來できなくなった一人ひとりの天女てんにょが、泣なく泣なく牽牛けんぎゅうのお嫁よめさんになったのです。
 この天女てんにょの名前なまえは、織姫おりひめと言いいます。

 さて、それからほどなくして、牽牛けんぎゅうに天女てんにょの事ことを教おしえてくれた牛うしが重おもい病気びょうきにかかりました。
 牛うしは、牽牛けんぎゅうに言いいました。


「わたしが死しんだら、わたしの皮かわをはいで金の粉をつめてお持もちなさい。それと一緒いっしょに、この鼻輪はなわもお持もちなさい。そうすれば、きっと助たすけになるでしょう」
 やがて牛うしが死しぬと、牽牛けんぎゅうは言いわれた通とおりにしました。

 それから、三さん年ねんの月日つきひが流ながれました。
 織姫おりひめは牽牛けんぎゅうとの間あいだに、男おとこの子こと女おんなの子こを一人ずつ産うみました。
 二人ふたりの子こどもの母親ははおやになった織姫おりひめですが、織姫おりひめは一日たりとも天てんの事ことを忘わすれた事ことはありません。
 織姫おりひめは牽牛けんぎゅうの顔色かおいろを見みては、
「わたしの羽衣はごろもは、どこにあるのですか?」
と、何なん度ども何なん度ども尋たずねました。


 しかし牽牛けんぎゅうはいつも、
「さあ、どこにあるか忘わすれたよ」
と、言いうばかりです。


 でもとうとう、織姫おりひめは酒さけに酔よって機嫌きげんの良よい牽牛けんぎゅうから、羽衣はごろもを隠かくしてある場所ばしょを聞き出きだしたのです。
「しまった!」
 ふと我われに返かえった牽牛けんぎゅうは、あわてて織姫おりひめを引ひき止とめようとしたのですが、その時ときにはもう、織姫おりひめは衣ころもをまとって天てんに舞まい上あがった後でした。
「頼たのむ、行いかないでくれ!」
 牽牛けんぎゅうは二人ふたりの子こどもを両りょうわきにかかえると、織姫おりひめを追おってふわりと空そらに飛とび上あがりました。
 実じつは持もっていた牛うしの皮かわの力ちからで、牽牛けんぎゅうは空そらを飛とぶ事ことが出來できたのです。
 織姫おりひめは牽牛けんぎゅうの姿すがたを見みると、かんざしを抜ぬいて天てんに長ながい線せんを書かきました。


 すると線せんはみるみる広ひろがって、流ながれの早はやい川かわになりました。
 そこで牽牛けんぎゅうは牛うしの皮かわにつめた金の粉こなを川かわにまいて、金の砂地すなじの道みちを作つくりました。
 そして牽牛けんぎゅうがなおも追おいかけて行いくと、織姫おりひめはまた線せんを引ひきました。
 今度こんどの線せんは、大おおきな天あまの川がわになりました。
 金の粉を使つかい果はたした牽牛けんぎゅうには、もうどうする事ことも出來できません。
「ちくしょう!」
 怒おこった牽牛けんぎゅうは、肩かたにかけた鼻輪はなわを向むこう岸ぎしに投なげました。
 すると織姫おりひめも、
「何なにをするのよ!」
と、はたおりのおさを向むこう岸ぎしに投なげ返かえしました。


「二人ふたりとも、やめなさい」
 ふいに、まっ白しろいひげの神かみさまが現あらわれて言いいました。
「天てんの世界せかいでけんかをするとは何事なにごとです! 二人ふたりとも、今いますぐ仲直なかなおりをしなさい」
 神かみさまの命令めいれいでは、仕方しかたありません。


 牽牛けんぎゅうと織姫おりひめは、しぶしぶ言いいました。
「では、わたしたちは一いち年ねんに一いち度どだけ、會あう事ことにします」
 こうして二人ふたりは七ななの月つきの七ななの日ひに、天あまの川がわで會あう約束やくそくをしたのです。
 それが、七月しちがつ七日なのかの七夕たなばたです。

 天あまの川がわを見みると、牽牛けんぎゅうと織姫おりひめの星ほしのそばには小ちいさな星ほしが二ふたつ見みえますが、それは夫婦ふうふげんかをした時ときに投なげ合あった、鼻輪はなわとおさと言いわれています。

おしまい

相關焦點

  • 【7月12日の日本の昔話】カッパの雨ごい
    するとカッパは、こんな事を話し始めました。「おらは、カッパの身の上がつらいんよ。 こんな姿では、人間の仲間には入れてもらえない。 かといって、魚やカメの仲間でもねえ。 ここには仲間もいねえし、おもしろくねえ。 だからおらは腹が立って、無茶苦茶に暴れ回るんだ」 話しているうちに、カッパは涙をこぼしました。
  • 昔の言葉と悪口
    「俺がいおうと思っていたがお株をとられてしまった」(先にやられて)「いかなこっても」(何がなんでも)「権助の話は裡がかえらねえ」(二度目にやることができない) 権助とは何ですかと聞きかえされて、作男で臺所で働いている男だ。臺所とは何です、勝手、といってやっとわかった。 昔の悪口には面白いのがずいぶんある。
  • 【9月28日の世界の昔話】天使
    むかしむかし、天使が白い羽を広げながら、これから神さまの所へ行く女の子に話して聞かせました。「いいですか。
  • 【1月20日の日本の昔話】まさかの話
    むかしむかし、吉四六(きっちょむ)さんと言いう、とてもゆかいな人がいました。
  • 七夕なんですけど日本と中國での違いってなんでしょう?
    七夕は日本特有の行事ではなく中國でも昔から行われている行事です。そして日本と中國では七夕に違いがあるって知っていましたか?そもそも七夕は奈良時代に中國から伝わった行事で、それまで日本に七夕という行事はありませんでした。昔の日本は多くのことを中國から學んでいたわけですが、七夕もその1つなんですね。
  • 【5月14日の世界の昔話】メスウシとライオン
    むかしむかしのお話しです。 一頭のメスウシが川に水を飲みに行った時、ついでに川のほとりの青い草をいっぱい食べました。
  • 【9月15日の日本の昔話】天の羽衣
    ありがとうございます」 哎,好開心。非常感謝。 にっこりと微笑む天女にすっかり心をうばわれたいかとみは、羽衣を返すのを止めました。 可是伊香刀美愛上了這位微笑的仙女,拒絕吧衣服還給他。「この羽衣は返せません。それよりも、わたしの妻になってください」 我不能把衣服還給你,作為代價,我要你做我的妻子。
  • 【1月17日の日本の昔話】大工と三毛貓
    おれの目めは白しろく濁にごる病気びょうきで、とても治なおりそうもない。仕事しごとが出來できずに暮くらしも悪わるくなり、このままではお前まえを養やしなう事ことも出來できんかもしれん。いったい、どうしたものかのう?」  大工だいくは語かたりかけているうちに、うとうとと、眠ねむってしまいました。
  • 【1月24日の日本の昔話】貧乏神と福の神
    働はたらき者ものの男おとこですが、いくら働はたらいても暮くらしはちっとも楽らくになりません。 それと言いうのも、実じつは男おとこの家いえには貧乏神びんぼうがみが住すみ著ついていたからです。 そんな男おとこに、村むらの人ひとたちが嫁よめの世話せわをしました。 この嫁よめは美人びじんな上うえに働はたらき者で、朝あさから晩ばんまで働はたらきます。
  • 【1月4日の日本の昔話】なまけ者と貧乏神
    ある年としの暮くれの事こと、男おとこが空腹くうふくをがまんしながらいろりの橫よこで寢ねていると、天井てんじょう裡うらから何なにかが、 ズドン!と、落おちてきました。「なっ、何なんだ?」 男おとこがびっくりして飛とび起おきると、落おちてきたのはつぎはぎだらけの汚きたない著物きものを著きた貧相ひんそうなおじいさんでした。
  • 【7月9日の世界の昔話】あまいあめのあめ
    かわいそうな事に姉弟のお父さんもお母さんも病気で死んでしまい、二人に殘されたのは庭のある家と、ほんの少しのお金だけです。 ラクシュミは村の家々のお手伝いをして、わずかなお金をもらうことにしたのですが、それだけではその日の食べ物を買うだけでお金は無くなってしまいます。
  • 【7月15日の日本の昔話】かや泥棒の長八郎
    かやを盜ぬすもうとしたのです。 そなたは隣村となりむらのかや山やまに忍しのび込こんでかやを盜ぬすんだというが、それは本當ほんとうか?」  すると、立たち會あいの隣村の者ものたちが口々くちぐちに、 「大岡おおおかさま、本當ほんとうです」 「どうか長ちょう八郎はちろうの首くびを、ちょん切きって下ください」 と、言いうのです。 「これ、靜しずかにせい!
  • 【11月4日の世界の昔話】虹の鳥
    ある日の事、鳥たちがふと空を見上げると、七色のきれいな虹(にじ)に、ぽつんと黒いシミが出來ていました。「なんだろう?」 鳥たちが見ていると、その黒いシミがどんどん増えていきます。 すると天から七色にかがやく鳥がまいおりてきて、鳥たちに言いました。
  • 【3月13日の世界の昔話】小人とクツ屋
    クツ屋は毎日まじめに働いているのに、だんだん貧乏(びんぼう)になってしまい、とうとう一足分のクツの皮しか殘らなくなりました。「ああ、これでクツを作るのも最後か」 クツ屋はその最後の皮をクツの形に切って、その日は寢てしまいました。 次の日の朝、目を覚ましたクツ屋はビックリです。
  • 【4月26日の日本の昔話】雨の夜のかさ
    むかし、農民から天下人へと大出世をした豊臣秀吉が、日吉丸と呼ばれていた子どもの頃のお話です。
  • 【3月18日の日本の昔話】忠犬ハチ公
    臺だいの上うえに座すわって、じっと駅えきの改札かいさつ口ぐちを見みている犬いぬの銅像どうぞうです。 このお話はなしは、その銅像どうぞうになったハチ公こうのお話はなししです。 そんな平和へいわな日々ひびは、一いち年ねん半はんほど続つづきました。 でも、1925年ねん5月ごがつ21日にち、ハチ公こうに送おくられて大學だいがくへ行いった博士はかせが、突然とつぜん倒たおれてしまったのです。 みんなはすぐに博士はかせを手當てあてをしましたが、博士はかせは助たすかりませんでした。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第16課七夕も中國の伝説をもとにして作られた日本の行事です
    七夕日語解釋:「七夕」五節句の一つ。天の川の両岸にある牽牛星と織女星とが年に一度相會するという、7月7日の夜、星を祭る年中行事。そして「一生懸命に仕事をしたら一年に一度、7月7日の夜に牽牛と會わせる」ことを約束しました。それ以來、織姫は牽牛との再會を夢見て、一生懸命に機織りの仕事を始めました。しかし、7月7日に雨が降ると、天の川の水嵩が増して、織姫は牽牛のいう向こう岸に渡ることができなくなります。
  • 【1月26日の世界の昔話】花とお日さま
    「起きなさい、起きなさいな」「う、うーん・・・」 花の根っこは、なかなか目を覚まそうとしません。 そのうちに春が來て、溫かいお日さまの光がさす様になりました。 雨は土の中に染み込むと、花の根っこをくるんでいる、薄い皮を濡らして柔らかくして言いました。「出て來なさい。早く、出て來なさい」 そこへまた、溫かいお日さまの光が入って來て、ポカポカと溫めました。
  • 【10月15日の日本の昔話】ふるやのもり
    むかしむかし、雨あめの降ふる暗くらい晩ばんの事こと、おじいさんが子こどもたちに話はなしを聞きかせていました。
  • 【8月6日の日本の昔話】ネズミの名作
    この吉四六さんの村の莊屋(しょうや)さんときたら、大がつくほどの骨董(こっとう→価値のある古い美術品)好きです。  這個吉四六所居住的村的村長非常喜歡古董(有價值的古老的藝術品) 古くて珍しい物は、どんな物でも集めて、人が來ると見せては自慢していました。