赤玉ねぎと黃玉ねぎとの違いとは?特徴を知って美味しく食べよう
投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部
監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)
赤玉ねぎ あかたまねぎ 黃玉ネギ おうぎょくねぎ
鮮やかな赤紫色が食卓を華やかに彩る赤玉ねぎ。レストランやカフェでは見たことがあるが、家の食卓に並ぶことはあまりないかもしれない。しかし、赤玉ねぎの特徴を知って料理をすれば、意外とデイリーにも取り入れやすい野菜のひとつであることを知ってほしい。今回は、見ためもキレイで栄養もある赤玉ねぎについて紹介しよう。
鮮やか あざやか 赤紫 あかむらさき 食卓 しょくたく 華やか はなやか 彩る いろどる レストラン 西餐廳;カフェ 咖啡店;デイリー 日常;見た目 みため 看起來;栄養 えいよう
目次
· 1.赤玉ねぎと黃玉ねぎの違い
· 2.あると便利!赤玉ねぎのマリネやピクルス
· 3.赤玉ねぎで作る本場インドのカレー1. 赤玉ねぎと黃玉ねぎの違い
赤玉ねぎを使った料理というと、何を思い浮かべるだろうか。一般的に料理に使われる「玉ねぎ」は黃玉ねぎのことを指す。まずは、赤玉ねぎとはどんな玉ねぎなのか、赤玉ねぎと黃玉ねぎの違いを、栄養の面も含めて紹介しよう。
赤玉ねぎ
紫玉ねぎ、レッドオニオンとも呼ばれる赤玉ねぎは、中の皮も赤紫色をしており、切った斷面は赤紫と白のキレイな層になる。この赤紫色の正體は、アントシアニン(花青素)という色素で、ポリフェノール(多酚)の一種。ブルーベリー(藍莓)にも含まれる色素で、目を健康に保つ働きや、抗酸化作用が期待できる。辛みが少ないため、生で食するのに向いており、鮮やかな赤紫色は、サラダの彩りにもぴったりだ。
紫玉ねぎ むらさきたまねぎ レッド(red)紅色;層 そう 層;層次;正體 しょうたい 色素 しきそ うるーベリー 藍莓;健康 けんこう 保つ たもつ 抗酸化 こうさんか 抗氧化;期待 きたい 辛味 からみ 辣味; 向いている 合適;(向いておる為鄭重表達) サラダ 沙拉 ぴったり 適合;恰好;
黃玉ねぎ
オレンジ色の皮をむくと中は白色をしている、一般的にいちばんなじみのある玉ねぎが黃玉ねぎだ。どの種類の玉ねぎでも切ったときに涙が出るのは、硫化アリルという成分の仕業だ。しかし硫化アリルは、交感神経を刺激して體溫上昇をうながしたり、血液の流れをスムーズにしたりと、身體にとっては嬉しい効果が期待できる。生のままでは辛みが強いが、加熱をすることにより甘みや旨みが出る。
剝く むく 白色 はくしょく 馴染み なじみ 熟悉; 硫化 りゅうか アリル 丙烯基;仕業 しわざ 行為;動作;搗的鬼;(仕業 しぎょう 開動機器)交感神経 こうかんしんけい 刺激 しげき 體溫 たいおん 上昇 じょうしょう 促す うながす 血液 けつえき スムーズ 流暢;平滑;
2. あると便利!赤玉ねぎのマリネやピクルス
赤玉ねぎは生のままでも美味しく食べることができる。その特徴を活かして、冷蔵庫にあると便利な赤玉ねぎの保存食を3つ紹介しよう。
マリネ 醃泡汁;ピクルス 泡菜;活かす いかす 有效利用; 保存食 ほぞんしょく
赤玉ねぎのマリネ
赤玉ねぎをスライサーで薄切りにし、水に10分さらす。米酢と砂糖、塩を混ぜたものに、水気を絞った赤玉ねぎを入れ、8時間以上寢かせればできあがり。冷蔵庫で5日間ほど保存できるため、常備菜として作り置きしておけば、あと一品ほしいときに便利だ。
スライサー 切片工具; 薄切り うすぎり 曬す さらす 食品浸泡在水中;米酢 こめず 混ぜる まぜる 水気 すいき 溼氣;潮氣;絞る しぼる 去除水分;寢かせる ねかせる 放著;存放;常備菜 じょうびさい 作り置き 預製;一品 いっぴん 一種;一樣;
赤玉ねぎのピクルス
熱湯に砂糖と塩を溶かし、酢を加えて甘酢を作る。くし形に切った赤玉ねぎを甘酢に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩置いて完成。好みでローズマリーなどのハーブを漬けると、香りがよくなる。肉料理の付け合わせにすると、赤玉ねぎの食感とピクルスのほどよい酸味で箸が進むうえ、食卓に彩りを添えることができる。冷蔵庫で5日間の保存が可能だ
熱湯 ねっとう 溶かす とかす 酢 す 甘酢 あまず 甜醋;櫛形 くしがた 梳子狀;粗熱 あらねつ 餘熱;好み このみ ローズマリー 迷迭香;ハーブ 香料;藥草;漬ける つける 醃;付け合わせ 配菜;箸が進む はしがすすむ 有食慾;添える そえる
赤玉ねぎの酢漬け
薄切りにした赤玉ねぎに、白ワインビネガーを加えて10分間漬けておけばできあがり。白ワインから作られた酢で漬けるため、アジの南蠻漬けなど、魚料理との相性はばっちりだ。こちらも冷蔵庫で5日間ほど保存できる。
白ワインビネガー 白葡萄酒;白葡萄醋;アジ 竹莢魚 南蠻漬け なんばんづけ 把蔥花、辣椒等配料放入油炸好的魚或肉裡,然後再加入醋進行醃製而成的料理。相性 あいしょう 性格相合;合適;ばっちり:うまく;十分に;
南蠻漬け
3. 赤玉ねぎで作る本場インドのカレー
カレーの本場インドでは、赤玉ねぎでカレーを作るのが一般的だという。なぜなのだろうか。まず、インドではそもそも黃玉ねぎより赤玉ねぎのほうが多く流通しており、手に入りやすいから、ということが考えられる。また、インドの赤玉ねぎは甘みが少なく香り高いため、カレーと相性がよいのも理由のひとつだろう。日本の赤玉ねぎとは特徴が異なるが、普段作っているカレーの黃玉ねぎを赤玉ねぎに変えると、旨みの強いカレーになる。ここでは、インド流の赤玉ねぎを使ったカレーの作り方を紹介しよう。
本場 ほんば 正宗的;發源地;流通 りゅうつう
赤玉ねぎを使ったチキンカレー
はじめにみじん切りにした赤玉ねぎをクミンシードとともにあめ色になるまで炒める。このひと手間が旨みとコクを出す大きなポイントだ。細かくしたトマト、ヨーグルト、味噌、ニンニク、しょうがに漬け込んでおいた鶏もも肉を、あめ色になった赤玉ねぎに投入する。そして、ガラムマサラ、好みのカレースパイスを入れ、煮込めばできあがりだ。香り高い赤玉ねぎの風味を味わってみてほしい。
チキン 雞塊 微塵切り みじんぎり 切碎;クミンシード 茴香種子;孜然;飴色 あめいろ 米黃色;ひと手間(てま):ちょっとした手間;ちょっとした工夫や作業;コク 濃鬱的香味;細かい こまかい 零碎;ヨーグルト 酸奶;味噌 みそ ニンニク 大蒜;生薑 しょうが 漬け込む つけこむ 醃上;モモ肉 腿肉;投入 とうにゅう ガラムマサラ 三味香辛料;カレースパイス 咖喱調味品;
結論
赤玉ねぎは見栄えもよく、栄養も豊富である。黃玉ねぎと同じく加熱してもよいし、赤玉ねぎの特徴を生かした獻立を立てることもできる。料理のレパートリーが増えるかもしれない。ついつい、スーパーではいつもの黃玉ねぎに手が伸びそうだが、赤玉ねぎを見つけたら、試しに買ってみてはいかがだろうか。
見栄え みばえ (顯得)好看;生かす いかす 活用;獻立 こんだて 菜單;立てる たてる 制定; レパートリー 節目;演奏節目;試し ためし 嘗試;