去和式餐廳時,細心的同學會發現「すし」的漢字有三種寫法——「鮓」「鮨」「壽司」。那麼它們只是寫法不同呢?還是有實在的區別呢?接下來就一起來了解一下吧。
「鮓」
まず「すし」は形容詞、酸っぱいの「酸(す)し」から來ていると言われている。そして「鮓」の漢字は現在ほとんど使われておらず、あえて分かる必要はないと思うが、「鮨」と「壽司」はよく見かけるので、その違いは上級者にとってとても気になる。
首先,「すし」由形容詞「酸っぱい」(酸味)的「酸(す)し」(古語形容詞)而來。而「鮓」的漢字現在基本上不使用了,沒必要知道。「鮨」和「壽司」這兩種寫法經常能看到,它們的區別也是日語進階者很在意的。
「鮨」和「壽司」
「鮨」は昔から使われてきた漢字で、魚を旨く食べる……、當然「魚」と深い関係がある。一方「壽司」であるが、お祝いの席に「すし」がもてはやされ、「壽を司(つかさど)る」ということになり、「すし」の「當て字」として江戸末期から使い始めたらしい。ひょっとすると縁起を擔いだ當時の若者言葉だったのかもしれない。
「鮨」是很久以前就使用的漢字,「很美味地吃魚」……,當然跟「魚」有很深的關係。另一方面,「壽司」是由於在祝賀的酒席上,「すし」被大家極力稱讚,認為是「掌管壽命」的事物,所以就作為「すし」的假借字從江戶末期開始使用。或許這是當時迷信吉兇兆頭的年輕人用語。
そして明治以降「壽司」が一般的に使われるようになり、確かに魚に関係ない「いなり」などは「いなり壽司」がふさわしい。でもやはり「壽司屋」より「鮨屋」のほうが高そうな感じが……。
明治以後「壽司」被普遍使用,比如和魚沒有關係的油炸豆腐壽司等,寫成「いなり壽司」比較貼切。但總覺得「鮨屋」比「壽司屋」更昂貴。