「分(わ)かる」「知(し)る」區別用法

2021-03-01 日語號

 


1 「分(わ)かる」


一般用在理解並掌握了內容、含義、明白、了解某事、意思或者比較主觀的、自己的意識可以決定的場合。

譯:懂~、明白~、知道~

註:

1 用在助詞「が」的後面

2不能變成たい形、被動型、可能形

例:

1わたしは日本語(にほんご)が少(すこ)し分(わ)かります。

(我懂一點兒日語。)

2辭書(じしょ)を引(ひ)けば分(わ)かります。

(查字典的話,就明白。)

3事故(じこ)の原因(げんいん)が分(わ)かりました。

(明白了事故的原因。)

4今日(きょう)は會議(かいぎ)があるかどうか分(わ)かりますか。

(你知道今天是否開會嗎?)

 

2 「知(し)る」


「知る」一般用在獲得並記住某知識、某信息某情報或比較客觀的、自己不能做主的場合。

譯:知道~、認識~

註:

1用在助詞「を」後面

2能變成たい形、被動型、可能形

3肯定形用「知(し)っている(知(し)っています)」的形式。

4否定形用「知(し)らない(知(し)りません)」的形式。

例:

1

A:「丼(どんぶり)」という言葉(ことば)、知(し)っていますか。

(你知道「丼」這個單詞嗎?)

B:はい、知(し)っています。

(是的、知道。)

知ります(X)

いいえ、知(し)りません。

(不,不知道。)

知っていません(X)

2彼(かれ)は難(むずか)しい數學(すうがく)公式(こうしき)を知(し)っています。

(他知道難的數學公式。)

3佐藤(さとう)課長(かちょう)の電話番號(でんわばんごう)を知(し)っています。

(我知道佐藤課長的電話號。)

4ルツ先生(せんせい)を知(し)っていますか。

(你認識路得老師嗎?)

以上講解內容來自路得老師主講的《大家的日語》視頻課程。

了解更多考級相關的內容,請關注路得老師微信

318475388

相關焦點

  • 【日語快進階】「我知道了」是用「知る」還是「わかる」?
    「しる」和「わかる」的區別是什麼其實從中文也能看出細微的差別「しる」一般譯為 知道「わかる」一般譯為 明白這兩個詞有種 從了解到內化為自己的 感覺 今天跟大家剖析一下更為具體的意義及使用區別×」(到明天就知道了×)• 可以變為表示希望「○知りたい」 被動「○知られる」 可能「○知ることができる」的形式• 強調對內容的理解和把握(必須是自己理解了的)「考えればわかります。」(思考一下就明白了)這就是為什麼我每次上課問大家「分かりますか。」而不是「知っていますか。」
  • N5詞彙「知る」和「分かる」的區別就是這麼簡單!
    前兩天有私信問「知る」和「わかる」的意思,今天安排(ღ˘⌣˘ღ)大家也都跟著學習學習吧~「知る」1、知識/情報/經驗的獲得 知識・情報・経験の獲得2、明白、了解 理解する3、(用ている的形式)表示掌握了知識/情報/經驗(…テイルの形で)知識・情報・経験の所有4、(用ている的形式)表示記得(…
  • 「寢る」VS「眠る」
    「寢る」と言えば睡眠を真っ先に思い出すかもしれませんが、実は必ずしも睡眠狀態だとは限らず、橫たわってさえいればどちらでも構いません。「寢る」有「躺著」的意思。說到「寢る」大家可能會最先想到「睡眠」,但其實並不一定是睡眠狀態,不管是否睡著,只要是躺著都可以。(1)貓がいびきをかいて寢ている。(○眠っている)(2)一度寢たら朝まで絶対起きない。
  • 【日語語法】「知る」和「分かる」的用法區別
    「知る」和「分かる」都表示「知道、了解」,兩個詞意思相近,用法上卻有許多不同之處。比如用「知る」提問應說「~を知っていますか」,用「分かる」提問則要說「~が分かりますか」…… 前些天聽到了這樣的對話: 「きのう何をしましたか」(你昨天做什麼了) 「ラストサムライを見に行きました。先生、ケン?ワタナベを知りますか」(去看《最後的武士》了。老師,你知道渡邊謙嗎?)
  • わかる和知る該如何區分?讓這篇文章來告訴你
    今天要給大家帶來的是有關於「我知道了」的學習,學習日文的小夥伴都知道「我知道了」可以說「分(わ)かった」,但是有時候我們也可以看到「知る」這個單詞出現在這個句子中,那麼這兩者之間有什麼區別呢?他們的用法又是什麼樣呢?接下來,就讓我們來一起分析一下吧。
  • 「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
    1.かわりに  2.わりに  3.だけに  4.かぎりに請問,「かわりに」也有表示「雖然.但是.」的意思,為什麼不能選擇1而要選擇2呢?答:代わりに:代替。翻譯:この仕事は、忙しくて大変な()、給料があまりよくない。這件工作,很忙很不好做()工資不大高。可以看出不是用工資不高代替這個工作,而是想表達意外的心情,事情的反差,因為一般不好做的工作工資應該比較高。請問,「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
  • 日語語法:「もしかすると」和「ひょっとすると」的區別
    もしかするともしかすればひょっとすると我是看他們的意思真是差不多老師讓我找區別
  • 日語詞彙辨析:「知る」和「わかる」的用法區別
    日語中「知る」和「わかる」都表示「知道、了解」的意思,那它們之間有什麼區別呢? 「知る」和「わかる」在下面的語境裡用法相同: ○使い方がわからないので教えてください。 ○使い方を知らないので教えてください。 句意:我不知道使用方法,所以請你教教我吧。
  • 「とする」與「にする」的區別
    在做語法題的時候,好多同學會分不清「とする」與「にする」這兩個語法,導致分數的丟失。那麼這兩個語法都是什麼含義,又怎樣用呢?
  • 「とする」與「にする」的區別
    みなさん、こんにちは、ようこそ教育ゆうちゃんヘ (大家好,歡迎來到柚嬙教育)在做語法題的時候,好多同學會分不清「とする」與「にする」這兩個語法,導致分數的丟失。今天一起來學習「とする」與「にする」的用法區別吧。一、~とする構成「AをBとする」句式,表示將本來不是B的A,一時作為B來用。因此它表示暫時的、表面的變化。中文意為:作為~。例如:1、その部屋を物置とした。
  • 【日本語教育ゼミ】「ている」和「てある」應該如何教?
    ⑤経験(動作がこれまでに起きているが、目に見える形で殘存していない。無生物の主體も含まれる)「てある」的基本用法為「動きの結果の狀態」。①窓が開けてある。那和「ている」的第2種用法「動きの結果の狀態」又有什麼區別呢?來看這兩組例句。
  • 「だけ」和「しか~ない」有什麼區別?
    點這裡免費學習日語五十音圖「だけ」和「しか~ない」在漢語裡都翻譯為「只」,但是兩者在使用上有什麼區別呢
  • 日語中「とする」與「にする」的區別
    點擊上方△藍字可關注我們在做語法題的時候,好多同學會分不清「とする」與「にする」這兩個語法,導致分數的丟失。
  • N2語法|【詞義辨析】「がたい」「にくい」「づらい」「かねる」的區別
    「~がたい」也和一直動詞一起使用,但不能說「わかりがたい」真面目な彼女が噓をついているなんて信じがたい(◎にくい/◎づらい)女性の會社進出が進んだといえ、職場での差別がなくなったとはいいがたい(◎にくい/◎づらい)子育てを妻一人に押し付けて、海外研修には(×行きがたい/いきにくい/行きづらい)
  • 日語中「欠く」「欠ける」「欠かす」的區別,你都知道嗎?
    有同學就問過我:老師,「欠く」「欠ける」「欠かす」都可以表示「缺少」,它們有什麼區別呢?今天我們就一起來看一下吧!我們先來看一下「欠ける」的用法。日語詞典上的解釋是這樣的:あるべきものを持たない。なくては困るものが備わっていない。
  • 淺談「ちょうど」「まるで」「あたかも」的異同
    >在日語學習中,「ちょうど」、「まるで」、「あたかも」三個詞經常會遇到,它們詞義相近,初學者很容易混淆。ー、「ちょうど」、「まるで」、「あたかも」三個詞都有「好像,恰似,宛如」的意思。可是在意義上它們有什麼異同點呢?相同點:「ちょうど」「まるで」、「あたかも」三個詞翻譯成中文都有「好像,恰似,宛如」的意思。它們在用法上也很相似。常與「ようだ」搭配使用。
  • 【日語實用課堂】「或者」的三種說法「あるいは」「または」「もしくは」有何區別?
    日語中,表示「或者」的有「あるいは」「または」「もしくは」。你分得清他們有什麼區別嗎?【詞義1】作為副詞時,①「也許、或許」,以「あるいは~かもしれないだろう」的形式表示語言主體的推測;②「有的、有時」,以「あるいはAあるいはB」的形式表示現象羅列。出來上がるのは次の日曜日になるだろう。あるいは土曜日の夜かもしれない。
  • 如何區分表示存續狀態的「ている」「てある」
    1日語某些單詞本身就具有持續狀態的含義,這些詞表達存續狀態時,只能用「ている」。不能用「てある」。2知(し)る(知道、認識)(本身具有持續狀態的含義)當別人告訴你某事時,你就知道了,一直都知道的。當你認識某人時,就算是過了幾十年,你也一直認識的。電話番號(でんわばんごう)を知っています。(知道電話號碼。)
  • 日語的「する」和「やる」,5個方面幫你快速區分
    今天我們繼續詞彙區別的講解。今天講解的兩個詞彙想必大家都糾結過,那就是「する」和「やる」的區別。「する」和「やる」在意思上基本相同,都可以翻譯成「做」、「幹」等,這也是很多學習日語的小夥伴糾結的原因之所在。
  • 日語語法詳解「もらう」「あげる」「くれる」
    」「あげる」「くれる」的語感區別 「もらう」意思為「獲得」:表示請別人為自己做某事,或表示說話者帶著感激的心情接受別人為自己做某事,或得到某物。(主語是自己時經常被省略)02「あげる」可譯為「給」:意思是我給別人或別人給別人。句型結構:AさんはBさんに〇をあげる丨A給B某物。舉例:母は會社の同僚に花をあげました。媽媽給了同事花。