N2語法|【詞義辨析】「がたい」「にくい」「づらい」「かねる」的區別

2021-02-20 FB日本留學支援中心

「~にくい」「~づらい」

「~にくい」「~づらい」屬於類義語。「~にくい」表示做起來費事,不容易發生某種變化,形容詞事物所具有的性質或所處的狀態。「~にくい」既可接如下例句那樣的非意志動詞也可以接意志動詞

消防士の服の素材は非常に燃えにくい。

この寒さでは降り積もった雪も解けにくい。

「~づらい」接意志動詞。表示做什麼事情是困難的,而造成「難以~」結果的原因。既有像精神方面的原因,也有像身體方面的原因。

先日、彼を怒らせてしまったら、會いに行きづらい

蟲歯が痛くて食べづらい

總結:「~にくい」是形容客觀事物本身「難以~」的性質和結果。「~づらい」是因為說話者本身肉體的,心理的原因,造成「難以~」的結果

歳のせいで、小さい字が読むづらい(×にくい)

言いにくい(◎づらい)なんだけど、少々用立ててもらえないだろう

「~がたい」「~にくい」「~づらい」

「~がたい」接意志動詞,便是在感情上雖然想怎樣做,但是因為客觀原因做這件事情卻是困難的。強調的是自己的感覺。如例句那樣接在「接受」、「表現」意思的動詞後面。不能用於因為感情上的原因而產生困難的想法的情況和感覺不到在感情上想怎麼樣的含義的情況。

「~がたい」也和一直動詞一起使用,但不能說「わかりがたい」

真面目な彼女が噓をついているなんて信じがたい(◎にくい/◎づらい)

女性の會社進出が進んだといえ、職場での差別がなくなったとはいいがたい(◎にくい/◎づらい)

子育てを妻一人に押し付けて、海外研修には(×行きがたい/いきにくい/行きづらい)

「~にくい」「~づらい」用於雖然困難但並不是不可能的情況,與此相比,「~がたい」用於幾乎不可能的情況。

犯行に及んだ動機は確かに理解し(◎にくい/◎づらい/×がたい)が、過程環境を考慮すれば変わらなくもない。

另外,「~がたい」講的是自己的感覺,而「~にくい」偏重於事物本身,例如:

燃えにくい木

燃えがたい木(×)

「~かねる」「~がたい」

「~かねる」表示做該事有顧慮,本來可以那樣做或者本想那樣做。但由於某種情況或心理上的作用而難以做到或不敢做。一般都用於自己能辦到,而不願意做的事情。

擔當者が不在で私ではわかりかねますので、後程、電話いたします。

何の薬わからないので、彼は飲みかねている。

下手な文章なので、みんなの前で読みかねます。

「~がたい」只能接在意志動詞的後面,表示幾乎無法克服的困難情況,即使像克服或有這個打算也沒辦法克服或實現,強調的是自己的感覺和做這件事的不可能性。

彼は得がたい人材だ。會社の將來は彼のような若者の肩にかかっている。

これはちょっと言葉では表しがたい珍味ですなあ。

以下情況,兩者都可以使用。

私一人では決めかねます(◎かねます)

ご説明の趣旨はどうも理解いたしがたいです(◎かねます)

在口語裡常利用「~かねる」這種用顧慮的心理,來婉言回絕對方,表示主觀上想答應,但難以做到。「~がたい」、「~にくい」和「~づらい」沒有這種用法

そのことは、今すぐには承知しかねます。

ご招待をいただきましたが、病気のため出席いたしかねます。

相關焦點

  • 你不知道的「~たい」「~たがる」用法
    其實,「~たい」可以用於第三人稱作主語的句中,此時「~たい」的後項則需要加上「のだ」「らしい」「ようだ」「そうだ」「だろう」「でしょう」「と言う」等表示推測、假定、傳聞、直接引用等的表達方式。此外,「~たい」用於連體修飾(作定語)或假定句中時,主語也可以是第二、第三人稱。あなたの食べたいものを用意しますから、遠慮なく言ってください。/我準備你想吃的,不用客氣,請告訴我。
  • 【日語實用課堂】「~たい」與「~たがる」的用法
    「~たい」不可以直接用來表示他人的希望、願望,如果要用在第二人稱身上,則需要在「~たい」的後面加上表示疑問的助詞「か」「かい」「の」等等。這就是「~たい」最常見的用法。其實,「~たい」可以用於第三人稱作主語的句中,此時「~たい」的後項則需要加上「のだ」「らしい」「ようだ」「そうだ」「だろう」「でしょう」「と言う」等表示推測、假定、傳聞、直接引用等的表達方式。
  • 「~たい」「~たがる」竟然還有這種用法?
    此外,「~たい」用於連體修飾(作定語)或假定句中時,主語也可以是第二、第三人稱。1)「~たい」用於連體修飾(作定語)這種用法出現的頻率比較高。例:あなたの食べたいものを用意しますから、遠慮なく言ってください。/我準備你想吃的,不用客氣,請告訴我。  使いたい人がいつでも利用できるように、鍵をかけないでおこう。
  • 「ほど」和「くらい」到底有何異同點?
    首先解說「ほど」。日文語法解釋是「動作や狀態の程度を例を使って表す。」意思就是通過例子等表示動作或狀態的程度。翻譯成中文一般可以是「...得,...得令人,如此..」等。「ほど」的非正式,口語說法(カジュアルな言い方)是「くらい」。所以在這個意思上,「ほど」和「くらい(或ぐらい)」可以互換。
  • 「そうだ」、「ようだ」和「らしい」的語法辨析
    情報資源通常用「~によると」或者「~では」來表示。比如:①天気予報によると、今日は雨が降るそうです。 ②噂では、李さんと良子さんは近く結婚するそうですよ。③あの人は、北京大學の學生だそうです。④昨日は暑かったそうです。⑤昔、ここはとても不便だったそうです。
  • 「知らなかった」和「知らない」是一樣的嗎?
    例如表達不知道的「知らなかった」和「知らない」,它們是一樣的嗎?讓我們一起來學習下吧?「そのこと知らない?」和「そのこと知らなかった?」在語感上有何不同?「そのこと知らない?」単純疑問文。「知っているかどうか」を尋ねています。「この料理おいしい?」と同じ用法。「そのこと知らない?」
  • 如何辨析「知らなかった」和「知らない」?
    「そのこと知らない?」和「そのこと知らなかった?」在語感上有何不同?「そのこと知らない?」単純疑問文。「知っているかどうか」を尋ねています。「この料理おいしい?」と同じ用法。「そのこと知らない?」是單純疑問句。詢問的是「是否知道」。和「這個菜好吃麼?」用法相同。
  • 「ようだ」、「そうだ」、「らしい」的使用辨析
    (2)表示比喻的「~ようだ」這裡幾乎都是表示類似的意思,經常使用「まるで~ようだ」這種形式。比如: 例:楽しくて楽しくて、まるで夢の世界にいるようです。/太快樂了,好像是在夢中的世界一樣。 どうしたの?まるで氷のように冷たい手。/怎麼了?手像冰一樣冷。
  • 【近義辨析】「~そうだ」「~ようだ」「~らしい」
    上次我們學習了【近義辨析】表示條件的「~と」「~ば」「~たら」「~なら」,相信大家對它們的用法有了進一步的加深理解,上次的內容相信大家已經消化得差不多了,有些遺忘的可以再進行一下複習哦。我們公布一下上次習題的答案。(a)~(e)の中に入る適當なものはどれですか.
  • 高考日語語法——「~ていく」和「~てくる」
    因為「いく」(「去」)和「くる」(「來」)在含義上是一對反義詞,所以通常把「~ていく」和「~てくる」放在一起學習記憶。從語法角度劃分,它們都屬於「補助動詞」那麼,什麼是「補助動詞」呢?高考日語中常考的補助動詞有:「~ていく」、「~てくる」、「~ている」、「~てある」、「~ておく」、「~てみる」、「~てしまう」、「~てくれる」、「~てあげる」、「~てやる」、「~てもらう」、「~てくださる」、「~てさしあげる」、「~ていただく」。
  • 「~において」與「~における」的使用區別
    (在某場所,時間,狀態)」的文法「~における、において」。它們語出同源,使用方法卻不盡相同,同時它們也是能力考中的高頻文法。「~において」前項:名詞後項:動詞或形容動詞今年ことしの夏なつ、ロシアにおいてW杯はいが行おこなわれた。
  • ありがとう「ございます」和 「ました」 有什麼區別?
    何かに対してのお禮をするとき「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のどちらかを使いますよね。對某些事情表示感謝的時候,可以使用「ありがとうございます」或者「ありがとうございました」。どちらもお禮の言葉なのですが、違いはあるのでしょうか?雖然兩者都是表示感謝的話語,但它們之間有什麼區別呢?
  • 日語能力考 | 希望助動詞「たい・たがる」的用法總結!
    今天繼續介紹日語能力考試複習之希望助動詞「たい・たがる」。  1.たい表示說話人本身希望某一行為和狀態的實現  *話し手(第一人稱)+「たい、たかった、たくない、たくなかった」   說話人(第一人稱)+「たい、たかった、たくない、たくなかった」  ○私はもう一度東京へ行きたい。   我想再去一次東京。
  • 【語法】副助詞「ほど」和「くらい」用法辨析!
    2, 慣用形「越……越……」:南風は強ければ強いほど、気溫が上がります。3, 大約的程度:參加者は10人ほどです。4, 慣用形「沒有比……更……」:地震ほど怖いものはありません。ぐらい的用法1, 表示極端的程度:一歩も歩けないぐらい疲れた。2, 表示大致的程度:それはりんごぐらいの大きさである。
  • 如何區分「知らなかった」和「知らない」?
    例如表達不知道的「知らなかった」和「知らない」,它們是一樣的嗎?讓我們一起來學習下吧!「そのこと知らない?」和「そのこと知らなかった?」在語感上有何不同?「そのこと知らない?」単純疑問文。「知っているかどうか」を尋ねています。
  • 語法辨析課堂:「…からといって」「…からいって」
    「…からといって」「…からいって」是「一字之差」,用法、意義大不相同哦!我們一起來學習吧!
  • 【日語實用課堂】希望助動詞「たい・たがる」的用法總結
    1.たい表示說話人本身希望某一行為和狀態的實現說話人(第一人稱)+「たい、たかった、たくない、たくなかった」  ○私はもう一度東京へ行きたい。   我想再去一次東京。  ○今は誰にも會いたくない。   現在誰也不想見。
  • 令人頭疼的「ていく」和「てくる」的用法大盤點-青葛老師
    今天我就來帶大家看一下關於ていく和てくる的辨析,一看到這兩個詞可能已經有同學開始發懵了,中文我明明知道它倆是什麼意思啊,不就是「去」和「來」麼?怎麼到日語就這麼麻煩呢?我的翻譯總是和正確答案不同,到底是要去還是要來,是做了動作再去,還是去了又回來了呢?那接下來就讓我們看一下他們的關係吧。1.「てくる」「ていく」還是「て來る」「て行く」?兩組詞的區別在於漢字是否以假名的形式標註出來。
  • 語法:「ないで」和「なくて」的用法辨析
    「ないで」和「なくて」都是接續助詞,它們的意義有同樣是表示否定,在用法上十分相似有有一些微妙的不同,今天就跟著小編一起來學習一下這兩個詞的用法與辨析吧
  • 日語語法詳解「もらう」「あげる」「くれる」
    本期語法點「もらう」「あげる」「くれる」的語感區別 「もらう」意思為(主語是自己時經常被省略)02「あげる」可譯為「給」:意思是我給別人或別人給別人。句型結構:AさんはBさんに〇をあげる丨A給B某物。舉例:母は會社の同僚に花をあげました。媽媽給了同事花。