看日劇學面試技巧&日本求職文化~《ゆとりですがなにか》寬鬆世代又如何

2021-02-21 畢業邦就業
寬鬆世代有很多定義,現在最常見的是指1987-2004間出生的小孩,社會、大環境的改變,這群小孩由填鴨式教育改變為「寬鬆教育」,相較之下較沒有承受過壓力與責罰,所以也比較不懂世間人情世故與社會人士的基本禮儀、準則。

寬鬆世代又如何這部日劇,男主角岡田將生的妹妹,ゆとり(這名字取得還真狠,跟寬鬆同音)是就活生,也就是正在找工作,準備成為新鮮人的準畢業生。

戲劇第一集就有妹妹去面試的場景,第四集也有一個很簡短的面試&秀履歷的地方。

小編一邊看一邊覺得妹妹的面試場景實在都太經典了,覺得真是個很好的活教材,因此今天決定來藉助日劇題材,跟大家分享一下在日本面試求職的要點,以及日本的求職文化。

首先先來看一下第一集妹妹去面試的場景。

  

這是三對一的面試。

面試內容如下:

面試官:ウェブ系はどうですか?

<網絡方面如何呢?>


妹妹:ん。。。まあまあ自信あります。

<恩....還滿有自信的。>


面試官:それは。。。facebookとか?

<那是指...臉書之類的嗎?>


妹妹:。。。ですね。。。です!です!

<...嗯...對!沒錯!>


面試官:インターン経験も多いね。

<你實習的經驗滿多的呢!>


妹妹:。。。は。。。ですね!10社ほど。

<恩....對呀,大概十家吧。>


面試官:マスコミ?

<媒體嗎?>


妹妹:と、広告関系ですね。

<和、廣告公司。>


面試官:出版社とかは?

<出版社呢?>


妹妹:ん。。。ですね。行きました。

<恩...對。有去。>

(鈴響)

面試官:はい、時間です。

<好了,時間到了!>

以上,大家覺得這段面試如何??

 小編是邊看邊搖頭、擦汗啊~

妹妹一離開面試小房間後,三位面試官也瞬間癱軟,大喊:這小女生整個就是不行啊。

你知道不行在哪裡嗎?

來,我們再來看一次對話內容。讓小編一一告訴你,妹妹的回答哪裡有問題,合格的應試者又該怎麼回答。

問題一:ウェブ系はどうですか? <網絡方面如何呢?>


妹妹答:ん。。。まあまあ自信あります。<恩....還滿有自信的。>


面試官追問是指...臉書之類的嗎?


妹妹答:...嗯...對!沒錯!

這個です!です!讓我冒了一大搓冷汗啊=  =

首先,這樣子接話一點都不正式(而且妹妹還用了好多次...)

完整的應該回答「そうですね。」

但是面試官想知道的也不是這個。常用臉書就覺得自己網絡很在行?這實在是天大的誤會啊。

合適的答案應該是講出自己擅長用網絡做什麼事情,譬如有人經營網拍、有人經營網站。

如果是小編來回答,我就會說

「ブログを書いています。旅行に関する記事や映畫を鑑賞した感想などを書いています。」

<我有在經營部落格,主要撰寫關於旅遊和戲劇的觀後感。>

你沒有經營網絡、部落格也沒有關係,可以描述你最常使用網絡做什麼事情,譬如收集資料、查閱影片等等。

問題二:インターン経験も多いね。<你實習的經驗滿多的呢!>


妹妹答:。。。は。。。ですね!10社ほど。<恩....對呀,大概十家吧。>

ですね又再次出現。(X)

妹妹的回答內容也不及格。面試官已經拋出一個問題,而且這個問題還是可以PR自己亮點,妹妹卻完全沒有善加利用,只平淡的順應回答說對啊,大概有十家。

重點不是幾家啊,面試官看了你的履歷也知道你去了幾家。重點是你去了哪裡、學到了什麼。

面對這種問題,最佳的回答就是,從十家當中,挑出自己印象最深刻、覺得學到最多東西的企業,然後分享你在那個實習經驗學到了什麼。

這個題目根本是面試官拋給你,讓你幫自己加分用的。

接下來的對話,也都是很單調的一問一答。

「你還去了哪些公司?媒體?」

「對。」

「出版業呢?」

「有。」

面試時間很短暫,你必須利用短暫的五分鐘或十分鐘(或甚至更少時間),引起面試官的興趣、激發出吸引力。

每一個問題都是讓你展現自己、讓對方了解你的途徑。

僅僅回答YES or NO,完全加不到分。

面試官問有去媒體業?

你就可以接著回答你在媒體業看到什麼特殊的文化、業界生態,學到什麼特殊的技能。

面試官問你也有去出版業?

你甚至可以去比較傳播媒體跟出版業有何不同。

小編也一直強調,其實過程比結果更重要。

你有在十家公司實習的經驗,不重要,重要的是你在這些實習經驗學到了什麼?

如果你什麼都沒有學到,面試官問你,你只能回答,啊對我去過那家公司實習。那麼只去過一間公司,或者甚至沒有實習經驗,卻有自己想法的人,會比你還要受青睞。

學生時代參加社團活動,得冠軍,沒有什麼了不起;重要的是,參賽的過程,你有沒有學到什麼?團隊合作或者是自我突破、面對阻礙的應變能力等等。

我在書上這樣寫:

多數人容易把重點放在輝煌成就上,但其實,企業在乎的不是成果而是努力的過程。比起比賽優勝等耀眼成就,企業主管更想知道學生從經驗中學到了什麼,那怕它是一次失敗。畢竟,奮鬥努力的過程,更能了解一個人的人格特質與應對態度。 

你寫在履曆書上的都是成果,在學成績如何、社團活動表現、前工作的績效等等,這些都是結果,白紙黑字,看了就知道。

面試官真正有興趣的,是你做這些事情背後的動機、面對困難的應變能力、面對挑戰的心態、以及成長學習的姿態。

<寬鬆世代又如何>第三集,妹妹還有一個面試場景。這次她秀出了履歷表。

  

妹妹的志望動機是這樣寫的:

御社の実績と常に新しいサービスを模索する姿勢に共感し。。。

<我非常感佩於貴公司的實績和勇於嘗試新服務的姿態...>

嗯...聽起來很好聽,可是下一秒面試官卻把她的履歷表往後一丟,大吼到~我們根本還沒有做出實績!

   

那些冠冕堂皇的話,只是唸起來好聽而已,實際上根本無法打動人心,還非常的官腔。

感覺就象是從哪本參考書上操過來的標準答案。

這也是沒有做好「企業研究」的下場,人家明明還沒有做出實績,你就說感佩於貴公司的實績。

這就好像你去面試一間家電,卻跟他說我很喜歡吃美食,所以我很喜歡貴公司的產品。

人家只會覺得,你是不是走錯棚。你是要應徵隔壁食品業吧...

  

我在書裡面、分享會上,也都有提到,在日本找工作,企業研究和自我研究是你開始投履歷、面試前務必要做的兩件事。

這兩件事情做好,你的求職會順遂許多。

另外,在日本求職,履歷表是要用「寫」的,是真的寫,用手寫,一筆一畫寫。

而且不能千篇一律用制式化的履歷,要「客制化」。

志望動機不能隨便寫,那種套用到哪裡都適用的答案千萬不能寫,否則只會讓人家覺得「你想做的事,在sony也可以達成,為什麼要來我們panasonic?

  

在日本求職期間,常聽到一個比喻,面試就象是把自己當商品,在短短的十分鐘之內,向潛在買家推銷,你這個產品的特色在哪裡、和別的產品不同的地方是什麼,你要利用短短的十分鐘,儘量的發揮、呈現出自己,讓買家知道你有什麼值得它購買的地方。

而你要打動人之前,也要先了解對方的喜好、品味,確認自己的調性符合買家的需求。

因此企業研究和自我研究,是兩件開始找工作前非常重要的前置工作。

最後,面試前後,也別忘了最基本的禮儀:打招呼、鞠躬。

  

進房間前,要先敲門。

聽到門裡面的面試官說:「どうぞ!」,就開門進去,並說一聲「失禮いたます。」

這個招呼會是面試官聽到你的第一句話,因此一定要元氣飽滿,展現你的精神活力。(但切忌不要大聲過頭,嚇死人...)

面試通常都是坐著,看到椅子不要自己坐下來。請走到椅子旁邊,再你走動的期間,通常面試官都會主動告知你,請坐。

如果面試官沒說,你可以說一聲「よろしくお願い致します。」

面試官請你坐下時再坐,不要擅自入坐。

 

面試結束後,微微鞠躬(點頭)說一聲「ありがとうございました。」

起身(可以再鞠一次躬),最後離去前說一聲「失禮いたします。」,再開門離去。

有的人起身,轉頭離去前,會再加上一句「宜しくお願い致します。」

相關焦點

  • 寬鬆世代又如何
    寬鬆世代是日本人發明的詞語,指1987年以後出生的小孩,因其考試不發表排行榜成績,奉行寬鬆的教育方法,所以把這一批孩子叫做「寬鬆世代」。寬鬆世代指的是日本以「重視人性教育」為教育理念培養出來的一代人。其實我理解寬鬆教育有些類似於中國的"減負",但又不完全一樣,中國的減負更強調減輕課業負擔,而日本的寬鬆則著重人性教育。那實際效果究竟好不好呢?
  • 【N1語法】~とばかりに/と言わんばかりに
    解說 発話文に接続して、そう言うくらいの程度で後項の動作が行われることを表します。 接続する発話文によっては、「今がチャンスだと思い~する」という意味に変わったりもします。その代表的な慣用表現に「ここぞとばかりに」があります。例句(1) 彼の登場で、待ってましたとばかりに大きな拍手が起こった。(2) あの人に戀人が居ないことを知り、ここぞとばかりに告白した。
  • なんとか、なんだか、なんとなく、なんとはなしに的區別
    比如這四個單詞,なんとか、なんだか、なんとなく、なんとはなしに。如果你查中國國內編排的日語字典或者中國國內的某些教材,【なんとか】翻譯成「無論如何、想法設法」。【なんだか】和【なんとなく】和【なんとはなしに】都翻譯成「總覺得」。這種翻譯相當不準確了,並且和詞本身表達的含義和日本人想要表達的含義區別很大的,還有就是非常容易混淆。
  • 【N1語法】~ともなく/ともなしに
    解說 疑問詞について、動作や場所、時間等が特定できないことを表します。 意志動詞に接続し、その動作が無意識的に行われることを表します。例句(1) どこからともなく銃聲が聞こえてくる。(2) 二人はどちらからともなく手を繫ぎ、歩き出した。(3) いつもガムを噛んでいることから、彼を「ガム男」と誰ともなく呼ぶようになった。
  • JLPT常考的なんとか、なんだか、なんとなく、なんとはなしに的區別
    比如這四個單詞,なんとか、なんだか、なんとなく、なんとはなしに。如果你查中國國內編排的日語字典或者中國國內的某些教材,【なんとか】翻譯成「無論如何、想法設法」。【なんだか】和【なんとなく】和【なんとはなしに】都翻譯成「總覺得」。這種翻譯相當不準確了,並且和詞本身表達的含義和日本人想要表達的含義區別很大的,還有就是非常容易混淆。
  • 送日本人東西,不要再說「つまらないものですが」了!
    鄭重語的最基本的表現是です和ます。今天要為大家講解的是一個自謙語表達「つまらないものですが」。不知道大家在教課書中有沒有學到這個知識點,「つまらないものですが」是一個固定的自謙語表達。禮儀至上的日本人,在去拜訪他人時會帶一些小禮品,遞給對方小禮品時會說「これはつまらないものですが、よかったらどうぞ」(給您帶了些微不足道的東西,還望笑納)。
  • 【N1·語法】~なりに/なりの
    +なりに/なりの名詞+なりに/なりの意味以…(某人)自己的方式與…相應的與…相符的與…相適那般那樣有其相應的…恰如其分解説その人物や性質に相応しい程度や狀態であることを表す文型です後件では何らかの成果が述べられますが、その成果は完璧なものではありません。しかしその成果や姿勢に対するプラスの評価を表せるところがこの文型の特徴です。表示有著與該人物或性質相應的程度或狀態。後項表述的是某種成果,但此成果並不完美。不過表達的是對這種成果或姿態的正面評價。
  • 外國人は中國語を勉強するのに、なぜReallyを選びますか?
    Q:Really最大の特徴は何ですか?A:學習計畫を個人向けにカスタマイズします。Q:中國に來たばかりですが、何の授業を受けるべきですか?A:Reallyの生活會話コースをおすすめします。なぜなら、日常生活のニーズを早く満たすことができますから。Q:中國語は0レベルですが、會社からHSKを受験するように言われました。直接HSKコースを選んでもいいですか?
  • ...らせ:搭乗に「PCR検査及び抗體検査」の陰性証明が必要になります
    「HS」マークのグリーン健康コードや健康狀況証明書の申請は不要です。2、日本から出発し、第三國(地域)を経由・乗継して中國に行く場合 日本と経由・乗継國(地域)でそれぞれ検査を行う必要があり、PCR検査と抗體検査を2回受けることになります。
  • 當日本人說「なに」的時候,他們到底在說什麼?
    みなさん、こんにちは、ようこそ教育ゆうちゃんヘ (大家好,歡迎來到柚嬙教育)「なに」這個詞在日常生活中的使用頻率非常高,就算沒有學過日語的小夥伴,很多也通過日本動漫,記下了何(なに)を食(た)べますか。/ 吃什麼呢?何(なに)をしてるの。/ 幹什麼呢?何(なん)のために生(い)きるのか。/ 為了什麼而活呢?何(なに)その言(い)い方(かた)。/ 你怎麼說話呢?あの金髪(きんぱつ)の人(ひと)は何(なに)。/ 那個金髮的人是怎麼回事?2.
  • (の)ではないか究竟是什麼鬼!
    所以我們就明白了,這裡的の起到「增強解釋說明的語氣」的作用,下面我們將分別看一下「ではないか」和「のではないか」的具體用法:最後,給奮戰N1、N2的同學,一個長句分析的大殺招——你不是看著句尾「のではないか」 「のではないだろうか」 「のではないでしょうか」 「のではなかろうか」囉囉嗦嗦特煩嘛,你就把這一坨整個換成「だ」,句子就好懂了~ 學到了咩~
  • 中國語學習でつまずかない方法
    文字中國語は一部の文字が簡略された簡體字なので、その點は注意しましょう。例えばこんな風に簡略化されています。なんとなくわかる簡體字と同じ漢字とは思えないものまで色々あります。例)義→義  豊→豐  請→請      鉱→礦 2.
  • 日語丨「てから」與「あとで」的異同
    × 母が しんだあとで5年になる。  そのほか、前件が單に時間をあらわすだけで後件の動作との直接の關係がみとめられないときに「~テから」のほうが適當だとおもわれる文があるようです。 ○ かねが なってから いえをでた。○ 10時になってから いえをでた。○ 階段の一番うえまで きてから、たちどまった。
  • ...へ行く乗客へお知らせ 搭乗に「健康コード」が必要になります
    2020年12月1日(當日を含む)から、日本から中國に行く中國籍・外國籍の乗客は、搭乗2日前以內(検體採取日から起算)に新型コロナウィルスPCR検査陰性証明及び血清特異性IgM抗體検査(以下、抗體検査)を行い、ダブル陰性証明を取得することが必要になります。
  • 第6課 商務・職場日語:変人になること、など
    すると、「比べられるという競爭狀態に入らないで済む」ということになります。反面、この差別化戦略の欠點は「寂しくて不安になる」ということです。市場での特定のお客様には支持されますが、「常識」とは異質なことを行うので同じ経営者仲間やビジネス仲間の「理解者は少なく」なります。
  • 「ことができる」與動詞可能形區別
    初級:V−辭書形+ことができる   V−可能形中級:〜える・うる 〜えない 〜かねる表達人、物可以進行或不可以進行某種動作或狀態。李さんさんは日本語ができます。李さんさんは日本語を話すことができます。李さんさんは日本語が話せます。2)事情がゆるす2)情況允許◆例文這家店可以刷卡。この店は、カードで払うことができます。この店は、カードが使えます。3.
  • 兩組常用語法的辨析(比如:となる和になる)
    ずにはおかない就是根據這個意思變來的,意思是:「必然會…」、「必然要…」(不能放任它)。危ない遊びなので、學校側も禁止せずにはおかないでしょう。因為是危險遊戲,學校方面,必然會禁止吧?彼の子演説は各界の人々の反響を呼び起こさずにはおかないだろう。他的演說必然會引起各界人們的反響。
  • 中國走向世界的途徑 中國が世界へ向かう道筋——謝思敏(中日文對照版)
    日本に行って決して専門知識だけを學ぶのではなく、もっと時間をかけて日本の民族精神と文化背景を理解すべきである。日本人は彼らが東西の文化を有機的に融合できたことを常に誇りに思っている。それでは、彼らはどうやって実現できたのか、これを理性的に研究するだけではなく、感性的な知識も必要とする。自分の視野い止まらず、視野を広げてグローバルな高度で見るべきである。
  • 日語口語中的「結構です」是贊同還是拒絕?
    日本人にとってこんな會話はごく當たり前だが、日本語學習者にしてみれば「結構」ってどんな意味なのと目を白黒させてしまう。確實,我們日本人能把「結構」在不同的場合很好地區別使用。例如,在蔬菜水果店,「這真是很好的鬆口蘑呢」「怎麼樣,夫人,您要買嗎」「但是今天沒帶錢,先不用了」「錢什麼時候拿過來都行」。
  • 「にする(にして)」、「とする(として)」有什麼區別?如何區別?
    以下內容選自:初聲日語交流群活動【疑問幫幫幫】整理稿答疑及文本整理老師:御子@初聲教學部東京は土地の値段が高く、普通なサラリーマンが自弁の家を持つことはかなり難しい。家をかえるとしても、それは通勤不便な場所(  )。