に 的用法 それに それで そこで的區別

2022-01-02 考研日語203醬

​に

1、被動句的對象介詞用に
2、授受動詞てもらう的用法。這句長句子可以簡寫為
警察が被疑者に同行してもらう。挑出主謂賓語後,動詞的主語謂語的關係就一目了然了。
3、這裡用到了による的「根據...」的用法
4、 には詞組。由格助詞「に」加提示助詞「は」構成。

主要有以下5種用法。
①接在體言或「用言的終止形+「の」」的後面,表示時間,場所,對象,比較的基準等。相當於漢語中的「在…時候,」在…地方「,」向「等。
例句:春には、桜が咲きます。(春天櫻花開放。)
②接在表示尊敬的對象的名詞後面,以避免將期用作主語的方式來間接地表示尊敬。
例句:先生にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。(老師依然如故身體康健,倍感欣慰。)
③以的形式出現,將動詞或形容詞重疊,以表示強調。相當於漢語中的「很…(但是)」,「非常…(卻)」
例句:行くには行くか、何の自信もない。(去還是去的,不過沒有自信。)
④接在動詞連體形的後面表示目的,目標,後項裡敘述達到這一目的,目標的必需要條件。相當於漢語中的「要…就得…」。
例句:そこに行くには、険しい山を越えなければならない。(要去那裡就必須翻過險峻的高山。)
⑤接在體言的後面,表示以人或事物為中心來考慮。相當於漢語中的「對…(來說)」。
例句:ぼくには、ぼくの考えがある。(我有我的想法。)

それに、それで、そこで

的區別。
(1)【それに】而且;更兼;和其它詞意思不同。
例:ここは環境もいいし、それに交通も比較的便利だ。|這裡環境又好,而且交通也比較方便。
(2)【そこで】和【それで】都表示:於是、因此、那麼他們的使用區別:
【そこで】表示前項遇到某種情況,後項是我針對前項情況而採取的積極措施。它後項可以是意志句,也可以是敘述句,但後項不能用非意志動詞結句,也不能用斷定句、形容詞、形容動詞結句。否則不通。在表示因果關係上,因果關係的語氣很輕。
【それで】它是由接續助詞ので演化而來的,一般情況下,ので能用的話,它都能用。在用法上,前項是原因,後項是自然形成的結果。後項可以用意志動詞的過去時、 持續態等敘述句結句,也可以用非意志動詞或形容詞、斷定句結句。但不能用命令、勸誘、決意等意志句結句。在表示因果關係上,因果關係的語氣較重。
[A]そこで
【接續】
(1)於是,因此,所以(それゆえ。それで。)
わからなくて困った。そこで先生に尋ねた。/怎麼也不懂,因此就問老師了。
(2)那麼,可是。表示轉移話題的用語。((話題を転ずる意)さて。)

 それに
一、指代不同
1、それで:所以,因此。
2、それに:而且。
二、用法不同
1、それで:作「因此,所以」解,目的を表すために、「ために」解を行います。
2、それに:作「那麼」解時常用於句首或句末,語気を和らげるために、「そして」解をするときは、句子の後に修飾された語の前に接続します。
三、側重點不同
1、それで:側重於表示因果,承接。
2、それに:側重於表示遞進。

相關焦點

  • そして それで そこで それに それから這幾個詞你分得清嗎?
    そして それで そこで  それに それから,這5個詞兒是不是困擾你好久了,都傻傻的分不清。謀關係!諸君且看下表,保證秒懂!還是那句話,不會你砍我。下面又是我們喜聞樂見的答題環節(注意:是不定項選擇哦):1、 まず顏を洗って(A、そしてB、それでC、そこでD、それからE、それに)でかける。2、(A、そしてB、それでC、そこでD、それからE、それに)、あなたはどう返事したの?3、あの子はいま咳が出るし、(A、そしてB、それでC、そこでD、それからE、それに)熱もある。
  • そして それで そこで それに それから 這幾個詞你分得清嗎?
    「そして」「それで」「そこで」「それに」「それから」,這5個詞兒是不是困擾你好久了,都傻傻的分不清。謀關係!諸君且看下表,保證秒懂!還是那句話,不會你砍我。下面又是我們喜聞樂見的答題環節(注意:是不定項選擇哦):1、 まず顏を洗って(A、そして B、それで C、そこで D、それから E、それに)でかける。2、(A、そして B、それで C、そこで D、それから E、それに)、あなたはどう返事したの?3、あの子はいま咳が出るし、(A、そして B、それで C、そこで D、それから E、それに)熱もある。
  • それで、そこで 有啥區別?
    1、それで(因此;因而;所以)例句:財布を忘れた。それで友達に金を借りた。
  • [辨析]それにしても・それでも」・それなのに
    「それにしても」「それでも」「それなのに」都可以表示「轉折」,那麼三者之間有什麼不同呢?1.
  • 日語語法:請教そこで和それで的區別
    請教そこで和それで的區別 老肖答:你要先弄懂這兩個接續詞的各自意思,
  • それで・そこで 有啥區別?
    ★重點★「それで」前面以客觀語氣表述理由或原因,後面是自然得出的結果或狀態。「そこで」前面先表述原因,後面隨之而來的是主動的意志性行為。例:● 昨(さく)夜(や)はよく眠(ねむ)れなかった。それで、今日(きょう)起(お)きたら少(すこ)し頭(あたま)が痛(いた)くなった。(因為昨晚睡得不好,今天起床後變得有點頭痛。)→ 「頭痛」是「睡得不好」的自然因果關係。● お腹(なか)が空(す)いた。そこで、何(なに)かを食(た)べに行(い)った。(因為肚子餓,所以去吃點東西。)
  • 辨析|「それにしても」「それでも」「それなのに」的區別
    點這裡免費學習日語五十音圖「それにしても」「それでも」「それなのに」都可以表示
  • そして、それで、そこで的辨析!
    主要是連接前後兩個句子的關係,表示【並列,因果,轉折,逆接,轉換話題,補充說明等的意思】今天我們要來講解常用的連詞そして、それで、そこで。這3個詞兒是不是困擾你好久了,我們一起來學習一下吧!例:私たちの教室は広いです。そして、明るいです。我們的教室很寬敞,而且也很亮堂。
  • 如何區別日語相似副詞「それで・そこで」
    「それで」「そこで」兩者均有「因此、所以」的意思,那麼他們有什麼區別呢,下面霓虹日語就來為大家簡單說明一下。
  • そこで和それで長得那麼像,該如何區分呢?
    一、「それで」和「そこで」的含義1.「それで」通過字典的查詢,我們會知道「それで」的用法有兩種,第一種,它的含義與接續助詞「ので」類似,它用於表示客觀存在的因果關係,所以不能用主觀語氣的敘述;第二種,它的用法與「そして」類似,表示催促、追問對方所說的內容,所以這種情況多會出現在疑問句型「それで、…か」中,用來追問對方所說的內容的下文,可以翻譯為「然後呢?」
  • 語法| 慣用句型 | それはそのとおりです.與それはそれとして、、
    それはそのとおりです。(的確實這樣。)2.それはそれとして、、、(那個暫且不說,、、、)【類似】:(1)それはそのはずです。(2)それもそのはずです。(3)それは別として、、、(4)それはさておいて、、、(5)それはそておき、、、【接續】句型1可單獨使用,也可以做一個句子的謂語用。句型2的後面還有一個句子。【例句】難しいのですか。それはそれとおりです。私もそう思うんです。難嗎?
  • 日語答疑:しかも和それに的區別
    「しかも」和「それに」使用上有什麼區別?
  • 《紅日》日文原版《それが大事》
    只要不忘記那些事就好高価な墓石を建てるより  與其立起昂貴的墓碑安くても生きてる方がすばらしい  倒不如平淡地生活來得幸福ここに居るだけで傷ついてる人はいるけど  儘管只要活著就會有受傷的人さんざん我儘言った後  雖然胡說了一堆任性的話あなたへの想いは変わらないけど  但對你的思念還是一樣見えてるやさしさに時折負
  • 日語語法:請教「こそ」的具體用法
    而其他格助詞只能位於こそ之前。③接活用語的連用形後。④接某些接續詞之後,如だから、そのゆえに、そのために等⑤接並列助詞、副助詞之後;如やら、まで、たり等等。⑥接副詞後。意義:「こそ」是提示助詞,其提示功能比「は」強。多表示「正~」「才~」等語氣。它有如下幾種用法:一)、把主語、賓語提示為主題。
  • 【日語學習】こ、そ、あ的用法詳解
    それって、本當ですか。   是真的嗎?(因為B不知道這件事所以用そ) A:ええ。けが人も出たようです。  是的,好像有人受傷了 B:これは大変だ。4丁目には、妹が住んでいるんです。  這也太糟糕了,我妹妹住在4丁目。
  • 第二課 これは本です
    文法:一、これ/それ/あれは【名詞】です(こ、そ、あ、ど系列詞)  「これ」、「それ」、「あれ」作為名詞使用,指代物體。相當於漢語的「這個」、「那個」、「那個」。漢語裡只有「這」、「那」兩種說法,而日語裡有「これ」「それ」「あれ」三種說法。其用法如下:1、說話人和聽話人相隔一段距離,面對面對立時。
  • 第一季練一練番外語法篇-は です、これ、それ、あれ
    下面語法12題補全助詞或單詞 然後打到打卡群裡  然後讀下前面6題發群裡1)わたしは えいご_せんせいです 2)わたしは にほんじん_ _ありません。3)A:しつれい_ _が、おなまえは。     B:たなかです。 4)A:__ですか。     B:はたちです。5)たなかさんは がくせいです。     さとうさん _がくせいです。
  • 如何區分「では、じゃ.じゃあ、それでは、それじゃ」」?
    では【接】要是那樣,如果那樣,那麼說
  • こそあど系列之この、その、あの、どの
    前面我們已經學習過很多こそあど系列單詞了,今天我們將展開新的學習內容,關於この、その、あの、どの 的相關知識。一起來了解一下吧。「この、その、あの、どの」是連體詞,後接名詞,不能單獨使用,指代事物或人。
  • コミュニケーションの達人になるには?その2! クレームまでもプラスに転ずるコミュニケーション!!
    それは、質問を通じ相手の思いを引き出し、それに共感する事という內容でした。また、その「型」を學べる質問型営業の紹介をさせて頂きました。質問型営業は、その創始者青木毅氏を來たる10/28深センにお呼びしますので是非チェックしてみて下さいね!好評にお応えし、早割期間も10/15まで延長されていますので今すぐチェック!!