A的部分為名詞,該語法放在句中時除了「〜によって」以外,還有「〜により」的形式。後續名詞時以「〜による」的形式。
「〜によって」在其使用方法上大致分為5種:
➀表示原因、理由。
由於前項A的客觀原因,造成了後項的結果。
由於是客觀事實,所以後項不能使用推測、命令、勸誘等意志表達。
多用於書面語中。中文意思為:「由於~;因為~」。
例句:
今朝の電車の事故によって、遅刻しました。(由於今早的電車事故,遲到了。)
雨により、サッカーの試合が中止になった。(因為下雨,足球比賽終止了。)
この地震による津波の心配はありません。(這次地震不會引發海嘯。)
➁表示手段、方法。
用前項A的手段方法去實現後項。
中文意思為:「通過~;根據~」
例句:
面接の結果はメールによりご連絡します。(面試的結果會通過郵件告知。)
インターネットによって色々な情報が簡単に手に入る。(通過網絡可以輕鬆入手很多資訊。)
テストによってクラスを決める。(通過考試來決定班級。)
※表示手段方式的助詞「で」,僅用於使用日常道具進行個人行為的場合。例如:「お箸でご飯を食べます。」
③放在以物為主語的被動句中,提示動作主體的人。
中文意思為:「由~」。
例句:
電話はベルによって発明されました。(電話是由貝爾發明的。)
この小説は魯迅によって書かれました。(這本小說是由魯迅寫的。)
※動作主體一般為有名的人。這時候不能與表示對象的「に」互換。
④放在一些表示情況的名詞後,表示變化。
根據前項A的情況不同,後項會隨之發生相應的變化。
中文意思為:「因~不同,~;根據~不同,~」。
例句:
國によって言葉が違います。(因國家不同,語言也不同。)
人によって考え方がそれぞれだ。(不同的人有不同的想法。)
あの人はいつも気分によって態度が変わる。(那個人的態度經常根據心情的不同而發生變化。)
⑤表示根據。
後項的結果產生是以A為依據的。
中文意思為:「依據~;按照~;根據~而定」。
例句:
日本では法律によって20歳未満の飲酒は禁止されている。(在日本,據法律規定,未滿20歲不能飲酒。)
慣例によって會議の後には飲み會がある。(按照慣例,會議結束後有聚餐。)