1、表示關連性動作的並列性中頓,這時可用ず和なくて代替。
苦手な科目はやらないで(○ず、○なくて)、好きな方をやっているだけです。
不學不擅長的科目,光學喜歡的科目。
2、表示同一主體行為的伴隨狀態,也可用ずに代替,但不能用なくて。
川の水は音も立てないで(○ずに、×なくて)流れている。
河水無聲地流著。
3、表示後項成立的原因、理由等順態條件。可用なくて代替。
雨が降らないで(○なくて)作物が枯れそうになった。
不下雨,作物眼看就要枯死。
4、表示前項內容不成立的條件下,後項內容依然成立的逆態條件。
雨が降らないで(○なくて)作物が枯れそうになった。
不下雨,作物眼看就要枯死。
5、用ないでも的形式,表示後項內容不需要某個條件仍然成立。
復習しないでも(○なくても)ちゃんとできる問題が多い。
有許多題即使不複習也能做上。
6、後續補助用言,構成合成謂語。
誤解をしないで(×なくて)ください。
請不要誤解。
7、用於句末,類似於終助詞,也可以看作是ないでくれ、ないでください的省略。表示口氣委婉的禁止。
僕がちゃんとするから、騒がないで(×なくて)ね。
由我來做,你們不要吵了。
なくて
1、表示前項是與預期結果相反的後項條件、原因、理由。如接動詞後也可以用ないで來代替
仕事が進まなくて(○ないで)、皆心配している。
工作不見進展,大家都很擔心。
2、表示不做前項而做後項(例1、2)或單純的並列。動詞也可以用ないで代替,成為並列性中頓。
東京へ行かなくて(○ないで)大阪へ行った。
沒去東京而去了大阪。
3、以なくては的形式,表示強烈否定。
家を造るなら、南向きでなくて(×ないで)はいけません。
若是蓋房子,應該朝南。
4.以なくて(も)的形式表示後項內容可以不依靠前項條件而成立。在動詞後可以用ないで代替。
そう多くなくて(×ないで)も足ります。
不那麼多也夠。
5、注意問題
1)、非繼起性動作不能用なくて連接。
この事件は訴訟にならないで(×なくて)解決された。
這次事件沒有打官司就解決了。
2)、後項結構單一,有時也使句子不成立。
この老人は誰も頼りにできる人がいなくて一人で生活している。(去掉「一人で」即成錯句)
這位老人沒有能依靠的人,一個人生活著。
3)、有時用ないで替換後,由繼起性並列轉為替換性並列。
太郎が來なくて花子が來た。
太郎沒來,而花子來了。