在日語會話中,日本人經常會用到「~ん/のです」的形式。也是日語學習者比較難理解的語法之一。
~ん/のです有三個最具代表性的用法。這裡先做一下介紹。
1.要求說明時的(どうして/いつ/だれが…)~んですか;句子中肯定有疑問詞;
2.回答理由,解釋原因時的~んです;
3.用於請求、提問的開場白時的「~んですが、~ていただけませんか」等。
這個形式是通向自然會話的必經之門,所以要引起重視。但有些時候 ,這個形式用多了,也會有強加於人的感覺。所以剛接觸階段掌握好以上三種代表性用法 。
(1)~ん/のです的接續
「~ん/のです」中~ のです用於較正式的會話場合,而在口語中則常用~んです。用普通形連接,名詞 な+んです的形式。另外,在簡體口語中 男性用~んだ、女性用更短的~の的形式。
具體的接續形式如下 :
名詞 な+の/んです
動詞 形容詞 :普通形(形容動詞 な)+ん/のです
(2) ~ん/のです 功能
~ のです可用於口語和書面語但 ~ んです只用於口語。不過兩者都不是單純地傳達事實或信息,用一句最直接的話來說的話,就是只要用這個形式,那麼 說話者必有言外之意。
下面通過具體的場景來理解這個用法:
寒いですか。(詢問對方是否冷,詢問信息)
-はい、寒いです。
-いいえ、寒くないです。
寒いんですか。(看著對方很冷的樣子,詢問對方,但問的是對方冷的原因)
-ええ、風邪を引いたかもしれません。朝から寒気がします。
-ええ、ちょっとクーラーが強すぎますね。
「 寒いですか」 是說話人不知對方是否冷的時候詢問對方時使用的。只是單純地詢問事實,信息。而「寒いんですか」是說話人看到對方發冷的樣子而詢問對方為什麼冷時使用的 詢問的是冷的理由和原因。總而言之, ~んですか 是在了解對方所說事情和眼前狀態的基礎上,起說明、解釋原因和解釋理由的作用。
(3) ~んです 代表性用法
①疑問詞 んですか
疑問詞常與~んですか相連接。如:どうして~んですか。是對事態背後的東西,理由、原因感興趣時使用的,而不是針對事實本身。可以認為是向對方要求詳細說明。所以不能用在單純想了解信息的情況下。如:今、何時ですか。今、何歳ですか。中就不能使用。
下例是日語學習者常犯的錯誤。在給客人點菜時用「お客さん、何にするんですか」。這種說法相當失禮 因為無論是點什麼,客人都無須解釋理由的。只詢問事實和信息用」お客さん、何にしますか」就可以了。那是不是說沒有 「お客さん、何にするんですか」的使用情景呢?當然不是,這句話是用在客人總不點菜的情況下,表達一種催促的語氣,
意同於「早く決めてください。今忙しいです。」
どうしたんですか、そんなに慌てて。(看見對方慌張的樣子)
いい鞄ですね。どこで買ったんですか。(看到對方攜帶的物品)
② 解釋理由,原因的 ~んです
~んです在句尾單獨使用時幾乎都是說明個人的理由和原因。不用於單純傳達事實和信息。
明日のパーティーに行きますか。
-行きたいんですが、忙しくて行けないんです。
日本語がお上手ですね。
-あのう、私は、日本人なんですが。
-あっ、どうも失禮しました。
句子加有 ~んです 必定會產生其他語感,而且重點在言外之意。比如下面的例句間接迂迴地向對方傳達了自己想表達的真正含意。
-今朝五時に起きたんです。(所以,我現在很困)
-朝から何も食べていないんです。(所以我餓了,有沒有什麼東西可以吃的)
這就是所謂的以心傳心,心領神會,這種日式的說法相當難,可以等熟悉了之後再使用。
③用於開場白的 「~んですが、~」
「~んですが、~」常用於說明原因和狀態的開場白中。特別是多用在後句表示請求,邀請和允許的情況下,如~んですが、~てください(~てもいいですか/~たらいいですか/~ませんか)等的句子中。
-新宿駅に行きたいんですが、道を教えていただけませんか。
-お腹が痛いんですが、早く帰ってもいいですか。
-子供が學校に行かないんですが、だれに相談したらいいでしょうか。
-映畫チケットが二枚あるんですが、一緒に見に行きませんか。