大家好,語言都有他使用的場合,即使是褒義或者感謝的話,使用不當也會給聽話的人帶來困惑,今天就給大家講這個故事。大家有什麼使用特定的話,產生誤會的經歷嗎?歡迎留言哦。
ある日、私は家の近くのそば屋に入った。ちょうど晝の食事の時間だったから、店は込んでいた。でも、一つだけ空いているテーブルがあったので、そこに座った。しばらく待っていたが、誰も注文を聞きに來てくれない。しかたがないから、「きつねうどんをお願いします。」と大きいな聲で言った。すると、店の奧から、「はい、かしこまりました」という聲がしたので、安心して待っていた。
有一天,我去了家附近的蕎麥麵店,正趕上是午飯時間,店裡很忙。但有個空桌子,我就坐下了。等了一會兒,沒有人來接受訂單。請給我來一份加油炸豆腐和蔥花的麵條,我大聲說。店裡邊傳來,好的,知道了。我就安心等著了。
単語
そば屋 そばや
空く あく
込む こむ
注文を聞く ちゅうもんをきく
聲がする こえがする
店 みせ
奧 おく
安心 あんしん
ところが、15分待っても、うどんは來ない。それで、心配になって、「あのう、うどんはまだですか」と聞いた。店の人は、「はい、はい、今すぐ」と答えたが、それから5分たってもまだ來ない。
但是,等了15分鐘,麵條還沒有上來,於是,我擔心地問,請問,我的麵條還沒好嗎?店員回答,好的,好的,馬上。於是再等5分鐘還是沒有上來。
やっと、うどんが來たのは店に入ってから、30分後だった。そのとき、
店の人は「ありがとうございました」と言ってテーブルの上にうどんを置いた。私はなんだか、変な気がした。長い時間待たせたのだから、お待たせしましたと言うべきではないかと思ったのだ。
終於,在我進店後30分鐘,麵條端上來了。
那時,店員說,謝謝了。把麵條放到桌子上了。我還是覺得,很怪。讓我等了這麼長時間,不是應該說讓您久等了嗎?
「ありがとうございました。」というのは食べ終わってお金を払うときに言う言葉だと思う。まだ食べていないのに、「ありがとうございました」と言われると、「はやく食べて帰ってください。」と言われているようで、感じが悪い。「ありがとう」という言葉も使う場所によって、ずいぶん違う意味になると思った。
謝謝了。是吃完飯付款時說的話。我還沒有吃麵條,就對我說謝謝了。就像被說,快點吃,吃完趕緊走。謝謝也是因場合,有著完全不同的意思的。
うどんはおいしかったが、始めから終わりまで、あまり気分のいい晝ご飯ではなかった。
麵條雖然很美味,但自始至終,都是讓人心情不好的午餐。
単語
心配 しんぱい
長い時間 ながいじかん
終わる おわる
お金を払う おかねをはらう
言葉 ことば
使う つかう
場所 ばしょ
違う ちがう
変な気がする へんなきがする
感じが悪い かんじがわるい
気分がいい きぶんがいい