織豊(しょくほう)時代の越中(富山県)に佐々成政(さっさなりまさ)という武將がいた。筋金入りの秀吉嫌い。何とか遠江(靜岡県)を訪ねて家康と談判し、決起を説こうと思い立つ。だが秀吉方の領地を通れば討たれるのは必至。立山連峰から信州へ抜ける雪山越えを選んだ
織豐時代,在越中(今富山縣)地區有位武將名為佐佐成政。他討厭有骨氣的豐臣秀吉,所以決定去拜訪在遠江(今靜岡縣)的德川家康,與他協商起兵反抗秀吉。但是如果路過秀吉的領地勢必會被追殺。於是他選擇了從立山群山出發穿過信州翻越雪山。
▼腸(はらわた)も凍る寒さ、厳しい飢え、打ち続く雪崩。決死の踏破には迎えた家康も驚く。決起には応じなかったものの、成政の雪中行進は江戸時代に武勇伝として語り継がれた。どこまでが史実か異説も多いが、通ったと伝えられる難所「ザラ峠」にちなみ、「さらさら越え」と呼ばれる
一路上,嚴寒刺骨,飢腸轆轆,雪崩不斷。他長途跋涉不畏辛苦的決心,前來迎接他的德川家康都為之震驚。雖並未響應佐佐成政起兵的提議,但是在江戶時代,成政冒雪前行之舉被當作英勇故事廣為傳頌。這個傳說到底有多少是史實,雖然眾說紛紜,但是傳說佐佐成政曾翻越「佐良嶺」這個險峻之地,因此他此行也被稱作「翻越佐良」。
▼今回の眾院選の潮目を変えたのは、「さらさらない」という小池百合子・希望の黨代表の一言だった。民進黨の立候補予定者全員は受け入れない、政策の一致しない人は「排除します」と言い切った。「きつい言葉だった」と反省したが、後の祭りだろう
希望之黨黨首小池百合子的一句"完全不予考慮",改變了本次眾議院選舉的形勢。她斬釘截鐵地表明不接受全部接受民進黨預定的候選人,要把和希望之黨政策不一致的人「予以排除」。雖然事後她反省說:"言辭過激",但也不過是馬後炮罷了。
▼選挙が済んで考え込むのは、あるべき野黨の姿である。この先も「多弱」のままで進むのか。「1強」政治に幕をと願う民意の受け皿はできないのか
選舉結束後應該思考的是作為在野黨應有的姿態。今後還是要保持「多弱」的態勢嗎?就不能秉承國民的意願,結束如今「一黨獨大」的局面嗎?
▼「野黨は選挙権、議會制と並ぶ民主主義の三大発明の一つだ」。3年前に亡くなった米政治學界の重鎮ロバート・ダールの名言である。與黨が拾わぬ民の聲をすくい上げる「野黨」という機能は民主主義に欠かせないと説いた
"在野黨、選舉權以及議會制並稱為民主主義三大發明。"這句名言出自3年前去世的美國政治學界泰鬥羅伯特·達爾之口。他認為,對於民主主義來說,在野黨的有一個職能是必不可少的,那就是傾聽那些不被執政黨所重視的民聲。
▼成政の「さらさら越え」は命を賭した連攜の訴えだった。「さらさら」発言で四分五裂した民進出身者の前にはいま、はるけくも険しい「さらさら越え」の試練が待ちかまえる。
成政「翻越佐良」是堵上性命尋求聯合的壯舉。因為「欠缺考慮」的發言導致黨內四分五裂,前民進黨成員如今也面臨著遙遠且艱險的「翻越佐良」的考驗。