平成に代わる新しい元號について、政府は1日の臨時閣議で「令和(れいわ)」とすることを決め、菅官房長官が発表しました。また、「令和」の典拠、いわゆる出典は日本最古の歌集である萬葉集であると発表しました。元號は、皇太子さまが天皇に即位される來月1日に「令和」に改められます。
政府は1日午前、総理大臣官邸で、各界の代表や有識者からなる「元號に関する懇談會」を開き、新しい元號の複數の原案を示し意見を聞くなどしたうえで、臨時閣議で新しい元號を「令和」とすることを決定し、菅官房長官が午前十一時半過ぎからの記者會見で発表しました。
この中で、菅官房長官は「さきほど閣議で元號を改める政令、および、元號の呼び方が閣議決定された。新しい元號は令和であります」と述べ、書を掲げて、平成に代わる新しい元號を「令和」に決定したと発表しました。
そのうえで、「令和」の典拠、いわゆる出典について「『令和』は『萬葉集』の梅花の歌、三十二首の序文にある『初春の令月(れいげつ)にして、気淑く(きよ)風和らぎ(やわらぎ)、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披き(ひらき)、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす』から引用したものだ」と述べました。
菅官房長官は記者會見で、新しい元號の考案者について「考案者ご自身が秘匿を希望していることに加え 考案者を明らかにすれば新元號と特定の個人との結びつきが強調されることになりかねないため、お答えは差し控えたい」と述べました。
また、懇談會で出された意見や原案の數について質問されたのに対し、「意見聴取の場でどんなご意見があったかについてお答えすることは差し控えたいと思う」と述べました。
また、「新元號が日本人の生活の中に深く根ざしていくためには、他の案と比較して議論されることは適當でないと考えており、新元號として決定されたもの以外の案については、その數も含めてお答えは差し控えたい」と述べました。
そのうえで、「いずれにしても、今般決定された新元號が広く國民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくよう努めていきたい」と述べました。
日本の元號は、研究者によりますと、「平成」までの247すべてが中國の古典を典拠としているとされていますが、日本の古典から引用されたのは初めてだということです。
新元號を定める政令は1日中に天皇陛下の御名・御璽(ぎょめい・ぎょじ)、いわゆる署名・押印を得て公布され、元號は、皇太子さまが即位される來月1日に「令和」に改められます。
外務省によりますと「令和」の英語のつづりは「R・E・I・W・A」だということです。
來源:NHK新聞