「獨身貴族」は幻想?

2021-02-19 人民網日文版

 現在、おひとり様が世界的なトレンドになっている。高齢化社會の訪れにより生まれた高齢者の単身世帯のほかは、単身世帯のかなりの部分を若い人が佔める。ここ數年、この単身者層に照準を合わせる業者が出てきて、「おひとり様経済」は今や業者が利益を求めて競い合うブルーオーシャンになった。「おひとり様経済」ブームは、関連商品の提供、おひとり様社會やおひとり様文化の育成を通じて、自立した生き方を求める女性を応援する。しかしおひとり様がビジネスになる時には、消費主義という「パッケージ」の下で、女性の自立という主張が従來型の性規範という舊態に戻らないよう十分に警戒しなければならない。

おひとり様は一種の社會現象として長らく注目を集めている。

「おひとり様経済」という概念は、F.T.マッカーシー氏が2001年に英誌「エコノミスト」で発表した文章に初めて登場した。マッカーシー氏は同年に映畫「ブリジット・ジョーンズの日記」が世界でブームを巻き起こし、ヒロインのブリジットの生き方が注目を集めたことを受け、そこに現れた新しい経済の形を「ブリジット・ジョーンズ・エコノミー」と名付けた。マッカーシー氏の見方では、シングル女性の多くは広告業や出版業、娯楽業、メディア業の製品・サービスの生産者や消費者だ。獨身で高い収入があり、ほかの階層よりも消費への意欲と衝動が強い。スキのないブランドファッション、優雅なヘアスタイル、バッチリ決まったメーク、定期的に體を動かし、餘暇時間がたっぷりあるシングル女性は、ファッションの代名詞、かっこいいことの代名詞、新たなトレンドの代名詞になった。

現在、世界に広く存在するおひとり様のトレンドと女性の解放・発展の道のりは切っても切り離せない。女性の教育水準が向上し、労働參加率が徐々に向上するのにともなって、女性たちは自分自身の発展を追求し、學業や事業での発展と結婚や家庭での生活との間で衝突が起きた時には、結婚を遅らせたり非婚の選択をしたりするようになった。また女性の自立した経済力も「おひとり様経済」のブームの中で自身の消費力と決定力を高める流れを決定づけた。

「おひとり様経済」の発展は女性を含むすべての単身者層により多くの便利さと可能性をもたらす。おひとり様対応の火鍋レストランの登場で、一人鍋の気まずさが解消された。小型スマート家電が発売されて、おひとり様世帯の暮らしがさらに便利になった。単身者向けマンションには経済性と社交的な屬性が備わり、おひとり様が不動産を購入する時の予算不足の悩みを緩和し、単身者向けの特別な設計がおひとり様の「セレブ的」ムードや社交生活への憧れにマッチした。おひとり様が抱える介護や醫療保障での脆弱性を見據えて、一連の対応する資産運用商品が登場し、今後、おひとり様の後顧の憂いをなくし、個人化するおひとり様のリスクに対する脆弱性を緩和することが予想される。特に「おひとり様経済」のブームの中、生涯學習や多様な職業選択、スキル訓練が注目點になっており、これもまたおひとり様が持続的発展を実現するための保障になると同時に、自立と自主を追い求める女性の歩みを後押しすることになるだろう。

おひとり様ブームの出現にともなって、おひとり様市場に照準を合わせる業者がますます増えている。短期間に「おひとり様経済」や「孤獨経済」といった概念が次々登場し、おひとり様は今すぐに開発したいビジネスの寶庫に変わった。これによって、資本の加護の下、おひとり様が業者の力を入れるセールスポイントの1つに墮してしまうのか、おひとり様が提唱する自立した開放的な新しい生活スタイルという本來の意味が失われてしまうのかということを人々は考えざるを得なくなった。

おひとり様が一つのビジネスに変化する時、消費主義という「パッケージ」の下で、女性の自立という主張が従來型の性規範という舊態に戻らないよう十分に警戒しなければならない。誰の目にも明らかなことは、現在の「おひとり様経済」の消費をめぐる主張の中には、女性の「美しさ」に対する要求が相も変わらず混在していることだ。「おひとり様経済」の下、女性はこれまで以上に「自分を愛さなければならない」と教えられ、「自分を愛する」ことの重要な指標は「自分のためにはお金を惜しまない——自分に投資する」ことだ。このロジックを踏まえて、女性の「美しさ」の追求は強まることはあっても、弱まることはない。流れに乗って次々に登場するさまざまな売り文句の「女王」や「女神」向け製品を見ていると、目がくらむようだ。國金証券が発表した「おひとり様経済専門テーマ報告」でも、「自分を喜ばせるための消費」が「おひとり様経済」の4大消費分野の1つとなっており、調査データから、化粧品消費金額がシングル青年の平均可処分所得のうち5-10%を佔め、女性がコア消費層であることがわかる。

「おひとり様経済」の提唱においては、経済力と消費力があることと女性の自立とが、単純に、いささか亂暴にイコールで結ばれている。「おひとり様経済」ブームの下では、女性の自立とは女性のすべてのニーズが大量消費によって満たされることを意味している。資本はその強大な力によって、おひとり様と暮らしの美學、暮らしのスタイル、暮らしの趣を結びつけ、おひとり様を「獨身貴族」に仕立て上げ、おひとり様を美化すると同時に、果てしない消費の幻想を次から次へと作り出し、自己意識から生まれたおひとり様への願望を、資本を巨大化させるための手段に変えようとしている。資本が作り出した「獨身貴族」の桃源郷の中で、シングル青年が理想的な「洗練された」暮らしをするために、支出が収入に追いつかなくなり、「隠れた貧困」に陥るというケースがままみられる。

おひとり様消費に湧き立つ中で、私たちはこのことを冷靜に見據え、警戒する必要がある。

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【お見合いなら…】獨身新貴族調査 高所得者は北京が最多
    お見合いサイトの珍愛網が3日に発表した「獨身新貴族調査報告書」によると、獨身新貴族の主要年齢層は1980年代生まれで、高所得者は北京、深セン、上海の3都市に集まり、北京が最多だった。金融産業関係者の所得が最も多い。
  • 【貴族】中國の獨身者2億人に 専門家「獨身ブームが到來」
    統計データによると、2015年の時點で、中國の獨身者は2億人に達し、専門家は、「中國に第4次獨身ブームが到來した!自ら獨身であり続けることを選ぶ女性がますます増えている」との見方を示している。中央テレビニュースが伝えた。
  • 【結婚観】中國の優秀な獨身女性75%「戀愛はしても結婚はしない」に「NO」
    関係當局が発表している統計によると、中國の未婚の男女の數は約2億人。大きな「在庫調整」圧力に直面している。そんな中、中國の婚活サイト「珍愛網」が3月8日の「國際女性デー」を控えた7日、優秀な獨身女性にスポットを當て、資産運用や結婚に対する見方をテーマに、サイトの會員を対象に調査を実施。資産運用や戀愛・結婚の違い、男女関係などについて分析を行った。
  • 【調査】獨身者の現狀調査報告 「行き遅れ」が深刻な都市は?
    婚活サイト「珍愛網」は28日、「2016年獨身者現狀調査報告(以下、『報告』)」を発表した。報告から、全國の獨身者は、男女比がアンバランスで、北京女性と深セン男性の「行き遅れ」が最も深刻であることが明らかになった。
  • 【戀愛恐怖族】5月20日「告白デー」迫る 獨身たちはなぜ「結婚」を恐れるのか?
    このような「戀愛恐怖族」のうち、「愛そのものに疑念を抱いている」と答えた人は45.7%、「自分が愛を捧げても見返りがないかもしれない」と恐れを抱く人は43.8%、「戀愛関係が長く続かない」ことを心配する人は41%、「安心感が持てない」が31.8%、「個人的な時間や空間が無くなる恐れがある」が30%だった。
  • 11日は中國の「獨身の日」 あやかりセール日本でも
    11月11日は中國では「獨身どくしんの日」と呼よばれ、ネット通販つうはん各社かくしゃが大規模だいきぼなセールを行う國民的こくみんてきな
  • 【増え続ける獨身者】日本で活発化する「獨身経済」
    ▽獨身希望者が増加インターネットでランダムに選んだ25歳から44歳までの働く女性600人を対象に日本の朝日生命保険が行った調査によると、日本の働く女性のうち生涯獨身を考えたことのある人は93.7%に達した。「一生獨身かもしれない」と初めて考えた年齢の平均は28.6歳だった。
  • 【対訳】「獨身遺伝子」が発見、獨身のメカニズムが明らかに?
    身近にいる誰もが戀愛をしているのに、自分一人だけが永遠に獨身者だ。この狀況は、遺伝子のせいかもしれない。最近の研究で「獨身遺伝子」の存在が明らかになり、この遺伝子を持つ人が獨身である可能性は一般人を20%上回ることが分かった。
  • 鳥貴族「コロナで売り上げ96%減」の衝撃…!本當に耐えられるのか
    しかし一方で、先の見えない不安から、他社がテイクアウト・デリバリー・通販と様々な生き抜く施策を実行に移す中、同社からは何も発表も動向もうかがい知ることができなかったのも事実だ。 5月7日には「臨時休業延長(當面の間)」「僱用の維持継続(6割支給)」を発表するも、その他の発表は4月下旬に「25億の借り入れ」、5月頭の「取締役・監査役の役員報酬4割削減」のみ。
  • 【ふりがな付き】中國は獨身大國に?獨身女性36%以上が結婚しない選択
    インド紙(し)「デカン・ヘラルド」はこのほど、最新(さいしん)の調査(ちょうさ)報告(ほうこく)で中國(ちゅうごく)が急速(きゅうそく)に獨身(どくしん)大國(たいこく)への道(みち)を歩みつつ(あゆ      )あることが
  • 【日本の「ダブル11」】「11」は幸せなカップル
    11月11日は中國で、4つの「1」が獨身者の集まりを象徴していることから、「獨身の日」と呼ばれる。日本人にとって、2つの「11」は二つの幸せなカップルを意味する。日本の11月11日は、さまざまな記念日にされている。
  • 中國 アリババグループ「獨身の日」の取引額 約7兆9000億円
    中國ちゅうごくでは、「獨身どくしんの日ひ」と呼よばれる11日にち、インターネット通販つうはん各社かくしゃによる恆例こうれいの大規模
  • Go Toイートで「錬金術」 「鳥貴族」が対策(字幕+ひらかな)
    今月こんげつ1日に始まったはじまった「GoGoToToイートいーと」では、指定していされたサイトさいとを通じてつうじて予約よやくした飲食店いんしょくてんで
  • アリババ「獨身の日」4兆円突破 日本企業も続々參戦
    中國で「獨身の日」と呼ばれる11月11日にインターネット通販各社が実施する毎年恆例の値引きセールが、12日の午前0時(
  • 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」都是怎麼來的
    「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」等寒暄語在會話中經常用到,但你們知道他們的由來嗎?
  • 新元號は「令和」 出典は「萬葉集」
    平成に代わる新しい元號について、政府は1日の臨時閣議で「令和(れいわ)」とすることを決め、菅官房長官が発表しました。また、「令和」の典拠、いわゆる出典は日本最古の歌集である萬葉集であると発表しました。元號は、皇太子さまが天皇に即位される來月1日に「令和」に改められます。
  • 【日語電臺】日本文化-「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」的使用時間區分
    早上好こんにちは     你好,中午好こんばんは     晚上好私わたしたちは普段ふだんの生活せいかつの中なかで「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という挨拶あいさつを何度なんども口くちにしますが使つかい分わけをどうしていますか?
  • 語法辨析:「は」「が」的基本用法
    しかしこの「は」と「が」の使い分けは、いざそのすべてを説明するとなると専門家の間でも議論となるような複雑な問題をはらんでいます。とはいえ、基本的な使い方はさほど難しいものではありません。ここでは細かい問題には言及せずに、「は」と「が」のもっとも基本的な違いを見ることにします。平時,我們並沒有刻意把「は」和「が」區分開來使用。
  • 日語中「には」和「では」有何不同?
    「に」と「で」は非常に多くの用法が見られるため、ここですべての用法を列挙することはできませんが、そうした中で両者が意味的に非常に似
  • 【注目】冬の日本ドラマ総ざらい 「キャスト」プラス「高い実用性」
    例年の冬ドラマと比較すると、今年のラインナップは、「豪華なキャスト陣」が目立つ。「高視聴率男」と稱される木村拓哉は言うまでもなく、松たか子、深田恭子、波瑠、大島優子など「歴代」の女神が顔を揃えている。十數本の新ドラマが「総攻撃」を仕掛けてくるのに対して、どれを観たらよいのか分からない視聴者いるなら、おすすめドラマの見どころを紹介して差し上げよう。(文:吉媛媛。