「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」都是怎麼來的

2021-02-16 明王道日語

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」等寒暄語在會話中經常用到,但你們知道他們的由來嗎?今天就和小編一起扒一扒那些常用會話的歷史根源吧!

 

◆「おはよう」


根據語源由來辭典,「おはよう」是由「お早く○○ですね」中的「お早く」演變而來的。類似的用法還有「お早くから仕事大変ですね」「お早くからいらっしゃていましたね」,是向對方表達敬意的詞語。

所以,「おはよう」並不限於早上使用。部分行業在晚上見到人打招呼時也會用「おはよう」來進行寒暄的。

 

 

◆「こんにちは」


「こんにちは」其實是「今日は御機嫌いかがですか」的省略,在現在通常被譯為白天見面、拜訪時用的寒暄語,即「你好」「今天你好嗎」,值得注意的是往往還有一種錯誤的寫法「こんにちわ」,大家要知道奧。因為「わ」有「和」的意思,給人一種親切的感覺,所以在某些情況雖然明知道是錯的但也就寫成了「こんにちわ」。 

不用說,「こんばんは」和「こんにちは」的情況一樣,也同樣是省略語,存在「こんばんわ」這樣的錯誤說法,小編在這裡就不多說了。

 

除此之外,我們總結一下那些就連日本人都不知曉的語言來源吧!

◆「おこしやす」と「おいでやす」的區別是?


在日本京都,「おこしやす」和「おいでやす」通常表達「歡迎光臨」的意思,算得上是京都的方言了。那麼他們究竟有什麼區別呢?

「おこしやす」,即「お越しやす」。充滿了「わざわざ遠方からきてくださいまして…」特意從遠方來看我的心情。一般在稍微正式的場合使用。

「おいでやす」,即「お出でやす」。語感相對輕鬆,對經常碰見的人使用。

おこしやす=ようこそ、おこしくださいませ。

おいでやす=いらっしゃい!/よく來たね。

這樣考慮的話就明白意思的不同了。

 

◆「じゃあね」是從哪裡來的呢?

其實,「じゃあ」是從「それでは」中的「では」演變來的。

對於「それでは」,關西一般會產生「そんなら」「ほんなら」「ほな」這樣的音變,而在關東則通常變化為「それじゃ」「それじゃあ」。

「そのことは(それでは)又の機會に(お會いしましょう)」「這事等下次有機會再說"其實就隱含了"下次再會"的意思。所以"それじゃあ"就相當於「其の義は」的意思。

在今天「じゃあね」通常和「さようなら」「またね」意思相同,同表示為「再見、再會」的意思,「じゃあね」自然也就是「それではまたね」的縮寫。

 

◆「あす」と「あした」


「あす」是「明かす(アカス)」的簡稱。也有說法是從「朝(アサ)」轉換而來的,在用法上常用於「明日は我が身」「明日の百より今日の五十」這樣包含「tomorrow」的意思,除此之外、也有不久的將來的意思。

「明日は我が身」(あすはわがみ)-

【慣用語】發生在他人身上的事情也許哪天會發生在自己身上。

「明日の百より今日の五十」(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)-

【慣用語】未來的富足不如現在的溫飽,遠水不解近渴。

另一方面,「あした」原本表示「朝(アサ)」的意思,作為「夕べ」的反義詞而使用。但是在平安末期以後,類似「「夕べ」の次の朝」「翌朝」「翌日の午前中」之類,所表示的時間段有所增加,就變成了現在的「あした」所表示的意思。

 

◆「さようなら」


「さようなら」的語源可以追溯到接續詞「さらば(そうであるならば)→左様ならば」。同時也有人解釋為「そういうことならしょうがない」 「要是這樣也沒有其他辦法」放棄吧,分別吧。

這個詞中包含了對離別的絕望,即對於分別這一無可避免的事實所採取的完全接受的態度。「さようなら」用於道別,常常讓人感到了絕望消極的情緒,不可以亂用奧,具體可以參見咱們之前推送的文章《「沙揚娜拉」到底是再見還是永別?》。

 

◆「ただいま」と「おかえり」


關於「ただいま」和「おかえり」的由來有兩種比較有趣的說法。

盥間(たらい-ま)被認為是「ただいま」的語源。包含著人們回家後一邊用盆(たらい)泡腳一邊和家人聊天的意思,後來逐漸演變為回家時的寒暄與問候。

岡絵裡【おか-えり】室町時代末期,在九州有一個小諸侯叫岡信綱。他為了保衛自己的領土不分晝夜地反覆進行軍事操練。支撐那些岡家武士內心的是信綱的獨生女兒絵裡公主。據說當操練了一天的武士拖著疲憊的身軀回家時,一看到出來迎接他們的繪裡公主那清秀的容顏,一天的疲憊就被一掃而光了,後「岡絵裡(おかえり)」演變為「我回來了」的意思。

 

◆「ありがとう」と「どういたしまして」


「ありがとう」來源於「有り難い」一詞。「有り難い」的意思主要是「有ることを欲しても、なかなか困難で実際には少ない。有ってほしいと望んでも有ることは稀である」「有個想要的東西,但得到它很困難,而且這個東西還很稀少。」 

「どういたしまして」分解開來基本就是:どう、いたし・まし・て<「どう(どのように、何を)」+「いたす(「する」の謙譲語)」+「ます(丁寧語を造る助動詞)」+「て(反問的用法の終助詞)」),也就是「何を、したというわけでもありませんよ(だから、気になさらないでください)」「我並沒有做什麼(所以不用介意)」的意思。

 

今日話題:你學到了什麼,和大家聊聊感受吧~


相關焦點

  • 【日語電臺】日本文化-「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」的使用時間區分
    早上好こんにちは     你好,中午好こんばんは     晚上好私わたしたちは普段ふだんの生活せいかつの中なかで「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という挨拶あいさつを何度なんども口くちにしますが使つかい分わけをどうしていますか?
  • おはよう・こんにちは・こんばんは到底在一天的哪個時候用?
    大家可能會認為「おはよう」是「おはようございます」的省略形式,其實不僅僅是這樣的,這些簡單的寒暄語的使用也是很有講究的。今天洛洛老師就給你們講解下「おはよう・こんにちは・こんばんは」的具體含義和用法。▲「おはよう・こんにちは・こんばんは」分別都是什麼意思呢「おはよう」的語源是「お早く○○ですね」中的「お早く」,由「お早く」轉變成「おはよう」的形式,是對早起工作的人的慰問關懷。「こんにちは」出自「今日はご機嫌いかがですか?」(今天您心情如何?)中的「今日は」,是對在白天碰面的人身心上的關懷。
  • 閱讀-こんにちは赤ちゃん
    一九六三年の大ヒット曲で日本レコード大賞を受賞した「こんにちは赤ちゃん」である。 中村さんは「ホームソング」にするつもりで當初発表する気はなかったが、頼まれた別の曲が書けなくて、これを差し出したところ、大當たりを取った。 この曲を歌った梓みちよさんが亡くなった。七十六歳。
  • 「よいお年を」の続きとは?使う時期はいつからいつまで?
    ツケを新年まで持ち越すのではなく、年內に支払って気持ち良く新しい年を迎えたいという思いから、江戸の庶民たちは「お互いに精一杯頑張って、気持ち良く新年を迎えよう」という意味で「良いお年を」と挨拶していたそうです。また、「良いお年をお過ごしください」という意味で使う場合もあり、この場合の「お年」は年內のことを指します。
  • 國號「日本」の読み方は、「にほん」、「にっぽん」、どちらでしょう?
    日本語を勉強し始めてから、國名「日本」には、「にほん」と「にっぽん」という2種類の読み方があって、いったいどちらが正式だろうかという疑問を持ったことがありますか?日本(にほん)大學、日本(にっぽん)體育大學、日本(にほん)航空、日本(にっぽん)銀行などのように、漢字はどちらも「日本」なのに、読み方が違いますよね。
  • 「によって」與「によっては」的用法及區別
    「によっては」雖然只是比「によって」多了個「は」,但是兩者在用法上還是有所不同的。先從最基本的「によって」講起吧。
  • 新元號は「令和」 出典は「萬葉集」
    平成に代わる新しい元號について、政府は1日の臨時閣議で「令和(れいわ)」とすることを決め、菅官房長官が発表しました。また、「令和」の典拠、いわゆる出典は日本最古の歌集である萬葉集であると発表しました。元號は、皇太子さまが天皇に即位される來月1日に「令和」に改められます。
  • 【本日は「小年」】「年越しムード」いよいよ佳境に 春節の伝統行事は?
    真ん中には橫書きで「一家之主(一家の主)」と書いた「橫批」を貼る。ここから、人々の間では、舊暦12月23日の夜にかまどの神様を祭るという風習が確立した。由國慶氏は、「人々は、かまどの神様に、ウリ飴や餅をお供えする。かまどの神様に、自分たちの善行を天の帝にたくさん報告してもらいたい、悪しき報告はなるべく少なくしてもらいたいからだ。
  • 「獨身貴族」は幻想?
    しかしおひとり様がビジネスになる時には、消費主義という「パッケージ」の下で、女性の自立という主張が従來型の性規範という舊態に戻らないよう十分に警戒しなければならない。おひとり様は一種の社會現象として長らく注目を集めている。「おひとり様経済」という概念は、F.T.マッカーシー氏が2001年に英誌「エコノミスト」で発表した文章に初めて登場した。
  • 【日劇原聲】《凪的新生活》02:よそはよそ、うちはうち.
    どうして私わたしだけゲーム買かってもらえないのって。どうしておやつは毎日まいにちおいしくないビスケットなのって。よそでは飼かえるワンちゃんがどうして飼かえないの。どうしてウチには「行いってらっしゃい」って、「お帰かえり」って言いってくれるお母かあさんがいないんだどうって。為什麼只有我沒人買遊戲機給我?為什麼我每天的零食只是一點都不好吃的餅乾?
  • 「おばちゃん経済」は國民購買力の象徴
    「おばちゃん経済」の臺頭は中國の経済レベルと國民購買力の向上を象徴するものとなった。 専門家は、「『おばちゃん経済』に対する世界的注目は、実際には中國経済の急成長と國民財産の急増に対する國際社會の注目と理解であり、一國の経済がある程度まで発展したあとに見られる合理的現象だ」と指摘する。國家統計局が発表した報告書によると、2018年の中國の國內総生産(GDP)は1952年から175倍増加し、年平均で8.1%成長した。
  • 「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー
    その「ありがとう」に対するお禮の言葉について、考えたことはありますか?実は、「ありがとう」というお禮の返事も大切なマナーなのです。  ありがとうへの返事は、あまり深く考えず素直に伝えるべき!相手に何かをしてもらった時の返事に使う「どういたしまして」。これがお禮への「お禮」です。
  • 日語歌曲:《おはよう.》
    頼(たの)みもしないのに 朝(あさ)はやって來(く)る不需要邀請 早晨自然會到來窓(まど)を開(あ)けてちょっと深(ふか)く深呼吸(しんこきゅう)打開窗 深深的吸口新鮮空氣ふくれっツラの君(きみ) 思(おも)い出(だ)して笑(わら)う
  • 日語中「食べようっと」的「と」是什麼意思
    ­  為方便同學們的日語學習,小編為大家整理了日語中"食べようっと"的「と」是什麼意思,希望對大家有所幫助!­  Q:「もう、お風呂に入ろうっと」「お掃除しようっと」の「と」は何?­  Q:「我去洗澡吧」「開始打掃吧」的「と」是什麼意思?
  • 日本人は「マスク依存症」?その「病因」とは?
    それだけでなくなんとマスクをした人だけが參加するお見合いイベントまであるという。データによると、昨年日本人一人當たりが所有するマスクの平均數は39枚で、日本全國で毎年マスクに消費する金額は約245億8000萬円に達するという。
  • 「それから」「そして」「それで」はどう違う?
    例2:おじいさんがカブを引っぱって、おばあさんがおじいさんを引っぱって、孫がおばあさんを引っぱって、犬が孫を引っぱって、そして貓が犬を引っぱって、そしてネズミが貓を引っぱって…。說明:「それから」と「そして」は、どちらも「並列の接続詞」ですが、等質のものを並列する際には、「それから」が使われます。
  • 壽司「一貫」は1個? 2個?一貫の意味とは
    「一貫(かん)」とは、もともと「壽司2個」のことをいうのが一般的でした。これは江戸時代の握りずしの大きさが関係しているようです。江戸前壽司は、最初に提供されはじめたころ、1つの壽司にネタを數種類乗せた360gほどの大きなものでした。
  • 【ことしの子どもの名前1位 男の子は「蒼」 女の子は「陽葵」】
    ことし生うまれた子こどもの名前なまえで最もっとも多おおかったのは、男おとこの子こが「あおい」などとも読よむ「蒼」、女おんなの子こが太陽たいようの「陽」と植物しょくぶつの
  • 「君の名は」經典獨白日語朗讀|送給最愛「你的名字」的你
    點擊上方 關注「千秋日語」 一同成長///一緒に頑張ろう~皆さん、こんにちは。千秋のプリンちゃんです。
  • 日語文法 | 「はずだ」 「べきだ」 「わけだ」
    日本語の森の荻原(おぎはら)ケントです。さっきの先生はムース先生、臺灣の先生です。大家好,我是Kento老師。剛剛那位是來自臺灣的Musu老師。 今日は、17回目で、「はずだ」「べきだ」「わけだ」この三つを見ていきましょう。今天我們一起來學習「はずだ」「べきだ」「わけだ」。