「気になる」和「気にする」用法區別

2021-02-19 朝日日語


日文中的「気」有許多不同解釋和用法,今天舉一項容易混淆的用法為例,如果我們要說「在意某項事情、牽掛某件事情」的話,可以使用以下表示方法:

「気になる」「気にする」

那麼這兩種說法有什麼不一樣呢?例:

?彼女のことを気にする。

?彼女のことが気になる。

(一直很在意她的事。)

?試合に負けたことをずっと気にする。

?試合に負けたことがずっと気になる。

(一直很在意輸掉比賽的事情。)





參考答案





「気になる」指某件事情自然而然地留在心中,無法輕易忘記忘記,相當於中文的「在意」。

「気にする」指腦子裡時時會去想到某件事情,無法釋懷,相當於中文的「介意」。

因此,就「介意、在意」的程度來說,「気になる」<「気にする」

最大的不同點在於:

「気になる」:心中隱約會想起。

「気にする」:常常盤旋在腦中,十分介意,感覺不太舒服。

因此,例句的答案,其實二種都可以,只是意思略有不同。

彼女のことを気にする。

(很介意她,感覺像她之前做了什麼壞事)

彼女のことが気になる。

(一直很在意她的事,可能是喜歡上她了。)

試合に負けたことをずっと気にする。

(一直很介意輸掉比賽,可能是由於自己的失誤,而讓心中非常介意不舒服。)

試合に負けたことがずっと気になる。

(一直很在意輸掉比賽的事情。可能是單純心中會想起這件事)

另外,由於「する」是他動詞,「なる」是自動詞,因此必須使用「を~する(を気にする)」「が~なる(が気になる)」的形式~

以上、ご參考に~


微信內公眾號內回復「姓名+電話」可預約日語試聽課。

微信內公眾號內回復「姓名+電話」,校區課程報名成功後還送精美日式餐具一套哦~~

如有疑問可加晴子微信號:18516655040諮詢哦


朝日暑期大放送!

朝日日語暑假班,報名指定課程最高立減2450元,現在報名再減300元!早報朝(找)優惠!


詳情可朝日日語微信公眾號"zhaoririyu"諮詢

或登錄官網:http://sh.china-asahi.com在線諮詢

關於·About

@朝日日語 是一個專注於日語學習與研究的公眾平臺,致力於幫助中國青年深度了解日本傳統、文化、創意、藝術和旅行,從而達到互通有無,知彼知己,共學共進的初衷,歡迎訂閱。

更多內容

請點擊↓↓↓

相關焦點

  • 「気にする」和「気になる」有什麼區別?
    無論是在動漫中還是在日劇中,「気にする」和「気になる」這兩種表達方式都是很常見的,那麼這兩個短語各自表達了什麼意思呢?又有何區別呢?
  • 語法辨析|「気になる」和 「気にする」 你用對了嗎?
    」有許多不同解釋和用法,今天舉一項容易混淆的用法為例。如果我們要說「在意某項事情、牽掛某件事情」的話,可以使用以下:「気になる」 和「気にする」。但,這兩種說法是有區別的。例:?彼女のことを気にする。?彼女のことが気になる。( 一直很在意她的事。)?試合に負けたことをずっと気にする。?試合に負けたことがずっと気になる。
  • 気になる和気にする的區別
    日文中的「気」有許多不同解釋和用法,今天舉一項容易混淆的用法為例,如果我們要說「在意某項事情、牽掛某件事情」的話,可以使用以下表示方法:「気になる」「気にする」彼女のことを気にする。?彼女のことが気になる。(一直很在意她的事。)?試合に負けたことをずっと気にする。?試合に負けたことがずっと気になる。(一直很在意輸掉比賽的事情。)↓↓參考答案↓気になる和気にする你用對了嗎?
  • 【気になる】vs【気にする】
    ◎  日語裡【気になる】與【気にする】的區別  気(き)になる。因此可以使用「命令,禁止」形態,如常見的:「気にしないでください」、「気にするな」【用法】~を気にする▼ 【舉例】冗談(じょうだん)ですから、気(き)にしないでください。
  • 「我很在意「,究竟是「気にする」還是「気になる」?
    --- 點擊上方藍色【日語幫】查看往期精彩內容 ---「気にする」和「気になる」都可以表示擔心、
  • 辨析||気になる、気にする,這兩個'在意'的區別
    今天我們一起來學習,日語中『在意』的兩個慣用用法「気になる」和「気にする」的區別點擊視頻,跟著貓萌老師,開始今天的學習!気になる    VS. 気にする關鍵點:なる:自動詞,自然而然的形成,不以人的意志為轉移,人不能決定的する:他動詞,人可以決定在不在意,人能控制自己的情感 如:新しい仕事の給料を気にしている。
  • 語法辨析:気になる和 気にする 你用對了嗎?
    日文中的「気」有許多不同解釋和用法,今天舉一項容易混淆的用法為例,如果我們要說「在意某項事情、牽掛某件事情」的話,可以使用以下表示方法:「気になる」 「気にする」那麼這兩種說法有什麼不一樣呢?例:?彼女のことを気にする。?彼女のことが気になる。( 一直很在意她的事。)?
  • 日語語法:請教「となる」的用法以及與「になる」的區別
    它與「になる」有什麼區別?謝謝。皆様、お願いします~~^^老肖一、關於「~となる」的用法。由變化結果的格助詞「と」和動詞「なる」構成,接在體言或體言性詞組後,有以下幾層意思:一)、表示客觀事物變化的結果。例如:1、総選挙の結果、レイガンは大統領となった。/經過大選,裡根成為總統。
  • 日本人為你講解「気になる」和「気にする」的微妙區別
    大家好這次我會給大家講一講「気になる」和「気にする」的區別。這兩個詞確實有區別,一般沒有互相代替的地方。
  • 【気にかかるvs気にかける】
    日語裡【気にかける】與【気にかかる】的區別  ▼*對比:気になる:「擔心,介意」,偏向於介意、在意某事物的意思,比如介意自己臉上的痘痘,在意別人的評價。▼ 【舉例】彼(かれ)の安危(あんき)が気(き)にかかる。很擔心她的安危。
  • 閱讀-気になる職場の雰囲気
    毎年のことながら、解禁破りのフライングが過ぎやしないか。 コロナ禍2年目でオンライン選考が定著し、早期化に拍車を掛けた一面もあるのだろう。山陰両県でもウェブ面接のみで內定を出す企業は増えたようだ。便利さの半面、學生からは、企業訪問まで中止されて、「會社の雰囲気をつかみにくい」といった聲が聞こえてくる。
  • 日語語法:關於「~とする」和「~にする」的區別
    以前曾請教過 となる になる的區別在哪裡的問題 所以這次想請教一下にする とする として 的區別在哪裡的問題  (とする是として的+て型變化嗎)問題2.鈴木:ちょうど今、私のところに二通の案內狀がありますよ。講演會と展示會の案內狀ですがね。王:ちょっと見せていただけませんか。「講演會と展示會の案內狀ですがね。」
  • 讓你2分鐘學會「~ことにする」和「~ことになる」
    「~ことにする」「~ことになる」那今天我們就來分享一下「~ことにする」和「~ことになる」
  • 「気持ち」「機嫌」「気分」的區別
    三つの中では「気持ち」がもっとも漠とした意味、言い換えれば意味する範囲の広い語だと言えましょう。「気持ち」は、心のおかれている狀態。具體的には「嬉しい」だとか「悲しい」だとかいった狀態を言います。したがって、「嬉しい気持ち」「悲しい気持ち」と言うことが可能です。また、「気持ち」には「心構え」といった意味もあります。我們先來看看「気持ち」、「 機嫌」、「 気分」之間的區別。
  • 語法辨析|「~がする」與「~をする」用法區別
    從總體來看,「~がする」所表示的意思就是「感覺」。但是如果細分「~がする」的用法的話可能就點複雜。而與「~がする」只有一字之差的「~をする」又是什麼意思呢?兩者又有什麼區別呢?具體來學習一下。その工場からいつも変な匂いがする。那個工廠總是有奇怪的氣味。庭に入るとすぐ梅の香りがする。一進庭院就能聞到梅花香。【詞義4】表示主觀心理感受和印象。僕は時々寂しい気がする。
  • 高考日語 | 〜気がする的用法
    ④またテストに名前(なまえ)を書(か)き忘(わす)れた気がする。→またテストに名前を書き忘れたと感じる。感覺考試時又忘了寫名字了。⑤ここ最近、彼女はかわいくなった気がする。→ここ最近、彼女はかわいくなったと感じる。
  • 「ようにする」&「ようになる」的區別
    【「助數詞じょすうし」量詞
  • 日語語法詳解「てある」VS「ている」的語感區別
    」、動作的「結果的殘存」,除此之外也可以表示「習慣」,前面可以加自動詞,也可以加他動詞,比如說:1.電気でんきをつけている。(つける:他動詞)燈開著上一條知識點中提到:「他動詞+てある」表達的是動作結果的持續。某個動作做完了,動作導致的結果還在持續。「自動詞+ている」表示的是眼前的狀態,沒有人為的動作。2.「食器は洗ってあります」(強調(餐具)洗完了)3.
  • 中國の電気自動車は失速する 既に現れた、これだけの「前兆」
    政策制定に近い人の話では、北京市は2018年、真っ先に地方補助を廃止するかもしれない」  北京や上海といった大都市は、一貫して電気自動車購買の絶対的な主力であった。それは、こうした大都市では電気自動車のナンバープレートの方が、取得が困難な通常の燃料車のナンバープレートに比べるとはるかに取りやすいからである。
  • 高考日語「〜気がする」的用法,你一定要會!!
    高考日語中,有很多詞的用法都是要掌握的,像日語「〜気がする」的用法,同學們都掌握了嗎?大地小編給同學們找來了它的用法,一起來看下。【意味】〜と感(かん)じる〜と思(おも)う有種.的感覺;感覺.【説明】「〜気(き)がする」は「〜と感(かん)じる」「なんとなく〜と思(おも)う」という意味(いみ)で使(つか)われる文型(ぶんけい)です。