「臘八節」を過ぎると春節はもうすぐ!お粥を食べる以外の風習は?

2021-02-13 人民網日文版

 1月2日は「臘八節(舊暦12月8日)」。この日が過ぎると、春節(舊正月、2020年は1月25日)がだんだんと近づいてくる。中國の臘八節には、「臘八粥を食べる」、「臘八蒜(ニンニクの黒酢漬け)」を作る以外に、どのような風習があるのだろうか?

臘八節は、英雄・嶽飛を記念することと関係があると言われている。當時、朱仙鎮にいた嶽飛は、部下を率いて金と闘っていた。1年で最も寒い時期となり、民眾は我先に嶽飛に粥を差し入れ、嶽飛の軍は、その粥をお腹いっぱい食べて戦いに臨み、勝利を手にして戻ってきた。この日がちょうど舊暦12月8日だった。嶽飛がこの世を去った後、人々は彼を記念してこの日に雑穀や豆類で粥を煮るようになり、やがてそれが風俗となったのだという。

また、臘八節は「仏成道節」でもある。仏教の開祖であるブッダ釈迦牟尼が舊暦12月8日に悟りを開き、仏になったと伝えられている。仏教が中國に伝來した後、釈迦牟尼が悟りを開いた日を記念するために、各寺院では、この日に読経を行い、粥を煮て仏様に捧げた。この粥が臘八粥となったのだという。

百メートル以上の列に並び、北京・雍和宮でふるまわれる臘八粥を受け取る人々。

臘八節の食べ物には、臘八粥のほかにも「臘八蒜」や「臘八麵」、「臘八豆腐」などがある。

たとえば、華北のほとんどの地域には「臘八蒜」を作る風俗がある。ニンニクの皮を剝き、中身を黒酢に漬け込み、小さな壺か密封容器に入れておく。しばらくすると、ニンニク全體が青緑色に変わり、ニンニクの香りと酢の香りが混ざり合い、餃子や和え物料理に大変良く合う調味料となる。

山西省太原市の老陳酢(熟成酢)工場で、並んで酢を購入する住民たち。中國の北方住民は、毎年舊暦12月8日に「臘八蒜」を作る風俗がある。

また、「臘八蒜」の「蒜」の字は、「算」と同じ発音だ。各商店はこの日に帳簿を締め、1年の収支決算を行い、損益を確認するため、「臘八算」とも呼ばれていたという。

「臘八豆腐」は、安徽省黔県の民間に伝わる特産品で、舊暦12月8日前後になると、豆腐を天日で幹す風俗がある。このように自然光で幹して作った豆腐は「臘八豆腐」と呼ばれている。

また、舊暦12月8日の前日に、たらいに水を汲んで中庭に置いておき、水が凍るのを待って、臘八節當日に氷の塊を取り出して砕くという面白い風習もある。この日にできた氷は非常に不思議な氷で、この氷を食べると、向こう1年間腹痛を起こさないと言い伝えられている。

2019年ネットを賑わせたトピック総まとめ!「野狼disco」「田舎のスローライフ動畫」「これを買って」はなに?

日語版要點!習近平二〇二〇年新年賀詞:只爭朝夕,不負韶華

2019年「1年の計」、どれだけ達成できた?

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【本日は「小年」】「年越しムード」いよいよ佳境に 春節の伝統行事は?
    真ん中には橫書きで「一家之主(一家の主)」と書いた「橫批」を貼る。ここから、人々の間では、舊暦12月23日の夜にかまどの神様を祭るという風習が確立した。由國慶氏は、「人々は、かまどの神様に、ウリ飴や餅をお供えする。かまどの神様に、自分たちの善行を天の帝にたくさん報告してもらいたい、悪しき報告はなるべく少なくしてもらいたいからだ。
  • 「桃の節句」の由來は?「ひな祭り」にまつわる食べ物の意味とは « クックビズ総研 日本女兒節介紹 日語文章閱讀
    ■「桃の節句」にまつわる食べ物まとめ「桃の節句(ひな祭り)」に食べる物といえば、ひなあられやちらし壽司、はまぐりのお吸い物などが挙げられますね。しかし、これらの食べ物を食べる理由をご存じでしょうか。晴れの日に食べる物の意味や由來についてまとめました。蛤 はまぐり;お吸い物 おすいもの 日式清湯;挙げる あげる 列舉;晴れ はれ 盛大 <ちらし壽司>もともとは、平安時代に現在のお壽司の起源とも言われている「なれ壽司」(*)に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由來と言われています。
  • 大晦日の料理は何食べる?伝統的な料理と由來や海外の大晦日も紹介 日語文章閱讀
    大晦日は、家族が集まり1年をふり返り、新年にむけて 気持ちを新たにする 日だ。家族が集まって家で過ごすとなると、気になるのは料理だ。定番はやはり年越そばだが、北海道では変わった風習もあるようだ。(*)しかし、北海道では大晦日の日におせちを食べる人が半數以上いるようだ。これは何も「あたたかい(溫かい)うちに食べよう」とか「美味しそうだから待てない」といった食いしん坊な理由ではない。実は暦の數え方が関係している。現代人の感覚では朝日がのぼって(上って)1日がはじまる。しかし舊暦はその境界が日沒なのだ。つまり大晦日の太陽が沈んだタイミングで、「正月」がスタートする。
  • 2020年の「十五夜」はいつ?由來やお供えするものは? 日本中秋~ 日語文章閱讀
    2020年の「十五夜」はいつ?由來やお供えするものは?十五夜 じゅうごや 陰曆八月十五; 由來 ゆらい お供えする おそなえする 上供;「十五夜」とは舊暦8月15日の月(つき 月份)を指し、お月見をする習わしがあります。「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ、2020年は10月1日(木)です。
  • 春節に中國各地の人々はどんな料理を食べる?
    春節(舊正月、今年は2月5日)を目前に控え、中國各地の人々の間では「何を食べて春節を過ごすか」がホットな話題となっている。
  • 一番遅く夜食を食べるのは誰?
    彼らは苦労しながら頑張って働く若者のお手本だと言えるだろう。夜食を注文する時間をみると、深夜3時以降に注文する人の割合は、深セン、長沙、重慶、広州では、住宅地の割合が他の都市を上回り、家で深夜まで夜更かしする人の割合が最も高いと考えられる。一方、長沙、深セン、杭州では、オフィスビルの割合が他の都市を上回っていた。
  • 春節のごちそうにぴったりの食材をお屆けします!
    ♢「作った人が、自分の子どもに食べさせられるものだけを食卓へ」をコンセプトに、安全・安心な食材をお屆けするオイシックスです。
  • ~広東省のとある田舎での春節~
    それから、日本でもおせち料理を作るように、こちらでもお正月用のごちそうを準備します。これはもう女性陣総出で。主人の田舎では、正月はほぼ毎日「白切雞(蒸し鶏)」や「醸魚腐(魚のすり身を揚げ豆腐のようにし、さらにその中に魚のすり身を詰めたもの)」が食卓に並びます。
  • ドラえもん「ぞうとおじさん」は「反日」? 作品を通して聲を発する作者
    動物園は、空襲で檻が破壊された際の猛獣逃亡を視野に入れて、殺処分を決定した。のび太とドラえもんはその話を聞いて、腹を立て、タイムマシーンに乗って戦爭中の時代に行き、動物たちを救おうとする。そして、飼育員が毒入りのジャガイモをあげたものの、ゾウが毒のにおいを嗅ぎ分け、食べようとしないところに遭遇した。
  • 【會社/學校に行きたくない】連休明け症候群 ゼロのやる気を復活させる方法は?
    付き合いが多く、いつも以上に飲んだり、食べたりする春節期間、最も疲れているのは、おそらく心臓と肝臓と胃腸だろう。心身をリラックスさせ、できるだけ早く疲労から回復したいところだ。症狀1.食べ過ぎによる不調
  • 【風習】世界各地のテーブルマナー 日本は麵類を音を立てて食べる
    ただ、食事をする時は、年長者のおかずを先に盛るのがマナー。食事開始の合図でもある。■日本:麵類を食べる時は音を立てるのがマナー外國人からすると、日本には細かいテーブルマナーがある。ただ、麵類を食べる時は例外。日本人は麵類を食べる時、必ずと言っていいほど、「ズルズル」と音を立てる。
  • 【Nanaco】明日は何の日?端午節の豆知識
    春節・中秋節に並ぶ中國の伝統節句の一つです。ちなみに、今年は舊暦に「うるう4月」が加わったことで、今世紀では最も遅い端午節となったそうです。(そのほか、2001年、2058年の端午節が6月25日に當たっています。)
  • ⽴春はいつ?節分との関係は?⽴春⼤吉のお札の貼り⽅とは?
    「⽴春なのに寒い」と⾔う⼈もいますが、⽴春は、季節が春になる最初の⽇を指すので、寒くて當たり前なのです。季節はゆっくりと移り変わっていきますので、⽴春を過ぎれば少しずつ暖かくなっていく。 今回は、⽴春はいつなのか、節分との関係、「⽴春⼤吉」のお札の貼り⽅などについて調べた。■⽴春はいつ今年の「⽴春」は2⽉3⽇(⽔)です。
  • 「鬼滅」の小豆!?や朱元璋まで―――諸説ある「臘八節」の由來
    「臘八」というのは舊暦12月8日のことです。臘八粥(ラバジョウ)と呼ばれる、もち米やアズキ、ハスの実、リュウガン、ナツメ、落花生などを一緒に煮たお粥(「七草粥」に似た、8種類の穀物からなるお粥)を食べ、先祖や神々にお供え物をしたり、お祈りをしたりする祭日として知られています。
  • 春節 どう過ごすの?
    地方や小さな町では今でも爆竹や祖先を祀り、また龍の舞といった習慣が殘っています。中國の多くの町のお寺の縁日では催し物が見られます。龍の舞や獅子舞、皇帝の結婚式のような催しが現存する大邸宅で行われています。春節の飾り 道路や建物、家のあちらこちらを赤で飾ります。「赤」は春節のメインカラーです。そしておめでたい色でもあります。
  • 立冬養生:生薑鴨、羊肉爐を食べる
    立冬の養生:  立冬と立春、立夏、立秋とともに、四立と言われ、とても大事な節句である。この頃になると、木枯らしが吹いたり、冬の気配が見え隠れする時期で、萬物は冬眠狀態に入り、來年春の活気溢れる時期を準備する。人類は冬眠の必要がないが、民間では立冬補冬の習慣がある。この時期は食養生のベストシーズンで、寒気対策として、旬の食べ物をたくさん摂る。
  • 舊正月の食べ物といえば?縁起のよい料理は日本とちょっと違う? 日語文章閱讀
    投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部監修者:管理栄養士 渡邉裡英(わたなべりえ)舊正月 きゅうしょうがつ 舊曆年;縁起 えんぎ 吉兇;日本におけるお正月の食べ物といえば、おせち料理だが、中國にも、春節と呼ばれる舊正月に食べられる食べ物がある。中國では、舊正月である春節を新年の始まりとして、盛大に祝う風習がある。
  • 【注意】春節を控える日本 中國観光客は「ショッピングの罠」にご注意!
    ただあるベテラン業界関係者は日本における「ショッピングの罠」に注意が必要だと警告する。新華網が伝えた。 日本の「ショッピングの罠」にご注意! Wさんは日本の大手旅行會社で長年勤務するベテラン業界関係者。
  • 「ポスト・コロナ」時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.4]| 今日のお題:食習慣&中國の豆知識
    【「ポスト・コロナ」時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.4]| 今日のお題:食習慣 &中國の豆知識】「新しい日常」は「ポスト・コロナ時代」の「新常態(ニューニュートラル)」として定著していくのでしょうか。それとも疫病が終息を迎えれば、何ごとも無かったかのように再び「古い日常」が戻ってくるのでしょうか―――。
  • 元宵節の満月に思いをことよせ 皆様の幸福をお祈り申し上げます
    「元宵節」は、「上元節」や「小正月」、「元夕」、「燈節」とも呼ばれる。春節(舊正月、今年は2月16日)明けに最初に迎える重要な祝日であり、中國人だけでなく漢字文化圏に住む海外華人にとっても大事な伝統的祝日の一つ。