「鬼滅」の小豆!?や朱元璋まで―――諸説ある「臘八節」の由來

2021-02-15 LivAiA


■「スジャータ」が獻上したお粥

2021年1月20日は「大寒」の節気の最初の日でした。そして偶然にも、「臘八節(臘八節/ラバジエ)」という伝統行事の日にも當たりました。


「臘八」というのは舊暦12月8日のことです。臘八粥(ラバジョウ)と呼ばれる、もち米やアズキ、ハスの実、リュウガン、ナツメ、落花生などを一緒に煮たお粥(「七草粥」に似た、8種類の穀物からなるお粥)を食べ、先祖や神々にお供え物をしたり、お祈りをしたりする祭日として知られています。

では、「臘八節」に臘八粥を食べるのはどうしてでしょうか。最も有名なのは仏教に関わる逸話です。釈迦が長年に渡る苦行を続け、骨がやせ細り、いまにも修行を斷念しかねない狀態になったとき、羊飼いの娘スジャータが乳粥を釈迦に獻上したというものです。乳粥を飲み、體力を回復した釈迦はその後、舊暦12月8日のときに菩提樹の下で悟りを開いたとされています。

そんな仏教の記念行事として、仏教徒は毎年この日になると、法會を開き、米と果物でお粥を作って仏に供えます。中國ですと、大量のお粥を庶民に無料で振る舞う名剎も少なくありません。殘念ながら今年は新型コロナウイルス感染症の予防・抑制のために、多くの寺院がこうした恆例行事の中止を餘儀なくされてしまいましたが、仏教とお粥が密接な関係にあることが分かることでしょう。

ちなみに釈迦牟尼に乳粥を獻上した女性であるスジャータという名前は、「良い生い立ち、素性」を意味し、中國語では善生(ぜんしょう)、難陀婆羅(ナンダバラ)などの名前に訳されています。日本ではコーヒーのフレッシュミルクのブランド名としても知られますが、なかなか奧深いネーミングであることに気付かされます。

■「臘八粥(ラバジョウ)」をめぐる様々な逸話

じつは、臘八節、そして臘八粥の由來をめぐる伝承や逸話には、他にもさまざまなバージョンがあります。

1.「鬼滅」の小豆


伝説上の人物となりますが、「五帝」の一人である頷頊(zhuān xū)氏(公元前2342-公元前2245年)の息子3人が死後、鬼になってしまい、子どもを怖がらせます。野放図に行動する鬼が唯一、苦手にしていたのが小豆でした。そのため、小豆で鬼を退治する伝承が生まれ、小豆を煮て粥を作る慣習につながったと言われています。(注)

(注)沖縄でも、琉球王國の時代から、舊暦12月8日に「ムーチー」(餅)を作り、特に子供たちの魔よけとしてきた慣習がある。(參考:Wikipedia)


2.朱元璋の苦境を救ったお粥

明の始祖であり、初代皇帝である朱元璋が投獄の憂き目に遭ったことがあります。餓えと寒さに苦しんだ舊暦12月8日、朱元璋は偶然にも牢獄にネズミの巣の穴から小豆や米、ナツメがあるのを見つけ、これらの雑穀を掘り出して煮込み、粥にして空腹を満たしたと言われます。その後、朱元璋が皇帝になると、舊暦12月8日が「臘八節」と正式に定められ、その日に彼が食べた雑穀粥も「臘八粥」と呼ばれるようになったという説があります。

3. 嶽飛軍の戦勝記念

嶽飛が部隊を引き連れ朱仙鎮(河南省開封市)で金軍と対峙している際、厳寒のもとで餓えと寒さに苦しむ兵士たちに、庶民がお粥を送り屆けます。兵士たちははこれで空腹を満たし、勝利を収めます。戦闘に勝利した日が舊暦12月8日であったことから、嶽飛が他界すると人々は毎年この日になると、雑穀や豆、果物でお粥を煮て彼を偲び、それが毎年の慣習になったというのです。

4. 萬裡の長城の工事

秦の始皇帝が萬裡の長城を築こうとしたとき、全國から多くの人が工事に駆り出されます。彼らは一年中故郷に戻ることができなければ、故郷に殘された家族も遠く離れた工事現場に食料を送り屆けることができません。その結果、多くの労働者が餓えに苦しむことになりますが、ある年の舊暦12月8日のこと、少しばかりの五穀を集め、鍋に入れ込んで粥を作り、一人一碗ずつ食した人たちがいました。しかし、最後はやはり彼らも長城の下で命を落とすことになります。そんな過酷な工事のもとで餓死していった労働者たちを悼み、毎年舊暦12月8日が粥を食べる記念日となったとも言われているのです。

5.  後世への戒め

こんな言い伝えがあります。ある老夫婦が艱難辛苦に遭いながらも、勤倹を旨に家を切り盛りしながら、家業を子どもに遺すことができます。しかし、子どもは不甲斐なく、娶った妻もあまり利発ではなく、家業が傾くのに時間はかかりませんでした。

舊暦12月8日、夫婦は餓えと寒さにさらされますが、幸運にも村人が米、麵塊、豆、野菜などを混ぜて作った粥をつくり二人に與えますが、それは「雑穀粥を食べて肝に銘ずる」という暗喩でした。夫婦はそれまでの悪い習慣を改めて、真っ當な暮らしに努め、勤勉忠実に日々を過ごすようになると、生活も上向き始めます。臘八粥を食べるという風俗が民間に流行したのは、こうした伝承を以って世の戒めとするためのものだとも言われています。

*

以上、見て來ましたように、臘八節に関する伝承やエピソードにはさまざまなものがありまし。しかし、いずれにせよ長い歴史を背景にしたており、人びとの幸福な生活を願う行事であることに変わりはありません。

★中國では「臘八節」を過ぎると、「♪♪もう幾つ寢るとお正月」モードに突入です。

【參考】

https://www.toutiao.com/a6371924115373523202/

[瀋陽故宮博物院2017-01-05 ]

https://www.toutiao.com/a6919282806078489088/

[萌叔文苑 2021-01-20]

【免責聲明】本コンテンツが第三者の権利に牴觸する場合、削除の措置を取らせて頂くことがあります。

相關焦點

  • 「桃の節句」の由來は?「ひな祭り」にまつわる食べ物の意味とは « クックビズ総研 日本女兒節介紹 日語文章閱讀
    「桃の節句」の由來は?「ひな祭り」にまつわる食べ物の意味とは « クックビズ総研文章來自クックビズ総研暮らしを彩る年中行事のひとつ、3月3日の「桃の節句」。桃の節句=ひな祭り、と言われるほど「ひな人形」を飾ることでも有名です。しかし、その意味や由來を知っていますか?桃の節句(ひな祭り)やそれにまつわる食べ物について紹介します。
  • 「三種の神器」にまつわる知識
    5月1日、天皇陛下の退位を受けて、皇太子さまが新天皇に即位される。この歴史的な皇位の継承自體は、皇位継承を象徴する重要な場面となる。皇位の証として天皇家に代々継承されてきた三種の神器を引き継ぐ儀式「剣璽等承継の儀」。わずか5分程度で、しかも出席者の発言もないものではあるが、日本人として、古代から伝わる三種の神器の長い歴史を感じることのできる儀式だ。
  • 大晦日の料理は何食べる?伝統的な料理と由來や海外の大晦日も紹介 日語文章閱讀
    (*)しかし、北海道では大晦日の日におせちを食べる人が半數以上いるようだ。これは何も「あたたかい(溫かい)うちに食べよう」とか「美味しそうだから待てない」といった食いしん坊な理由ではない。実は暦の數え方が関係している。現代人の感覚では朝日がのぼって(上って)1日がはじまる。しかし舊暦はその境界が日沒なのだ。つまり大晦日の太陽が沈んだタイミングで、「正月」がスタートする。
  • 【Nanaco】明日は何の日?端午節の豆知識
    5月5日は「雙五」であり、完全無欠を意味する「十全十美」にもつながり旅行や帰省に適した日とされ、古代中國では嫁に出た娘が5月初頭に裡帰りするならわしがあったことが関係していると言われます。端午節にまつわるさまざまな習俗の由來について語るとき、最も重要なのは舊暦5月5日が屈原(前340頃~前278頃)の命日に當たることです。
  • 映畫「鬼滅の刃」興行収入歴代1位に 「千と千尋」抜く
    アニメーションとしてクオリティーの高さがあり、物語をはじめ、迫力のバトル、仲間との友情、最強の敵、それに加えて大正時代の日本という舞臺、妹や家族への思い、敵である鬼の內面のドラマ、そういうところが日本人の琴線に觸れるテーマ性があって、國民的なヒットにつながった」と話しました。
  • 「水の都」松江はやはり「雲」が似合う 日中の「まつえ」はこんなに似てる?
    上海の西南エリアに位置する松江區。「そんこう」と呼ぶより、「まつえ」と訓読みするほうが日本人にはしっくりします。島根県の「松江」を想起しやすいことも関係しているのでしょう。日本・島根、中國・上海にある2つの「松江」。じつは、意外にも風土・自然をはじめとした「相似點」が多くあるのです。島根県の松江という地名は、松江城をつくった堀尾吉晴が命名したとされます。
  • 映畫「鬼滅の刃」記録的ヒット 興行収入 公開3日間で46億円超
    東寶は「これからの興行でも幅広い層の皆様に作品を屆け、一人でも多くの方に作品を楽しんで頂ける様に興行を続けて參ります」とコメントしています。「鬼滅の刃」とは「鬼滅の刃」は2016年からことし5月まで『週刊少年ジャンプ』で掲載されていた吾峠呼世晴さんの連載マンガです。
  • 爆売れ『鬼滅の刃』 熱狂いつまで続く!?
    【爆売れの『鬼滅の刃』 中國での熱狂いつまで続く!?】出版物の取次會社である日販(日本出版販売)が取りまとめた、昨年11月24日から5月23日までの本の売上番付によると、人気漫畫『鬼滅の刃』の小説版である『鬼滅の刃 片羽の蝶』が1位に、『鬼滅の刃 しあわせの花』が2位にそれぞれランクインされました。
  • 「打ち出の小槌」とは?どんな意味や効果があるの?
    「打ち出の小槌」といえば、昔ばなしの一寸法師や、七福神の大黒天が持っている打ち出の小槌を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?回は打ち出の小槌にはどんな意味や効果があるのか、調べてみました!読み方は「うちでのこづち」です。打ち出の小槌の「小槌」とは、小さな木製のハンマ一のことです。
  • 「中所得國の罠」という言説に惑わされるな
    しかしその原因を仔細に研究しても、経済が停滯した國の間に、成長を阻んだいかなる「共通項」も見出すことはできなかったことだ。 第2に、経済発展がどこまで進んだら停滯するのか、という法則性はまず存在しない。
  • 「やばい」一詞的由來!
    やばいとは、あぶない;不都合な狀況が予想されるさま;ヤバい。 「やばい」指的是「危險」;「可以預見到不巧的狀況」;「不好」。やばいは、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した語で、もとは盜人や香具師などの隠語であった。 「やばい」是表示「不舒服的樣子」「不湊巧」等含義的形容動詞「やば」形容詞化的詞語,原本是盜賊或江湖攤販的黑話。
  • ~広東省のとある田舎での春節~
    金柑の木、桃の木、菊の花などが一般的かな。金柑の木ですが、中國語では「金桔」と書きます。金は「財」、桔は「吉」を意味する(「桔」の広東語発音は「吉」と同じ発音)ことから、金柑は「吉祥と富をもたらす縁起のいい木」とされているんですよ。植木はけっこう重いので男手必須、うちは息子に運ばせています(笑)。
  • 【Nanaco】爆売れ『鬼滅の刃』 熱狂いつまで続く!?
    出版物の取次會社である日販(日本出版販売)が取りまとめた、昨年11月24日から5月23日までの本の売上番付によると、人気漫畫『鬼滅の刃』の小説版である『鬼滅の刃 片羽の蝶』が1位に、『鬼滅の刃 しあわせの花』が2位にそれぞれランクインされました。
  • 2021年の節分は、37年ぶりに日付が変わります 日語文章閱讀
    豆まきの由來なぜ豆をまくのでしょう?お米じゃダメなんでしょうか? 諸説ありますが、以下がよく挙げられます。・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから・中國の醫書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため・五穀(米、麥、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いからもともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。神社などで散米(さんまい)をする光景は今でも見かけますね。
  • 大寒の朝に咲く「霜の華」や「雪の結晶」
    六角形の芸術「雪の結晶」 長野県塩尻市より(20日7時頃に撮影)二十四節気「大寒」の今日20日(水)朝は、各地で冷え込みが強まり、厳しい冷え込みとなりました。上空に寒気が殘っていたことに加えて、日本列島は高気圧に覆われて風も弱く、地表付近の熱が上空へ逃げる放射冷卻現象が強まったことが原因です。 長野県塩尻市では車についた美しい雪の結晶が撮影されました。撮影された方の手元の溫度計では-12℃を観測していたそうです。 針狀に伸びるものや、6つの平たい六角形が先端にあるものなど、様々な形が見られます。
  • [連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.3] 大聲と電話&中國の豆知識
    TP「元気だから大聲が出せるのではなく、大聲を出すから元気になるんだ」―――この命題が真実だとすれば、日本より中國にいるほうが快適だという人がいてもおかしくありません。中國には周囲の目を気にせず大聲で話しをしやすい環境があると思われるからです。日本國內でも、「中國人=聲が大きい」というイメージがすっかり定著してしまいました。
  • 【Nanaco】[連載]ポスト・コロナ時代はどうなる? 中國の「あるある」[Vol.3] 大聲と電話&中國の豆知識
    TP「元気だから大聲が出せるのではなく、大聲を出すから元気になるんだ」―――この命題が真実だとすれば、日本より中國にいるほうが快適だという人がいてもおかしくありません
  • 歩くと足が痛い、膝や足首浮腫む...中醫學で「関節の痛み・むくみ」治療しよう!
    よってツボを刺激することで。関節の循環が改善され、痛みや浮腫みが軽 減されます。また、ツボには直接痛みを緩和する効果もあるため、痛みに 過敏な人や激しい痛みを調節することができます。漢方薬と同時に治療す ると更に効果的です。
  • 【Nanaco】[連載]中國の「あるある」| 今日のお題:中國の祝日&週末夜の憂鬱 振替休日で「サタデー・ナイト・ブルー」!?
    本來ならとっくに 「hump day」 をやり過ごしているはずなのに體內時計がちょっと狂ってしまいました。明日が「ハナモク」だったらと恨み節を言う人も少なくないのではないでしょうか。ラクダにはコブが1つのものと、2つのものとに大別されます。
  • 映畫「鬼滅の刃」の収入が日本で上映した映畫の中で1番になる
    「鬼滅きめつの刃やいば」は、鬼おにに家族かぞくを殺ころされた男おとこの子こが、鬼おにたちと戦たたかう話はなしです。テレビで放送ほうそうしたアニメーションのあとの話はなしが映畫えいがになりました。この映畫えいがは去年きょねん10月がつ16日にちに上映じょうえいが始はじまりました。映畫えいがの會社かいしゃによると、12月がつ27日にちまでに2404萬まん人にんが映畫えいがを見みました。