【「爆買い」ブームの裡側 】日本、中國人観光客を呼び込むためにさまざまな取り組み

2021-02-23 人民網日文版

中國人にとって便宜性の高い取り組みをPRするために、パンフレットを配る日本企業。

20日に始まった2017上海世界旅行博覧會(WTF)に參加している日本の企業や自治體は、一人でも多くの中國人観光客に日本に來てもらおうと、中國の旅行市場を開拓するための一連の取り組みを実施している。

関西の日本の歴史や文化がつまった街・京都や奈良、大都市の大阪、名古屋などは獨特の風景を誇り、近鉄列車に乗って関西を観光する中國人観光客も多い。

日本政府は近年、中國人観光客を呼び込むために、さまざまな政策を打ち出している。その甲斐もあって、関西を訪問する外國人観光客のうち、中國人観光客が30%を佔めている。また、個人旅行で訪問する中國人観光客が増加の一途をたどっており、近鉄の鉄道本部企畫統括部の上林寛部長が22日に明らかにしたところによると、近鉄全線に5日間乗り放題の「近鉄レールパス」の売上額は前年比で230%増、増加率1位だったという。

今回のWTFで近鉄は、一日券、二日券、五日券、五日券Plusの4種類の「近鉄レールパス」をPRしている。このお得な乗車券を利用すると、観光客、特に個人旅行の観光客は時間をうまく使って、大阪、奈良、京都を気軽に巡ることができる。また、規定區間內であれば三重や名古屋などの名所にも行くことができ、非常にお得なサービスとなっている。

上林部長によると、近鉄は今年、個人旅行者が最も多い上海を中心に、「近鉄レールパス」のPRを展開し、中國の観光市場を一層深く、広く開拓する計畫だという。

日本は中國人に人気の海外旅行先の一つ。日本で公式に発表されている統計によると、16年、中國大陸部から日本を訪問した観光客の數は前年比27.6%増の延べ637萬3000人で、外國人観光客の25%以上を佔めトップとなっている。

上海世界旅行博覧會の日本のブースでパンフレットを見ながら説明を聞く來場者。

今回のWTFで、出展しているブースの數が最も多い國が日本。その內容もバラエティに富み、「當日に中國に発送できる」とのうたい文句を掲げ、ドラッグストアのようなスタイルでPRしている企業もあり、目を引く存在となっている。

日本政府も中國人観光客を呼び込むための一連の措置を講じている。例えば、在中國日本大使館は21日に公式サイトで、外務省が同日、5月8日から中國人のビザ(査証)の発給要件を緩和すると発表したことを明らかにした。

この措置に、今回のWTFに參加している多くの日本企業は、「とてもうれしい」と歓迎。さらに多くの中國人観光客が日本を訪れることになるのは間違いない。

靜岡県も「中部広域連合」の一員として今回のWTFに參加している。靜岡県は中國人観光客を呼び込むために、昨年10月にある中國企業と協定に調印し、旅行業界の関係者を日本に招き、中國で中國人にまだあまり知られていない靜岡県をPRしてもらった。また、體験型の旅行が好きな中國人観光客のために、そば打ち體験ができる旅行商品を打ち出した。

靜岡県の自治體代表によると、同県がターゲットに絞っているのは中國の「90後」(90年代生まれ)で、同県の魅力を知ってもらうために、若者が好む、自転車旅行などの體験型旅行商品を提供する。そして、同県での體験を通して、日本の文化を體験してもらう。

上海大學の日本語學部3年の胡怡芹さんは取材に対して、「もうすぐ日本に6日間の旅行に行く。中國人にとって便宜性の高い取り組みがたくさんある。私も近鉄を利用して関西をじっくり旅する予定。一味違う日本の文化を體験できるのを楽しみにしている」と話した。 

【中日國交正常化45周年】BSフジで中日の音楽家の絆を描くドキュメンタリー放送

【図解】一目でわかる!中國新版「グリーンカード」のすべて

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。

相關焦點

  • 【春節到來】日本が中國人観光客を取り込め 行って後悔した人気観光地は?
    先月から日本政府が中國人向けのビザの発給要件を緩和していることもあり、去年以上に多くの観光客が日本を訪れると予想されているのだ。【日本のデパート 「爆買い」狙う新戦略】日本の高級デパートの「中國語を話せる受付嬢」
  • 【思考】訪日中國人の急増から考える、日本の観光業界の問題
    中國人観光客の増加に伴い、日本のさまざまなサービスが追いつかないというケースが多発している。急増する観光客に、日本側の受け入れ能力が追いついていないのが現狀だ。日本で10年以上にわたりツアーコンダクターをしている劉芳芳さんは、「日本観光産業協會から得たデータによると、國慶節の連休中に中國大陸部からの観光客が日本で消費した合計金額は約1000億円に達した」と話す。
  • 漢服を著て花見のブーム到來?まだまだ少數派の意見も
    また彼らは漢服のもつ浮世離れしたようなムードに魅せられ、漢服を試しに著てみたいと考えるようになり、その思いに駆られた結果、オンラインショップで購入したり、店でレンタルしていた。 寫真撮影のため様々なポーズをとっていた漢服姿のある女性は、「漢服についてあまり詳しい訳ではなく、ただとてもきれいだと思ったから。今日の衣裝は、ネットショップの淘寶でそろえた。
  • 【トレンド】中國観光客「爆買い」は電子製品から化粧品へ
    その一方で、日本の化粧品への関心が高まり、中國人女性観光客の重要性が浮き彫りになっている。 米國ブルームバーグ社が22日に紹介した、JTB総合研究所の早野陽子主任研究員の指摘によると、「中國人消費者は中國國內で電子製品を買うようになった」という。
  • 【便座や「神薬」だけじゃない!】中國人観光客が海外で爆買いする商品とは?
    「日本に行くなら、常備薬を買わない手はない」「日本に行くなら絶対に『神薬』を買うべし」といった書き込みが、このところ、ネット上に満ち溢れている。なぜこのような現象が起こったのだろうか?日本に駐在する人民日報記者・劉軍國氏は、次の通り指摘した。7月1日、日本の小林製薬の製品の一部が中國のネットメディアで紹介され、「日本に行くなら常備薬を買って帰るべし」と呼びかけられた。
  • 【話題】日本で話題になりつつある「舊正月」
    商品棚には、春聯(春節にめでたい対句を書いて玄関などの両側に貼る赤い紙)、餃子、湯圓(米粉で作った団子)など、中國の正月用品がほぼ全て揃っており、買い物に來た中國人もウキウキと楽しそうな様子で、「年夜飯(大晦日の夜に家族で食べる御馳走)は何にしよう」と相談しながら、お目當ての食材を探していた。
  • 私黛:女性デリケートゾーンのケアに取り組むグローバルブランド
    「私黛」は「女性健康管理に取り組むリーディングブランド」の構築を目指し、お客様にハイエンドのデリケートゾーンケア製品をお屆けします。女性健康管理に取り組むリーディングブランドの構築に取り組んでおり、私黛デリケートゾーンケアセット、フラーレン抗菌ゲル、ムギワラギク抗菌ゲル、ラビシア・プミラ抗菌ゲル、フラーレン靜菌洗剤、私黛さくらウェットティッシュなどの女性向けデリケートゾーンケアのハイエンド製品を主力商品とします。
  • 【こだわり】細部にまでこだわった「日本流」のおもてなし
    日本人にとって、細部へのこだわりは、わざわざ取り上げられるほどではなく、當然のこととなっている。一方、中國人が日本へ行くと、突然「細部の海」へ落とされたかのような気分になり、そのおもてなしには、驚きと喜びを感じ、なにかこそばい気持ちにさえなる。(文:劉檸。
  • 2019年ネットを賑わせたトピック総まとめ!「野狼disco」「田舎のスローライフ動畫」「これを買って」はなに?
    を寄せてもらえるようになるとは想像もしていなかっただろう。「老四」は今、個人メディアを通して「東北文芸の復興に一役買っている」と稱されるようになっている。昨年、DIYが得意なことでネットユーザーの間で大きな話題となった「手工耿」こと耿帥さんも、今年中國中央テレビ局(CCTV)の番組に出演することになるとは夢にも思っていなかっただろう。
  • 【現狀】帰國したがらない在日中國人女性日本に滯在するさまざまな理由
    この文章では日本における居住條件を色々と褒めそやしているが、具體的なデータは示されていないため、これらの內容は先入観を植え付ける可能性もあるだろう。本當に知りたいのは在日中國人の本當の生活環境や、なぜ彼または彼女が日本での生活を選ぶのかということだ。そこで、東京にいる記者が得たデータや、在日中國人女性にインタビューした內容から、その答えを探ってみる。
  • 【伝承】「匠の精神」 日本を支えてゆく礎となる
    「メイド・イン・ジャパン」の多くは非常にシンプルな製品であり、技術的に重大なイノベーションがあるわけではない。中國人観光客を引きつけるのは、「メイド・イン・ジャパン」に潛んでいる匠の精神だ。日本の「匠の精神」、それこそは日本の尊き美質であり、國を支えてゆく礎となる。
  • 【分析】いつか來た道、30年前の日本人の「爆買い」
    湖北省の醫薬品企業の経営者は最近、「日本まで行って風邪薬を購入するのは中國の製薬會社にとって屈辱だ」と語る。日本では中國人の「豪快さ」を手を叩いて喜んでいる人がいるが、「日用品を買い佔める」、「マナーを欠くことが多い」などの指摘や中國人による「爆買い」がなくなるのではないかとの懸念も上がっている。
  • 【広告】企業のニーズに合わせ親身なサポートを提供お客さま本位の業務運営を
    例えばトレードファイナンスでは、海外との輸出・輸入取引をされているお客さまに対して、輸出手形の買取や信用狀(LC)の発行を始めとする様々な業務を提供しています。輸出者の債権を私達が買い取り、取引相手の與信を見て輸出者にお金を出すこのような仕組みを「売掛債権流動化」と言い、大連市內では比較的多い取引形態の一つです。
  • 【トレンド】中國オーダーメード旅行市場が急成長 関連商品も続々
    「スイスは初めてではないが、今回は最も思い出に殘る旅になった」と語る李さんの説明によると、今回はオーダーメード旅行を専門に扱う旅行會社に行程を組んでもらい、「行程はすべてこの會社が獨自に開発したもので、訪れた観光スポットの多くは同社だけが取り扱うものだった」という。 李さん夫妻のようにオーダーメード旅行を選択する中國人観光客が、海外旅行をする人々の間でますます増えている。
  • 【反感を買う】夏ドラマ「神の舌を持つ男」 中國人のマナー風刺が目立つ
    その理由は、コミカルミステリーである同ドラマに、中國人観光客が頻繁に登場し、しかもそのマナーの悪さばかりが強調されていたため、中國ネットユーザーの不評を買っている。外交學院國際関係研究所の周永生教授は13日、取材に対して「中國の悪いイメージを誇張して伝える作品は、間違いなく日本國民をミスリードし、対中感情の悪化を助長するだけ」と指摘した。
  • 中國人越境旅行の3大キーワード「新世代・女性・二三線都市」
    これには特色ある観光地のチケット購入、各種公演鑑賞の予約、気球アトラクション、海上一日ツアーへの參加などが含まれる。越境旅行の目的地が違えば、観光消費體験も違ったものになる。歐州のぜいたく品の店で買い物をする、オーストラリアと日本でサプリメントや美容製品を買い求める、タイでグルメを満吃する、アラブ所長國連邦(UAE)でジュエリーを購入するなど、さまざまな消費體験がある。
  • 【雙語新聞】<「爆買い」から「爆滑り」へ> 日本滑雪場中國遊客蜂擁而至~
    「爆買い」から「爆滑り」へ數年前、日本の家電量販店で「爆買い」していた中國人観光客が次に目をつけたのは、日本のスキー場。ゲレンデでも中國語が飛び交っていた。日本側にとっても、これはビジネスチャンスだ。あるゲレンデでは、17人中15人、8割以上が中國から來た人たちだった。さらに、スキー場だけでなく、併設のレストランも、約9割が中國から來たお客さんだった。神戸市の六甲山スノーパーク 営業企畫・野田修太郎氏は、「(春節は)普段の3倍くらいのお客様に來ていただいている」と話す。
  • 【新しいコラム】「中國に行ってみよう!」第一回 北京篇——朝の北京
    〜中國旅行のプロがおすすめする中國観光情報〜」の連載が始まります。ライターは長年旅行業界に勤め、プライベートでも中國各地への旅行経験が豊富な渡辺直子さん。當コラムでは、毎回、渡辺さんおススメのコースをご紹介。 王道の観光地を網羅したコースから、ガイドブックには載っていない穴場コースまで。
  • ガンダムマーカーがそのままエアブラシに!?話題の「ガンダムマーカーエアブラシシステム」を使ってみた!!
    と、その性能について注目を集める新たなツール「ガンダムマーカーエアブラシシステム」。ついに発売された本アイテムを、電撃ホビーウェブでは実際に使用してレポートします!! この「ガンダムマーカーエアブラシシステム」を用いて塗裝した作例もありますよ!▲寫真右が「ガンダムマーカーエアブラシシステム」。
  • 【なりたい自分になる.VTuberが拓く!】
    「ユーチューブ」に動畫どうがを投稿とうこうしている人ひとを「ユーチューバー」と呼よびますが、簡単かんたんにいうとそのキャラクター版ばんのことです。3次元じげん(3D)や2次元じげん(2D)のキャラクターが、人間にんげんに代かわって動畫どうがの中なかで會話かいわをしたり、ゲームの実況じっきょうをしたりしています。