中國人にとって便宜性の高い取り組みをPRするために、パンフレットを配る日本企業。
20日に始まった2017上海世界旅行博覧會(WTF)に參加している日本の企業や自治體は、一人でも多くの中國人観光客に日本に來てもらおうと、中國の旅行市場を開拓するための一連の取り組みを実施している。
関西の日本の歴史や文化がつまった街・京都や奈良、大都市の大阪、名古屋などは獨特の風景を誇り、近鉄列車に乗って関西を観光する中國人観光客も多い。
日本政府は近年、中國人観光客を呼び込むために、さまざまな政策を打ち出している。その甲斐もあって、関西を訪問する外國人観光客のうち、中國人観光客が30%を佔めている。また、個人旅行で訪問する中國人観光客が増加の一途をたどっており、近鉄の鉄道本部企畫統括部の上林寛部長が22日に明らかにしたところによると、近鉄全線に5日間乗り放題の「近鉄レールパス」の売上額は前年比で230%増、増加率1位だったという。
今回のWTFで近鉄は、一日券、二日券、五日券、五日券Plusの4種類の「近鉄レールパス」をPRしている。このお得な乗車券を利用すると、観光客、特に個人旅行の観光客は時間をうまく使って、大阪、奈良、京都を気軽に巡ることができる。また、規定區間內であれば三重や名古屋などの名所にも行くことができ、非常にお得なサービスとなっている。
上林部長によると、近鉄は今年、個人旅行者が最も多い上海を中心に、「近鉄レールパス」のPRを展開し、中國の観光市場を一層深く、広く開拓する計畫だという。
日本は中國人に人気の海外旅行先の一つ。日本で公式に発表されている統計によると、16年、中國大陸部から日本を訪問した観光客の數は前年比27.6%増の延べ637萬3000人で、外國人観光客の25%以上を佔めトップとなっている。
上海世界旅行博覧會の日本のブースでパンフレットを見ながら説明を聞く來場者。
今回のWTFで、出展しているブースの數が最も多い國が日本。その內容もバラエティに富み、「當日に中國に発送できる」とのうたい文句を掲げ、ドラッグストアのようなスタイルでPRしている企業もあり、目を引く存在となっている。
日本政府も中國人観光客を呼び込むための一連の措置を講じている。例えば、在中國日本大使館は21日に公式サイトで、外務省が同日、5月8日から中國人のビザ(査証)の発給要件を緩和すると発表したことを明らかにした。
この措置に、今回のWTFに參加している多くの日本企業は、「とてもうれしい」と歓迎。さらに多くの中國人観光客が日本を訪れることになるのは間違いない。
靜岡県も「中部広域連合」の一員として今回のWTFに參加している。靜岡県は中國人観光客を呼び込むために、昨年10月にある中國企業と協定に調印し、旅行業界の関係者を日本に招き、中國で中國人にまだあまり知られていない靜岡県をPRしてもらった。また、體験型の旅行が好きな中國人観光客のために、そば打ち體験ができる旅行商品を打ち出した。
靜岡県の自治體代表によると、同県がターゲットに絞っているのは中國の「90後」(90年代生まれ)で、同県の魅力を知ってもらうために、若者が好む、自転車旅行などの體験型旅行商品を提供する。そして、同県での體験を通して、日本の文化を體験してもらう。
上海大學の日本語學部3年の胡怡芹さんは取材に対して、「もうすぐ日本に6日間の旅行に行く。中國人にとって便宜性の高い取り組みがたくさんある。私も近鉄を利用して関西をじっくり旅する予定。一味違う日本の文化を體験できるのを楽しみにしている」と話した。
【中日國交正常化45周年】BSフジで中日の音楽家の絆を描くドキュメンタリー放送
【図解】一目でわかる!中國新版「グリーンカード」のすべて
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。