日本僑報電子週刊第1447號2月17日(水)発行、最新刊『ポストコロナ時代の若者交流』3月から発売へ

2021-02-23 中日橋段

日本僑報電子週刊 第1447號 2021年2月17日(水)発行

http://jp.duan.jp 編集発行:段躍中(info@duan.jp)

★最新刊『ポストコロナ時代の若者交流―日中ユースフォーラム2020』3月から発売へ★

■編者より

○【新刊予告】日本僑報社の最新刊である『ポストコロナ時代の若者交流―日中ユースフォーラム2020』は、3月中旬から発売予定となった。本書の內容紹介は、下記の通りです。

2020年11月末に開催された第3回「日中ユースフォーラム」で、ネット上に集った日中の若者たちが、ポストコロナ時代の國際交流について意見を発表し活発な討論を行った。

今回の報告者は「中國人の日本語作文コンクール」や「忘れられない中國滯在エピソード」コンクールで、上位受賞者である。

彼らの経験と知識に裡打ちされた意見はこれからの日中関係の改善と発展を促進するへのヒントを探り、両國に新たな活力とポジティブエネルギーを注ぎ込むものであり、若者ならではの視點による具體的かつ有意義なアイデアに満ちあふれている。

本書はこうしたユースフォーラム出席者たちの意見や提言を一冊にまとめた開催報告書であり、少しでもコロナ禍を乗り越える助けになれば幸いである。

○【日米仏中】日本在住の學者をはじめ、アメリカ、フランスと中國在住の學者も執筆參加されている最新刊『アジア共同體の構築―実踐と課題』、好評発売中!感謝大家!

この本は山梨學院大學の熊達雲教授・編。同大が「ユーラシア財団 from Asia」の寄付により設けた科目「アジア共同體論」の講義內容を完全収録した。

○【1月の注文多い書籍】『中國デジタル出版産業』と『中國アニメ・漫畫・ゲーム産業』でした。この二冊は図書館と研究者向けの堅い本ですが、初めて和訳された書籍で、お陰様で注目をいただいております。図書館の皆さん及び研究者の皆さんに心から感謝いたします。

○【漢語角ZOOM交流會】春節期間中の2月14日午後も開催しました。午後2時~5時の間、日中両國在住の20數名の方が參加した。司會擔當の姜さん(北京在住)と日本語教師の小橋先生がレポートを書いてくれた。ありがとうございます。

2021年2月17日

段躍中

目次

■【1月の注文多い書籍】

 http://duan.jp/news/jp/202102162.htm

■【新刊案內】『ポストコロナ時代の若者交流』3月から発売へ 

 http://duan.jp/news/jp/20210216.htm

■【好評発売中!】女優・神田さち子渾身の半生記『忘れえぬ人たち-「殘留婦人」との出會いから』

 http://duan.jp/news/jp/202102102.htm

■途中から受講可能、日中翻訳學院高橋塾

 http://duan.jp/news/jp/20210212.htm

■2021年第7回星期日漢語角ZOOM交流會開催

 http://duan.jp/news/jp/20210214.htm

■2021年第8回星期日漢語角ZOOM交流會のご案內

 http://hyj.duan.jp/

相關焦點