日語朗讀:花咲かじじい

2021-02-15 日語朗讀
著者:楠山 正雄 読み手:野村 明子

     一

 むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。
 正直(しょうじき)な、人のいいおじいさんとおばあさんどうしでしたけれど、子どもがないので、飼犬(かいいぬ)の白(しろ)を、ほんとうの子どものようにかわいがっていました。白も、おじいさんとおばあさんに、それはよくなついていました。
 すると、おとなりにも、おじいさんとおばあさんがありました。このほうは、いけない、欲(よく)ばりのおじいさんとおばあさんでした。ですから、おとなりの白をにくらしがって、きたならしがって、いつもいじのわるいことばかりしていました。
 ある日、正直おじいさんが、いつものようにくわ[#「くわ」に傍點]をかついで、畑をほりかえしていますと、白も一緒(いっしょ)についてきて、そこらをくんくんかぎまわっていましたが、ふと、おじいさんのすそをくわえて、畑のすみの、大きなえのきの木の下までつれて行って、前足で土をかき立てながら、
   「ここほれ、ワン、ワン。
    ここほれ、ワン、ワン」
となきました。
「なんだな、なんだな」
と、おじいさんはいいながら、くわ[#「くわ」に傍點]を入れてみますと、かちりと音がして、穴のそこできらきら光るものがありました。ずんずんほって行くと、小判(こばん)がたくさん、出てきました。おじいさんはびっくりして、大きな聲でおばあさんをよびたてて、えんやら、えんやら、小判をうちのなかへはこび込みました。
 正直(しょうじき)なおじいさんとおばあさんは、きゅうにお金持ちになりました。


     二

 すると、おとなりの欲(よく)ばりおじいさんが、それをきいてたいへんうらやましがって、さっそく白(しろ)をかりにきました。正直おじいさんは、人がいいものですから、うっかり白をかしてやりますと、欲ばりおじいさんは、いやがる白の首(くび)になわをつけて、ぐんぐん、畑のほうへひっぱって行きました。
「おれの畑にも小判がうまっているはずだ。さあ、どこだ、どこだ」
といいながら、よけいつよくひっぱりますと、白は苦しがって、やたらに、そこらの土をひっかきました。欲(よく)ばりおじいさんは、
「うん、ここか。しめたぞ、しめたぞ」
といいながら、ほりはじめましたが、ほっても、ほっても出てくるものは、石ころやかわらのかけらばかりでした。それでもかまわず、やたらにほって行きますと、ぷんとくさいにおいがして、きたないものが、うじゃうじゃ、出てきました。欲ばりおじいさんは、「くさい」とさけんで、鼻(はな)をおさえました。そうして、腹立(はらだ)ちまぎれに、いきなりくわ[#「くわ」に傍點]をふり上げて、白(しろ)のあたまから打ちおろしますと、かわいそうに、白はひと聲(こえ)、「きゃん」とないたなり、死んでしまいました。
 正直(しょうじき)おじいさんとおばあさんは、あとでどんなにかなしがったでしょう。けれども死んでしまったものはしかたがありませんから、涙(なみだ)をこぼしながら、白の死骸(しがい)を引きとって、お庭のすみに穴をほって、ていねいにうずめてやって、お墓(はか)の代(かわ)りにちいさいまつの木を一本、その上にうえました。するとそのまつが、みるみるそだって行って、やがてりっぱな大木(たいぼく)になりました。
「これは白の形見(かたみ)だ」
 こうおじいさんはいって、そのまつを切って、うす[#「うす」に傍點]をこしらえました。そうして、
「白(しろ)はおもちがすきだったから」
といって、うす[#「うす」に傍點]のなかにお米を入れて、おばあさんとふたりで、
「ぺんたらこっこ、ぺんたらこっこ」
と、つきはじめますと、ふしぎなことには、いくらついてもついても、あとからあとから、お米がふえて、みるみるうす[#「うす」に傍點]にあふれて、そとにこぼれ出して、やがて、臺所(だいどころ)いっぱいお米になってしまいました。

      三

 するとこんども、おとなりの欲(よく)ばりおじいさんとおばあさんがそれを知ってうらやましがって、またずうずうしくうす[#「うす」に傍點]をかりにきました。人のいいおじいさんとおばあさんは、こんどもうっかりうす[#「うす」に傍點]をかしてやりました。
 うす[#「うす」に傍點]をかりるとさっそく、欲ばりおじいさんは、うす[#「うす」に傍點]のなかにお米を入れて、おばあさんをあいてに、
「ぺんたらこっこ、ぺんたらこっこ」
と、つきはじめましたが、どうしてお米がわき出すどころか、こんどもぷんといやなにおいがして、なかからうじゃうじゃ、きたないものが出てきて、うす[#「うす」に傍點]にあふれて、そとにこぼれ出して、やがて、臺所(だいどころ)いっぱい、きたないものだらけになりました。
 欲(よく)ばりおじいさんは、またかんしゃくをおこして、うす[#「うす」に傍點]をたたきこわして、薪(まき)にしてもしてしまいました。
 正直(しょうじき)おじいさんは、うす[#「うす」に傍點]を返してもらいに行きますと、灰になっていましたから、びっくりしました。でも、もしてしまったものはしかたがありませんから、がっかりしながら、ざるのなかに、のこった灰をかきあつめて、しおしおうちへ帰りました。
「おばあさん、白(しろ)のまつの木が、灰になってしまったよ」
 こういっておじいさんは、お庭のすみの白のお墓(はか)のところまで、灰をかかえて行ってまきますと、どこからか、すうすうあたたかい風が吹いてきて、ぱっと、灰をお庭いっぱいに吹きちらしました。するとどうでしょう、そこらに枯れ木のまま立っていたうめの木や、さくらの木が、灰をかぶると、みるみるそれが花になって、よそはまだ冬のさなかなのに、おじいさんのお庭ばかりは、すっかり春げしきになってしまいました。
 おじいさんは、手をたたいてよろこびました。
「これはおもしろい。ついでに、いっそ、ほうぼうの木に花を咲かせてやりましょう」
 そこで、おじいさんは、ざるにのこった灰をかかえて、
「花咲かじじい、花咲かじじい、日本一の花咲かじじい、枯れ木に花を咲かせましょう」
と、往來(おうらい)をよんであるきました。
 すると、むこうから殿(との)さまが、馬にのって、おおぜい家來(けらい)をつれて、狩(かり)から帰ってきました。
 殿さまは、おじいさんをよんで、
「ほう、めずらしいじじいだ。ではそこのさくらの枯れ木に、花を咲かせて見せよ」
といいつけました。おじいさんは、さっそくざるをかかえて、さくらの木に上がって、
   「金のさくら、さらさら。
    銀のさくら、さらさら」
といいながら、灰をつかんでふりまきますと、みるみる花が咲き出して、やがていちめん、さくらの花ざかりになりました。殿さまはびっくりして、
「これはみごとだ。これはふしぎだ」
といって、おじいさんをほめて、たくさんにごほうびをくださいました。
 するとまた、おとなりの欲(よく)ばりおじいさんが、それをきいて、うらやましがって、のこっている灰をかきあつめてざるに入れて、正直(しょうじき)おじいさんのまねをして、
「花咲かじじい、花咲かじじい、日本一の花咲かじじい、枯れ木に花を咲かせましょう」
と、往來(おうらい)をどなってあるきました。
 するとこんども、殿(との)さまがとおりかかって、
「こないだの花咲かじじいがきたな。また花を咲かせて見せよ」
といいました。欲(よく)ばりおじいさんは、とくいらしい顔をしながら、灰を入れたざるをかかえて、さくらの木に上がって、おなじように、
   「金のさくら、さらさら。
    銀のさくら、さらさら」
ととなえながら、やたらに灰をふりまきましたが、いっこうに花は咲きません。するうち、どっとひどい風が吹いてきて、灰は遠慮(えんりょ)なしに四方八方(しほうはっぽう)へ、ばらばら、ばらばらちって、殿さまやご家來(けらい)の目や鼻(はな)のなかへはいりました。そこでもここでも、目をこするやら、くしゃみをするやら、あたまの毛をはらうやら、たいへんなさわぎになりました。殿さまはたいそうお腹立(はらだ)ちになって、
「にせものの花咲かじじいにちがいない。ふとどきなやつだ」
といって、欲ばりおじいさんを、しばらせてしまいました。おじいさんは、「ごめんなさい。ごめんなさい」といいましたが、とうとうろう[#「ろう」に傍點]屋(や)へつれて行かれました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

相關焦點

  • ではないか/んじゃないか
    其他表現形式:じゃないか/じゃありませんか/じゃない?/じゃないの?
  • 【精美日文朗讀】じじばばかぼちゃん
    「ああ、おじいちゃんとおばあさんがほしいなあ」と、いつも思おもっていました。ある日ひのこと、娘むすめがかぼちゃんばたけに立たっていると裡山うらやまからがらがらどすーん!と1匹びきの鬼おにが落おちてきました。
  • 女子(じょし)の嫌いな家事(かじ)トップ5!
    以下是雅虎的一次面向女性的問卷調查的結果:Q.嫌きらいな家事かじを教えてください。1位「掃除そうじ」30.0%2位「アイロンがけ」18.7%3位「料理りょうり」17.3%4位「洗濯せんたく」14.7%同率4位「整理整頓せいりせいとん」14.7%排在第一位的「最討厭的家務」是佔有壓倒性多數的「掃除」。下面讓我們來看看她們的理由吧。
  • 冗談じゃない!別開玩笑了!| 動漫日語學堂 第34堂
    點擊上方 關注「千秋日語」 一同成長///一緒に頑張ろう~
  • かさじぞう|鬥笠地藏
    「かさは五いつつもあるから、もちぐらい買かえるだろう」「お願ねがいしますね。それから今夜こんやは雪ゆきになりますから、気きをつけて下くださいよ」おじいさんは、五いつつのかさを持もって出でかけました。家いえを出でてまもなく、雪ゆきが降ふってきました。
  • 朗讀者·同じ空みつめてるあなたに
    日語美文推出同名小程序方便大家查看歷史推文,點擊↓↓↓↓↓↓[日語美文]歷史推文列表同おなじ空そらみつめてるあなたに - AZU すべてがうまくはいかぬように忘わすれられるなら誰だれかを愛あいして歩あるいていたいもう一度いちどだけ願ねがうから遠回とおまわりだとしてもたった一人ひとりただあなたを探さがしてる手てと手てのぬくもりが心こころを引ひき寄よせてく今いま同おなじ空そら見みつめてるあなたに逢あいたくて誰だれかに頼たよりたくなる時
  • 精彩日文朗讀:ゴールじゃなくて通過點
    つうかてん)並非終點,只是驛站 人生(じんせい)の中(なか)にある大(おお)きな出來事(できごと)を「ゴ()ール()」だと勘違(かんちが)いしてしまうことがある。例(たと)えば、受験(じゅけん)や就職(しゅうしょく)、結婚(けっこん)といったこと。我們經常把人生中的一些大事錯認為是終點。比如說,升學考試、就業、結婚。だけど、そういうことは、ひとつの通過點(つうかてん)であって、ゴ()ール()なんかじゃない。
  • 頑張ること自體に美徳を感じていないか?
    - 上手に力を抜く人は、頑張らないで結果が出ることに美徳を感じている。 Aさんは、新入社員の時から、どれだけ長く働いたか、どれだけ忙しいかを誇りにしていました。 退社が深夜0時をまわることは日常茶飯事で、いつもよる遅くまで提案書を書いていました。
  • 日文布告用語(掲示用語/けいじようご)
    (むようのものはいるべからず)——閒人免進。立ち入り無用(たちはいりむよう)。 ——禁止入內。小便無用(しょうべんむよう)——禁止便溺。 車に注意(くるまにちゅうい)——注意車輛。禁菸(きんえん)——請勿吸菸。手を觸れるな。(てをふれるな) ——請勿動手/觸摸。
  • 【N1 Grammar】#20 ~ではあるまいし/じゃあるまいし
    日語能力考試N1語法文法日本老師純正日文教學,從意思、接續、例句的講解,還可以練習聽力哦。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第1課 春休みは一緒に復習しようじゃありませんか
    王小華:日本語の教科書は一年毎に変わるんて、學校は春休みですから、その間に去年の復習をしておかないと…。日語書每年都在變,學校又有春假,春假如果不事先把去年的東西複習一下的話……陳 敏:別にそんなに真面目にやらなくてもいいじゃないですか。王さんは優等生で有名なんですから。不要那樣做也是可以的,因為小王是出了名的優等生。
  • 日語裡楓葉怎麼說?こうよう?もみじ?還是かえで?
    「紅葉」這個單詞在日語裡,既可以讀作「もみじ」,也可以讀作「こうよう」。並且,日語中還有「楓(かえで)」這個單詞。那麼這三者之間有什麼區別嗎?首先,先說明一下「紅葉(こうよう)」這個詞。「紅葉(こうよう)」是指秋天野山中的落葉樹在落葉之前,樹葉的顏色會變成紅色或黃色這種現象。這是廣義上的紅葉。まず、紅葉について解説します。
  • 動漫日語學堂 | 第45堂 我不是故意的 わざとじゃないよ
    點擊上方 關注「千秋日語」 一同成長///一緒に頑張ろう~
  • 【有聲日語】《おじいさんが捨てたら》小川 未明
    「ああ、かわいそうに。」と、おじいさんは、思わずつぶやきました。老爺爺不由得小聲說:「啊啊,好可憐。」 これを聞くと、若いおかみさんは、「おじいさん、どうせその木は、だめなんですから、どこかへ捨てて、缽だけ持っていってくださいな。」と、笑いながらいいました。
  • 第一屆日語朗讀比賽投票——中高級賽區
    【納豆日語第一屆朗讀大賽】第一輪評選已經結束了。首先感謝各位參賽者的支持,讓我們聽到了這麼多優秀的聲音。
  • 213期【全神貫注目不轉睛|じっと】
    じっと 【意思】目不轉睛,注意力集中的盯著,一動不動*形容精神高度集中,視線一動不動的盯著某一物體,強調動作,可以用「じーっと」 【用法】じっと+見る・する▼ A:あの犬(いぬ)、かわいい。さっきから飼(か)い主(ぬし)さんのほうをじっと見(み)る。那隻小狗,好可愛。從剛才開始一直直勾勾地盯著主人。B:飼(か)い主(ぬし)さんのことが大好(だいす)きなんだね。一定很喜歡自己的主人吧。A:さっきからあなたのことをじっと見(み)ている人(ひと)がいるよ。剛才開始有個人一直盯著你看。B:え?いやだなあ。
  • 「こぶとりじいさん」|做壞事一定會遭到報應的!哈哈哈哈…
    ある日ひ、おじいさんは山やまへしばかりに行いきました。一天,老爺爺去山裡砍柴。突然とつぜん雨あめが降ふってきたので、おじいさんは小ちいさなお堂どうの中なかに逃にげ込こみ、そのままおじいさんは眠ねむってしまいました。天突然下起了雨,於是老爺爺躲進了一個小小的佛堂裡,在那裡睡著了。お堂どうの外そとのにぎやかな音おとでおじいさんは目めを覚さましました。
  • 日語朗讀:からすとかがし
    それを見みると、からすやすずめなどが、そばへ寄よりつきませんでした。 それも、そのはずで、おじいさんは若わかい時分じぶんから弓ゆみを射いることが上手じょうずで、どんな小ちいさな鳥とりでも、ねらえば、かならず射落いおとしたものです。よく、晩方ばんがたの空そらを飛とんでいくかりを射落いおとしたり、はたけで遊あそんでいるすずめを射いとめたりしました。
  • なぜSFじゃないとダメか
    しかし、「なぜSFなの」と思う読者もいるかもしれませんが、ズバリ言うと、「非日常的」です。 「毎日定刻に起きて、手間のかからない決まったメニューの朝飯を済まし、定刻に通勤通學する。決まった時刻に來る電車の決まった車輌の中で、いつものようにスマホを取り出し、昨日と同じゲームのログインボーナスをもらったり、SNSで情報の海に溺れてしまう。」
  • 為什麼日語裡二十歲讀「はたち」而不是「にじゅうさい」?
    學習了日語中年齡的說法,我們會發現「20歲」在日語中的發音並不符合音讀的方式,而是讀作「はたち」。這是為什麼呢?