やばいとは、あぶない。不都合な狀況が予想されるさま。ヤバい。
「やばい」指的是「危險」。「可以預見到不巧的狀況」。「不好」。
やばいは、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した語で、もとは盜人や香具師などの隠語であった。
「やばい」是表示「不舒服的樣子」「不湊巧」等含義的形容動詞「やば」形容詞化的詞語,原本是盜賊或江湖攤販的黑話。
戦前、囚人が看守を「やば」と呼んだことを語源とする説もあるが、「やば」は江戸後期には既に使われているため、形容詞化の由來としては考慮できるが、「やば」の語源としては誤りで、「彌危ない(いやあぶない)」「あやぶい」と同じ語系と考えられる。
關於「やばい」有說法這個詞來源於戰前囚犯稱呼看守為「やば」,由於「やば」在江戶後期就已經被使用,可以認為這是它形容詞化的由來,但作為語源就有錯誤了,認為與「彌危ない(いやあぶない)」「あやぶい」是相同語系。
その他、「夜這い」が転じ、「やばい」になったとする説もあるが、民間語源説である。
其他也有「やばい」是由「夜這い(よばい)」「私通」這個詞轉化而來的,不過這也只是民間傳說罷了。
1980年代頃から若者言葉で「やばい」が「格好悪い」の意味として用いられ、90年代から「悽い」の意味が派生し、肯定・否定問わず「やばい」が用いられるようになった。
20世紀80年代開始,作為年輕人間的流行語「やばい」被用於表達「樣子難看」,90年代開始派生出來「厲害」的含義,不論否定還是肯定都可以使用。
文章轉自:日語單詞本
【IT類案件】IT開發、運維、日語技術支持(helpdesk)