「妖怪博士」水木しげるさん死去 伝説の生涯

2021-02-16 人民網日文版



「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」など妖怪をテーマにした作品で知られる漫畫家の水木しげるさんが11月30日、東京都內の病院で多臓器不全のため亡くなった。93歳だった。中國日報網が報じた。

水木さんは1922年に大阪で生まれ、鳥取県の境港市で育った。少年時代から卓越した絵畫の才能を発揮していた水木さんは、まかない婦として家に出入りしていた景山ふさ(のんのんばあ)からお化けや妖怪の話を聞き、大きな影響を受けた。

21歳で、徴兵され軍人となり、ニューギニア戦線・ラバウル方面に出徵していた時に、爆撃を受け左腕を失った。過酷な戦爭を體験し、半死半生の狀態に追い込まれたものの、幸運にも現地民に救われた。1973年には、その実話に基づく戦記物「総員玉砕せよ!」を書き下ろした。


復員後、左腕を失った水木さんは貧窮により漫畫家になる夢を諦め、生活のために魚売りをしたり、輪タクの貸し出しをしたりした後、アパートを買い取り、「水木荘」と名付けて、大家業を始めた。その後、紙芝居作家の弟子をしているという青年がアパートに入居し、その青年の影響を受けて1958年に正式なデビュー作として『ロケットマン』を出版し、漫畫家で活躍することとなった。

39歳の時に、飯塚布枝さんと結婚。63年、代表作「悪魔くん」を出版。「ゲゲゲの鬼太郎」などが「週刊少年マガジン」に掲載されるようになり、妖怪を扱った作品により人気作家となった。2010年、布枝さんの著書「ゲゲゲの女房」がドラマ化された。同作品は、水木さん夫婦が電撃結婚し、その後の喜びも苦しみも共にする夫婦の軌跡が妻の視點で描かれており、感動を呼んだ。

「妖怪博士」


のんのんばあの影響を強く受けた水木さんは、妖怪や死などに興味を持ち、世界各地の妖怪も研究。「妖怪博士」とも呼ばれた。代表作「河童の三平」や「ゲゲゲの鬼太郎」も妖怪や伝説を基に書いており、日本や世界各地の妖怪をまとめた「妖怪図鑑」も出版している。

「ゲゲゲの鬼太郎」は、日本のテレビアニメ史上最多となるシリーズ5作を記録し、実寫版も製作されるなど、日本の國民的アニメの1つとなった。

本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。


相關焦點

  • 【知識】日本の妖怪のほとんどは中國からの「輸入品」 日本生まれはたった1割
    日本のアニメには妖(あやかし)や化け物といったキャラクターが登場するが、その大半は伝統的な妖怪文化の影響を受けている。しかも日本の妖怪の70%は中國からの「輸入品」だ。 中國の文化の中に「妖怪」という言葉が初めて登場したのは、東晉時代の文人・幹寶の作品「捜神記」だ。人々は未知なる自然に觸れるとき、想像力を使って理解しがたい現象を読み解いてきた。つまり「妖怪」とはさまざまな自然現象や自然の形を表していたのだ。今のアニメに出てくる人の顔をした蛇や妖狐などは古い伝説によく出てくるものだ。「西遊記」にも変わった妖怪たちが次々と登場している。
  • 第90回ニュース&日本の妖怪大集合
    日本人は妖怪と聞いて、まず一番始めに頭に思い浮かぶのは、たくさんの妖怪たちが登場する日本の超定番アニメ、水木しげるさんが書いた「ゲゲゲの鬼太郎」ではないでしょうか。「砂かけばばあ」っていうぐらいですから、この妖怪の特徴はあの、砂をですね、人に向かって投げてくるんですよ。それで人を驚かす、そういう妖怪なんですね。割とあの、*6面倒見がいい妖怪みたいです。ですから、妖怪仲間の間では、とても頼られているお婆さんのようですよ。  次に、お婆さんが出たわけですから、今度お爺さんの妖怪も紹介しましょう。
  • 新しい方針を浸透させる
    10代の青少年を集め、「なぜ10代の青少年には自動車の運転が許可されるべきでないのか」という話をしました。その際、2つのグループに分け、一方のグループのみに事前に「"10代の青少年にはなぜ自動車の運転が許可されるべきでないのか"について話をする」と伝え、もう一方のグループには何も伝えませんでした。
  • 「打ち出の小槌」とは?どんな意味や効果があるの?
    「打ち出の小槌」といえば、昔ばなしの一寸法師や、七福神の大黒天が持っている打ち出の小槌を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?回は打ち出の小槌にはどんな意味や効果があるのか、調べてみました!読み方は「うちでのこづち」です。打ち出の小槌の「小槌」とは、小さな木製のハンマ一のことです。
  • 5000年愛される伝統菓子?「セアダス」の魅力に迫る
    海外かいがいに行いきたくてもなかなか行いけないそんな今いまだからこそ、旅行りょこう気分きぶんを味あじわいたい。そこで、イタリアの珍めずらしい菓子かしを扱あつかう専門せんもん店てんを紹介しょうかいします。■5000年ねん前まえから現地げんちで愛あいされる伝統でんとう菓子かし「セアダス」世界せかいにはまだまだ知しられざる食たべ物ものがあります。
  • 志村けんさん死去 入院していた病院では
    70歳さいだった。3/30(月) 12:09 志村しむらけんさんが入院にゅういんしていた東京新宿區とうきょうしんじゅくくの病院前びょういんまえから中継ちゅうけいでお伝つたえします。 志村しむらけんさん死去しきょの一報いっぽうを受うけ、こちら(志村しむらけんさんが入院にゅういんしていた東京とうきょう・新宿區しんじゅくく)の病院前びょういんまえには多おおくの報道陣ほうどうじんが集あつまっていて、突然とつぜんの訃報ふほうの衝撃しょうげきが広ひろがっています。
  • 妖怪「アマビエ」の和菓子
    「アマビエ」は日本の民間伝説に現れる半人半魚の妖怪で、その姿を描いた絵を目にすれば、その人は疫病にかからないと伝えられています。
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第16課七夕も中國の伝説をもとにして作られた日本の行事です
    第三單元第十一課第52講註:音頻視頻內容不同第16課七夕も中國の伝説をもとにして作られた日本の行事です討論1、皆さんの住んでいる國や地域では「七夕」をどのように過ごしますか。日本語で話し合ってください。2、皆さんの住んでいる國や地域では、どのような「七夕伝説」がありますか。日本語で発表し合ってください。ぜんぶん前 文
  • 「空間をそのものを楽しめる!」上海の超おしゃれな本屋さん
    街中や新しいモール內にカフェスペース付きのおしゃれな本屋さんが多くて、見るだけでもとても楽しい場所です。読書家、建築が好きな方、旅行者の皆さんのために上海の超おしゃれな本屋をご紹介します。の歴史ある「大聲大樓]中にあって、1981年刊行の「読者」雑誌がオープンした公式本屋「讀者書店」、落ち著いた雰囲気でとても安心に読書出來るではない!?
  • ドラえもん「ぞうとおじさん」は「反日」? 作品を通して聲を発する作者
    しかし、やって來た軍部・伍長はすぐに、「日本にとっては今は大事な時で、多くの兵隊が祖國のために身をささげている」と、ゾウをすぐに殺すよう動物園の園長らに迫る。その時、のび太とドラえもんが軍関係者に、「戦爭なら大丈夫、もうすぐ終わるから。日本が負けるの!」と笑顔で話す。
  • 【中日對譯】日本「鎮疫之妖」——「阿瑪比埃」是何方妖怪?
    調布市は、水木さんが半世紀以上暮らしたゆかりの地で、名譽市民でもあった。水木先生在調布市生活了半個多世紀,與調布市有著不解之緣,其也是調布市的榮譽市民。水木しげるさんは1984年以來、自身の著書でアマビエを紹介してきた。水木先生自1984年起就在其畫作中介紹「阿瑪比埃」。
  • 原文欣賞 | 俳優木內みどりさん死去
    ドラマやバラエティーで幅広はばひろく活躍かつやくした俳優はいゆうの木內きうちみどりさんが18日死去にちしきょした。69歳さいだった。 愛知県生あいちけんうまれ。1967年ねん、劇団四季げきだんしきに入はいり、退団後たいだんごは、舞臺ぶたいやテレビドラマのほか、レギュラー出演しゅつえんした日本にほんテレビ系けいの人気にんきバラエティー「天才・たけしの元気げんきが出でるテレビ!!」でもお茶ちゃの間まに親したしまれた。
  • 【腳本家 橋本忍さん死去 「羅生門」「七人の侍」手がける】
    戦後せんごの日本にっぽん映畫えいがを代表だいひょうする腳本きゃくほん家かで、「羅生門らしょうもん」や「七人しちにんの侍さむらい」など數々かずかずの
  • 「學校の規則に問題がないか」たくさんの人が考える
    大阪府おおさかふにある高校こうこうの「髪かみの色いろを変かえてはいけない」という規則きそくについて、裁判所さいばんしょは16日にち
  • 讀原文·日譯中 || 數字の「13」はなぜ嫌われるのか?
    この伝説でんせつは13を不吉ふきつな數字すうじとする迷信めいしんとして>南下なんかし、紀元前後きげんぜんごには、地ち中海ちゅうかい全域ぜんいきの國々くにぐにに定著ていちゃくキリストが13人の弟子でしとともに食卓しょくたくについた後あと、はりつけにされた「最後さいごの晚餐ばんさん」の故事こじと結むすびつくことで、13への恐怖きょうふは決定的けっていてきになったといわれている。
  • 香港の裁判所「黃之鋒さんや周庭さんは刑務所に入れる」
    香港ほんこんで民主化みんしゅかの活動かつどうをしてきた黃こう之鋒しほうさんや周しゅう庭ていさんなど3人にんは、去年きょねん6月がつにあった
  • 長文閱讀丨監視、嫌がらせ、吊し上げ――自分の「正義」が暴走する「自粛ポリス」の心理
    でも、これは、ほとんどの人たちにも當てはまる。パーソナリティーって結局、環境次第なんですよ」SNSで攻撃性は伝染する芸能人のSNSにも異変が起きている。レジャーや優雅な暮らしぶりが「不謹慎だ」と叩かれるため、寫真公開時に「これは緊急事態宣言の前に撮ったものです」といったエクスキューズが見られるようになった。
  • 【中國と共に生きる 第26回】「『著るアート』である著物の魅力を中國の人々に」五十嵐綾子さん
    今回は、「きものコンサルタント」として中國で文化交流活動や映畫作品の衣裝指導などを通して、日本伝統の衣文化で『著るアート』である著物の魅力を発信している五十嵐綾子さんをご紹介する。(北京滯在歴7年)日本では子どもの頃からの夢だったピアノの先生をしながら、著付けの仕事をする母親を手伝い、著付けや著付けレッスン、テレビの衣裝指導などの仕事をしていたという。そんな五十嵐さんは北京でもピアノ講師を続けながら、著物の著付けレッスンや日本文化に関する様々なイベントを開催している。
  • 【本日は「小年」】「年越しムード」いよいよ佳境に 春節の伝統行事は?
    真ん中には橫書きで「一家之主(一家の主)」と書いた「橫批」を貼る。ここから、人々の間では、舊暦12月23日の夜にかまどの神様を祭るという風習が確立した。由國慶氏は、「人々は、かまどの神様に、ウリ飴や餅をお供えする。かまどの神様に、自分たちの善行を天の帝にたくさん報告してもらいたい、悪しき報告はなるべく少なくしてもらいたいからだ。
  • 「鬼滅」の小豆!?や朱元璋まで―――諸説ある「臘八節」の由來
    ■「スジャータ」が獻上したお粥2021年1月20日は「大寒」の節気の最初の日でした。そして偶然にも、「臘八節(臘八節/ラバジエ)」という伝統行事の日にも當たりました。ちなみに釈迦牟尼に乳粥を獻上した女性であるスジャータという名前は、「良い生い立ち、素性」を意味し、中國語では善生(ぜんしょう)、難陀婆羅(ナンダバラ)などの名前に訳されています。日本ではコーヒーのフレッシュミルクのブランド名としても知られますが、なかなか奧深いネーミングであることに気付かされます。