「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」など妖怪をテーマにした作品で知られる漫畫家の水木しげるさんが11月30日、東京都內の病院で多臓器不全のため亡くなった。93歳だった。中國日報網が報じた。
水木さんは1922年に大阪で生まれ、鳥取県の境港市で育った。少年時代から卓越した絵畫の才能を発揮していた水木さんは、まかない婦として家に出入りしていた景山ふさ(のんのんばあ)からお化けや妖怪の話を聞き、大きな影響を受けた。
21歳で、徴兵され軍人となり、ニューギニア戦線・ラバウル方面に出徵していた時に、爆撃を受け左腕を失った。過酷な戦爭を體験し、半死半生の狀態に追い込まれたものの、幸運にも現地民に救われた。1973年には、その実話に基づく戦記物「総員玉砕せよ!」を書き下ろした。
復員後、左腕を失った水木さんは貧窮により漫畫家になる夢を諦め、生活のために魚売りをしたり、輪タクの貸し出しをしたりした後、アパートを買い取り、「水木荘」と名付けて、大家業を始めた。その後、紙芝居作家の弟子をしているという青年がアパートに入居し、その青年の影響を受けて1958年に正式なデビュー作として『ロケットマン』を出版し、漫畫家で活躍することとなった。
39歳の時に、飯塚布枝さんと結婚。63年、代表作「悪魔くん」を出版。「ゲゲゲの鬼太郎」などが「週刊少年マガジン」に掲載されるようになり、妖怪を扱った作品により人気作家となった。2010年、布枝さんの著書「ゲゲゲの女房」がドラマ化された。同作品は、水木さん夫婦が電撃結婚し、その後の喜びも苦しみも共にする夫婦の軌跡が妻の視點で描かれており、感動を呼んだ。
「妖怪博士」
のんのんばあの影響を強く受けた水木さんは、妖怪や死などに興味を持ち、世界各地の妖怪も研究。「妖怪博士」とも呼ばれた。代表作「河童の三平」や「ゲゲゲの鬼太郎」も妖怪や伝説を基に書いており、日本や世界各地の妖怪をまとめた「妖怪図鑑」も出版している。
「ゲゲゲの鬼太郎」は、日本のテレビアニメ史上最多となるシリーズ5作を記録し、実寫版も製作されるなど、日本の國民的アニメの1つとなった。
本微信號內容均為人民網日文版獨家稿件,轉載請標註出處。