5月15年,每年一度的京都三大祭奠之一的葵祭(あおいまつり)又在舉辦了。那麼你知道它的由來是什麼,有又什麼值得欣賞的內容呢?今天諾應菌為大家帶來了一篇中日文對譯的文章,請大家從中文日文的兩個角度,來對古都京都的這場盛宴進行欣賞。
由來
葵祭は賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で、5月15日に行われる。古くは賀茂祭と呼ばれていたが、葵祭と呼ばれるようになったのは牛車(御所車)から、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾るようになって、この名があるとされる。
葵祭是由賀茂御祖神社(通稱下鴨神社)和賀茂別雷神社(通稱上鴨神社)合辦的固定祭祀,每年於5月15日舉行。古時曾經被稱為賀茂祭,而因為從祭祀時的牛車(御所車)開始,直到敕使、供奉者的衣冠,牛馬申上,都使用了葵葉進行裝飾,而得名。
祭の起源と沿革は、今から約1400年前の欽明天皇(在位539~571)の頃に、國內は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、當時賀茂の大神の崇敬者であった、卜部伊吉若日子を勅使として、4月の中酉の日に祭禮を行い、馬には鈴をかけ、人は豬頭をかぶって駆競をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って國民も安泰になったという。
葵祭的起源被認為是,自今追溯大約1400年以前的欽明天皇(在位於539年~571年)在在位年間。國內風雨不斷,五穀收成悽慘,所以天皇派遣了當時的賀茂大神的信仰者,一位叫做卜部伊吉若日子的人為勅使,在4月的中酉之日進行了祭祀,在馬身上安裝鈴鐺,人頂著豬頭賽跑,於是風雨驟停,五穀豐收,國名也得以安泰的生活。
(歷史上的欽明天皇)
祭儀
祭儀は、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の三つからなるが、現在は路頭の儀と社頭の儀がおこなわれている。
葵祭的儀式由宮中之儀、路邊之儀和神社之儀的三個部分構成。現在只舉行路邊之儀和神社之儀的兩個部分。
路頭の儀
葵祭の見どころは路頭の儀(行列)で、勅使をはじめ検非違使、內蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発する。行列は、本列と斎王代列に大別され、本列は勅使代を中心にした列、斎王代列は女人列といわれ斎王代を中心にした列である。総勢500餘名、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1臺の風雅な王朝行列が、遠く東山や北山の峰々を眺望しながら下鴨神社へ、さらに上賀茂神社へ向かう。その道のりは約8キロにもおよぶ。
葵祭最大的看點,就是路邊之儀(遊行隊伍),以勅使為首,後面跟隨著檢非違使、內蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代等等,每位都身著平安貴族的服飾,從京都御所出發。遊行隊伍大體會分為本例和斎王代列的兩條隊伍,本例是以勅使代為中心的隊伍,而斎王代列則是以斎王代列為中心的女人為主的隊伍。總體由500餘人和35頭馬,4頭牛,2架牛車,1臺轎子構成的風雅的王朝隊伍,遙望著遠處的東山和北山連峰,向著下鴨神社然後是上鴨神社前行。隊伍一共要前行整整8公裡的路程。
行列の主な內容
遊行隊伍的主要內容
検非違使尉(けびいしのじょう)
行列の警備の最高責任者にあたります。
遊行隊伍的警備最高負責人 檢非違使尉
馬寮使(めりょうつかい)
走馬をつかさどる六位の武官です。騎乗しており、調度掛に弓矢を持たせています。
負責馬匹的官屬六位的武官。騎馬持箭,負責調度。
牛車(ぎっしゃ)
一般的に御所車と言われています。勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾り、牛に引かせます。
一般也被稱為御所車。是敕使乘坐的車,用紫藤花朵等進行裝飾,由牛來拖行。
勅使(ちょくし)
天皇の使いで、行列中の最高位者です。近衛使(このえづかい)とも言われます。
天皇的使者,是遊行隊伍中官位最高的人。也被稱為近衛使。
風流傘(ふりゅうがさ)
牡丹や杜若などの季節の花を大笠の上に飾り付けたものです。
由牡丹芍藥等應季花朵所裝扮的大傘。
斎王代(さいおうだい)
かつて未婚の內親王が務めていましたが、現在は京都在住の未婚女性から選ばれています。豪華な十二単衣の重さは30キロもあります。
以前都由未婚的內親王(譯註:天皇的姐妹或者女兒等)所承擔,現在則由居住在京都的未婚女性中所選出。豪華的十二單衣的重量達到了30公斤。
社頭の儀
社頭の儀は、行列が下鴨・上賀茂両社に到著した際、それぞれの社頭で行われる儀式で、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納する。さらに平安調を偲ばせるみやびな雰囲気のなかで、神馬の引き回し、舞人による「あずまあそび」の舞が奉納される
而在神社之儀,指的是遊行隊伍在到達下鴨神社和上賀茂神社之後,在神社殿前舉行的儀式。勅使會獻上祭祀文書,以及祭祀物品。在更能讓人浮想到平安時代的氣氛當中,還可以欣賞到神馬的遊行,以及由舞者奉獻給神仙的「あずまあそび」的舞姿。
以上就是本期諾應菌為大家帶來的關於京都葵祭的中日雙語介紹,不知一口氣通讀下來,是否感覺到兩種語言在表達上所有不同了呢?另外,關於京都三大祭中的「時代祭」,鮮知東瀛公眾號之前也有過涉獵,還沒有看過的讀者請點擊文章末尾的超連結進入即可。關於日語學習,今後我們還將發布更多有用、有趣的文章。
更多日本留學、短期遊學、日本流行文化盡在「鮮知東瀛」微信公眾號。
更多高考日語、日本大學介紹、日本留學信息請關注後查看歷史消息
出發,用京都的「時代祭」妝點這個秋天吧!(前篇)
出發,用京都的「時代祭」妝點這個秋天吧!(後篇)
「鄭州滴滴順風車案」之思:滴滴出行為何沒能在日本發展起來?
納尼!你覺得自己膽子夠大。敢來日本的這裡試試麼?
諾應教育致力於提供您最需要的日本資訊。涉及日本留學、日語培訓、遊學體驗、赴日就職等領域。分支機構遍布北京、石家莊、青島、南寧、成都、武漢、廈門等地。
諾應東 京 王老師QQ: 2481870061
諾應北 京 馬老師QQ: 2592306849
諾應石家莊 段老師QQ: 2637158044
諾應青 島 高老師QQ: 1242851843