日語裡的「七夕」為什麼讀作「たなばた」?

2021-02-08 日語班主任

「七夕」と言えば、七月七日に笹の葉にお願いを書いたたんざくをつるしたり、織姫と彥星のロマンチックな伝説がある日です。

「七夕」是有著牛郎和織女浪漫傳說的日子,人們會在七月初七這天將寫著願望的長紙條掛到竹葉上。


宮城県仙臺市、神奈川県平塚市、愛知県安城市あるいは愛知県一宮市で行われる七夕祭りが、日本三大七夕祭りとされているそうです(他の説もあり)。

據說在宮城縣仙臺市,神奈川縣平塚市,愛知縣安城市或者是愛知縣一宮市舉行的七夕節被稱為日本三大七夕節(也有其他的傳說的)。



「七夕」で「たなばた」と読むのはかなり不自然ですが、中國からこの字が入ってきた頃は「しちせき」あるいは「なぬかのよ」と言っていたようです。昔の読み方のほうが自然ですね。

將「七夕」讀作「たなばた」十分拗口,但據說「七夕」這兩個字剛從中國傳入日本時是讀作「しちせき」或是「なぬかのよ」。還是以前的讀法更為自然。


いつから「たなばた」になったのかははっきりしないのですが、この読み方は昔存在した日本の神事「棚機」(たなばた)から來ていると考えられているそうです。

雖然不知道是從何時開始變成「たなばた」的,但似乎可以推測這個讀法來源於古代日本的祭神儀式「棚機」(たなばた)。



「棚機」は夏に著物を織って、秋の豊作などを願う儀式だったそうで、これと中國から伝來した儀式、そして織姫と彥星の話が合わさって現在のかたちとなり、「七夕」と書いて「「棚機」たなばた」と読むようになったようです。

據說「棚機」是日本人們祈禱在夏天織衣物,秋天豐收的儀式。這與從中國傳來的儀式,以及織女與牛郎的故事相符合,於是漸漸發展成為如今的這種樣子:即寫作「七夕」,讀作「たなばた」。


往期回顧:

👇👇👇零基礎學日語,從這裡開始!

相關焦點

  • 日語中「20歲」為什麼被讀作「はたち」?
    學習了日語中年齡的說法,我們會發現「20歲」在日語中的發音並不符合音讀的方式,而是讀作「はたち」。
  • 日語中四個假定ば、たら、なら、と的用法與區別
    對於每一個學日語的人來說,日語中四個假定ば、たら、なら、と的區別,大概很多人都曾經被它們困擾過吧。
  • 「茨城」到底讀作「いばらき」還是「いばらぎ」?
    では、私たちは一體どうして「茨城」を「いばらぎ」と読んでしまうのでしょうか?那麼,我們為什麼會把「茨城」讀作「いばらぎ」呢?茨城県民自身が「いばらぎ」と言っている?是茨城縣人把它讀作「いばらぎ」麼?「茨城」を「いばらぎ」と読んでしまう原因は、「いばらき」だと主張しているはずの茨城県民のせいだ、とする説があります。一見逆説的ですが、その原因とは…?有一種說法是「茨城」被讀成「いばらぎ」是因為茨城縣人把它讀作「いばらき」。乍一看這句話是不成立的,其原因是…?
  • 日語語法:「たら」「と」「ば」「なら」的一道搭配題
    「と」在表達假定條件時,有以下三點要注意,1)、它和「ば」一樣,都屬於一般條件,它有:「每次~都~」的意思,而「たら」沒有這種用法,「たら」是表示個別條件的,只表示某一次,不能表示每次都這樣。所以首先排除「たら」。2)、它和「たら」一樣,在動作順序上,後者是在前項的動作完成之後,才得以實現的。
  • 日語語法:請教文言的「たる」、「たるや」
    2,  かりにも大學生たる者のなすべきことではない  這裡なす怎麼解釋呢?字典裡有"形成" "變成"的意思,好象在這裡不恰當呀?是する的古語嗎?3,  その風體たるやさながら弁慶の如く  這裡たるや是不是起強調的作用,不用翻譯呢?您可以舉個類似用法的例子嗎?
  • 日語ば、と和たら、なら的用法及區別
    (三)、在前項使用了指示代詞(こ、そ、あ)或使用了てみる等,而後項多是用狀態、斷定的句子,這時可以用ば和と,也可以用たら不過用得較少,不能用なら。例如:(1)、李さんは、日本語がこんなに上手になれば(○と、○たら、×なら)、先生にもなれるね。                                 李小姐日語這麼好,可以當老師了。
  • 為什麼日語裡二十歲讀「はたち」而不是「にじゅうさい」?
    學習了日語中年齡的說法,我們會發現「20歲」在日語中的發音並不符合音讀的方式,而是讀作「はたち」。這是為什麼呢?
  • 【七夕】的2種日語讀法,你知道的是哪個?
    >9月9日 菊の節句羅馬音:tyo u yo u其中的「七夕」為什麼現在讀作「たなばた」呢?「七夕」過去曾讀作「しちせき」,這個詞來源於中國的浪漫傳說,牛郎和織女被隔在天河的兩邊,一年只見一次面。由於織女星是支配裁縫和書法的星座,所以,過去人們在七月七日的夜裡要擺上供品拜祭織女星,祈求裁縫或書法能有所長進。後來,這種習俗也傳到了日本。對於農耕民族來說,在7月份,水是不可缺少的。為了祭祀水神,姑娘們把自己織出的布匹獻給神靈。
  • たとえ & たとえば 的區別
  • 【辨析】「~たところ」和「~たばかり」寫得很透徹 看這篇就行!
    今天就大家的日語初級第46課講到的重要語法點「~たところ」和「~たばかり」來作一個辨析。文章來源於網絡,小編整理。
  • 「青空の下」的「下」是讀「した」還是「もと」呢?
    というふうに「青空の下」という表現はしばしば見かけますよね。像例句這樣,經常可以見到「青空の下」這樣的表達吧。では、この場合の「青空の下」の「下」は「した」と読むのが正しいのでしょうか、それとも「もと」が正しいのでしょうか?
  • ば,と、たら、なら的區別和用法
    3、前項是聽話者將要進行的動作或可能作到的事情,後項是說話人的命令、勸誘、希望等意志句時,只能用なら或のだったら,不能用ば和たら、更不能用と。此時前後兩個動作的時間關係是:後項先幹,前項後幹。例如:       (1)、北京へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、私を連れていってほしい。
  • と ば たら なら 的用法問題
    # この用法は 「たら」の1法と似ています。2 必然的な結果。自然現象、予想可能な事柄など。( 「と」の1の用法と似ています。)春になれば花が咲きます。車がふえれば空気が汚れます。お金を入れれば切符が出ます。* 「ば」の後ろには普通過去形は來ませんが、次のような文では過去形が來ます。1) 実際にはなかったことを仮定する。
  • 【戀愛】戀する七夕 あなたは誰と過ごしたい?
    8月20日(舊暦7月7日)は、中國の伝統的祝日「七夕」にあたる。この祝日の主役が少女であり、「手芸や裁縫が上手になりますように」と願う習わしがあることから、「乞巧祭」または「女児節」とも呼ばれる。 七夕は、中國の伝統的祝日の中でも、最もロマンチックな雰囲気が濃厚で、少女たちが最も大切にしている祝日でもある。七夕の夜、女性達は、「お裁縫が上手になりますように」と願い、「福祿壽(子孫繁栄・財産・健康長壽)」を祈り、織女を信仰し、敬虔で盛大な儀式を行う。
  • 「は」和「へ」為什麼會讀「wa」和「e」?
    「は」を"wa"と読んだり「へ」を"e" と読んだりするのはなぜ?為什麼「は」會讀「wa」,「へ」會讀「e」?
  • 【日語】新編日語教程第三冊 第16課七夕も中國の伝説をもとにして作られた日本の行事です
    中國伝來の乞巧奠(きこうでん)の風習と日本の神を待つ「たなばたつめ」の信仰とが習合したものであろう。奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がった。庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈る。七夕祭。銀河祭。星祭。笹の葉と短冊
  • 日語中的「何」讀「なん」還是「なに」?
    如果這兩句中「何」的發音讓你十分糾結,那麼,言吉君教你一招快速區分「なに」和「なん」在日語中發音的方法。回到上文,我們繼續分析。其實①②句中的「何」既可以讀作「なに」也可以讀作「なん」。而不同讀法所代表的句子含義卻有所不同。
  • 日語語法:「~たり」你真的用對了嗎?
    「~たり」這一表達在日常生活中也被頻繁使用。問題在於它是否被正確使用。「先週の日曜日は本を読んだり、散歩をするなどして過ごしました」上の文を読んで、何か変だと感じましたか?もし、どこがおかしいのかさっぱり分からないというのであれば、「~たり」用法を學び直す必要があります。讀了上面這句話,你有沒有覺得哪裡怪怪的?
  • 精彩一曲696~たとえば唄えなくなったら
    因為無處可歸而困惑彷徨「いちばん大切(たいせつ)な人(ひと)は誰(だれ)?」「最為珍視的那個人究竟是誰?」めない都無法永駐不變誰(だれ)かの落(お)とした涙(なみだ)が某個人灑落的淚水乾(かわ)いたアスファルトに消(き)える消散在乾燥的柏油路面上「さよなら」も言(い)えないままで就連告別的話語都沒能說出口行(ゆ)き場(ば)のない夢(ゆめ)たち那些無處可去的夢想們また
  • 日語「やばい」如何正確使用?
    註:「やばい」原本是「糟糕,不妙」的意思,80年代開始用來形容「怪しい」(可疑)、「格好悪い」(土氣),90年代起發展成「すごい」(厲害)的意思,褒貶都可以使用。年輕人用語裡多用來表達「超讚!棒到無法呼吸~」等。道を歩いてるとギャル1)「やばくな~い?」ギャル2)「これマジやばいよね~?」ギャル3)「やばい!