「七夕」と言えば、七月七日に笹の葉にお願いを書いたたんざくをつるしたり、織姫と彥星のロマンチックな伝説がある日です。
「七夕」是有著牛郎和織女浪漫傳說的日子,人們會在七月初七這天將寫著願望的長紙條掛到竹葉上。
宮城県仙臺市、神奈川県平塚市、愛知県安城市あるいは愛知県一宮市で行われる七夕祭りが、日本三大七夕祭りとされているそうです(他の説もあり)。
據說在宮城縣仙臺市,神奈川縣平塚市,愛知縣安城市或者是愛知縣一宮市舉行的七夕節被稱為日本三大七夕節(也有其他的傳說的)。
「七夕」で「たなばた」と読むのはかなり不自然ですが、中國からこの字が入ってきた頃は「しちせき」あるいは「なぬかのよ」と言っていたようです。昔の読み方のほうが自然ですね。
將「七夕」讀作「たなばた」十分拗口,但據說「七夕」這兩個字剛從中國傳入日本時是讀作「しちせき」或是「なぬかのよ」。還是以前的讀法更為自然。
いつから「たなばた」になったのかははっきりしないのですが、この読み方は昔存在した日本の神事「棚機」(たなばた)から來ていると考えられているそうです。
雖然不知道是從何時開始變成「たなばた」的,但似乎可以推測這個讀法來源於古代日本的祭神儀式「棚機」(たなばた)。
「棚機」は夏に著物を織って、秋の豊作などを願う儀式だったそうで、これと中國から伝來した儀式、そして織姫と彥星の話が合わさって現在のかたちとなり、「七夕」と書いて「「棚機」たなばた」と読むようになったようです。
據說「棚機」是日本人們祈禱在夏天織衣物,秋天豐收的儀式。這與從中國傳來的儀式,以及織女與牛郎的故事相符合,於是漸漸發展成為如今的這種樣子:即寫作「七夕」,讀作「たなばた」。
往期回顧:
👇👇👇零基礎學日語,從這裡開始!