日語語法:請教文言的「たる」、「たるや」

2021-02-16 貫通日本留學

向肖老師請教幾個古語的問題

1,  師たるに値しない

  這句話怎麼翻譯呀?是不值得做老師嗎?

2,  かりにも大學生たる者のなすべきことではない

  這裡なす怎麼解釋呢?字典裡有"形成" "變成"的意思,好象在這裡不恰當呀?是する的古語嗎?

3,  その風體たるやさながら弁慶の如く

  這裡たるや是不是起強調的作用,不用翻譯呢?您可以舉個類似用法的例子嗎?

總是麻煩肖老師,真是不好意思,謝謝您了

老肖


1,  師たるに値しない。/不值為師。

2,  かりにも大學生たる者のなすべきことではない。/這是身為大學生決不允許幹的事情。

3,  その風體たるやさながら弁慶の如く。/說到那份打扮,就像是辨慶似的(辨慶是日本古時僧人,非常勇猛)。

「なす(為す)」是文言動詞,相當於現代日語的「する」。比如:

することなすこと。/所作所為。

「たる」是文言判斷助動詞「たり」的連體形。判斷助動詞(也叫指定助動詞)「たり」與另一指定助動詞「なり」都表示判斷,其意思相當於現代日語的「だ」、「である」,例如:

1、いやしくも國民たる以上、國に盡くす忠誠を持っていなければならない。/倘為國民,就必須具有為國盡忠之心。

2、呉とか、燕とかの傳説と同種たるに過ぎない。/只不過是與吳、燕等的傳說同種而已。

3、國民を守れない國は、國たるに値しないだろう。/保護不了人民的國家,便不值得作為一個國家了吧。

關於「たり」,現代日語中比較常用的有如下幾個句型:

一、用「~たりとも~ない」的形式,即使最少的數量也不允許的意思。例如:

1、密林の中では一瞬たりとも油斷してはいけない。/在密林當中,哪怕是一分一秒也不允許疏忽大意。

2、試験まであと一ヶ月しかない。一日たりとも無駄にはできない。/離考試日子還有不到一個月的時間了,哪怕是一天也不能浪費。

3、誰もが敵は一人たりとも逃さないと決意していた。/每個人都定下決心,決不放走一個敵人。

二、以「~たる者」的形式,既然處於某種地位,就應該有某種責任和義務。意為:身為~。例如:

1、かりそめにも、主將たるものが、試合時間に遅れるとは何ことだ。/身為一員主將,比賽遲到成何體統?

2、男子たる者、この期に及んでは、後に引けない。/身為男子漢,此時此刻,不可退縮。

3、教師たるものは、すべてにおいて生徒の模範とならねばならないとここに書いてある。/這上面寫著,作為教師必須在個方面成為學生的典範。

三、以「~たるや」的形式,表示提示,意為:說到~。例如:

1、その姿たるや、さながら鬼のようであった。/說到他那樣子,簡直和鬼一樣。

2、その歌聲たるや、聞き入る聴眾のすべてを感動させるすばらしいものであった。/說到那歌聲簡直太動聽了,把所有的聽眾都感動了。

3、救出に際しての彼らの活動たるや、長く記憶にとどめるに十分値するものであった。/說到在救援過程中他們的表現,真是值得永遠流在人們的記憶中。

四、以「~たるべき者」的形式,表示前面所提到的人所應具有的形象。例如:

1、それは指導者たるべきもののとる行動ではない。/這不是作為領導者所應該採取的行動。

2、王たるべき者はそのようなことを恐れてはならない。/作為大王不應該害怕這些事情。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

相關焦點

  • 「風邪引いた」和「風邪引いてる」的區別
    動詞には、行為や出來事そのものに意味の焦點が當たっているものと、行為や出來事の起こった結果に意味の焦點が當たっているものがあります。「風邪引いたの?」和「風邪引いてるの?」有何不同?動詞當中,有以行為和事件本身為意義焦點的動詞,也有把行為和事件發生的結果當作意義焦點的動詞。
  • 日語中「20歲」為什麼被讀作「はたち」?
    「はた」に助數詞を加えた例として、「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」などがある。助數詞の「ち」は、「ひとつ」「ふたつ」の「つ」と同じく「個」を意味する。「はた」是20的意思,「ち」是量詞。「はた」加上量詞的例子有「二十年(はたとせ)」「二十巻(はたまき)」「二十人(はたとり)」等。量詞的「ち」和「ひとつ」「ふたつ」的「つ」是相同的,都是「個」的意思。
  • 「した」和「している」表示過去的區別是?
    同じ過去のことを表すのに「~した」と「~している」の2通りあるのはなぜ?
  • 都是「發火」「怒る」和「叱る」有什麼不同?
    叱るは、目下の者の言動に対し、欠點を強くとがめ戒めること。「叱る」指的是對小輩的言行強調他們的缺點以警示。よく、「子供を怒るのではなく、子供を叱るように」と言われるのは、怒るは自身の感情を抑えられず表に出すことで、叱るは子供のことを思い指導することをいうためである。
  • 「寢る」和「眠る」該如何區分使用呢?
    雖然「寢る」是睡覺的意思,「寢る」和「眠る」都可以表示「睡眠」,但「立ったまま寢てしまった」是不正確的,正確的應該是「立ったまま眠ってしまった」。到底這兩個詞有什麼不同呢?一起來學習一下它們的區分使用吧。
  • 【N1語法】~たるもの/~たる~
    …,(應該)… 作為…的… ~として~するべき ~として~しなければならない解說 「たるもの」の前には何らかの職業や立場の名前が接続されます。「~するべき」「~しなければならない」「~してはいけない」などと呼応し、職業や立場に対してこうするべきだと釘を刺す言い方です。 文全體で未発生のことについて述べます。 「職業/立場+たる+物事」のときは、その職業が持っているべき[物事]という意味になります。例文(6)參照。
  • 「寢る」和「眠る」都是表示「睡眠」還有什麼區別?
    日語中「寢(ね)る」和「眠(ねむ)る」都是表示「睡眠」,那麼在日常使用中有什麼區別嗎?「眠る」①心身の活動が休止し、目を閉じて無意識の狀態に入る。翻譯過來大意就是表示睡覺或者睡著的狀態,是大家都最常使用的用法。②(比喩的に)一時、活動をやめた狀態になったり、活用されずにある。用於比喻某事物被擱置不用,閒置。比如:地下に眠る財寶。沉睡在地下的寶藏。
  • 日語語法:「~たり」你真的用對了嗎?
    如果,你完全不知道哪裡奇怪,你就有必要重新學習一下「~たり」的用法了。実は、この「~たり」というのは並列助詞、あるいは並立助詞と言って、「~たり、~たり」と繰り返すのが通常の使い方なのです。「飛んだり跳ねたり」や「寢たり起きたり」、あるいは「踏んだり蹴ったり」などといった言い回しは耳にしたことがありますよね?
  • 日語語法:「れる/られる」與「ことができる」的區別
    老肖表示可能的可能助動詞「~れる/られる」和句型「~ことができる」,這兩者都表示可能,兩者有時可以替代使用。不過有時兩者是有區別的,「~れる/られる」重點表示能力可能,「~ことができる」重點表示條件可能。有時兩者不可替代使用。比如:1、山田はやっと散歩に出られるようになったそうです。/據說山田總算可以出去散步了。
  • 如何區分使用「ている」形、「ていた」形、「た」形?
    或是將「ていた」型改為「た」型,句子才得以成立。Example昨日、雨が降っていた。 ×昨日、雨が降った。   ◯「割れる」這類變化動詞有它「變化時」的時間點存在。使用「ている」型時,「變化時」的時間點一定在「發話時」以前;「發話時」與「觀察時」的時間點一致;同時,變化後的狀態一定是可觀察的。
  • 日語授受動詞「あげる」「もらう」「くれる」
    表示「給予」的「あげる」和「くれる」一、「あげる」( Aさん → 物・行為 → Bさん)基本句型:A  は  B  に       *在會話中,第一人稱「私」通常都會被省略,即使沒說「私に」,只要有「くれる」就不會是給別人。*在③④兩個例句中,「両親」和「私たち」都視作是我方人員,因此要用「くれる」。
  • 日語語法點解析之~たがる/~がる
    相信大部分小夥伴們都知道在日語中想要表達主要意願時,會用到助動詞~たい,比如說,「あのケーキを食べたい」(我)想吃那個蛋糕,但是在表達第二或第三人稱人物的意願時,卻可能會一時語噻,別擔心,這篇文章我們就來看看日語中是如何地道地表達第二第三人稱意願的吧!
  • 「青空の下」的「下」是讀「した」還是「もと」呢?
    「青空(あおぞら)の下、私は芝生(しばふ)の上に橫たわり、爽(さわ)やかな気分(きぶん)で、真っ白な雲が流(なが)れる様を見つめていた」我躺在藍天下的草坪上,心情舒爽地看著流動的白雲。有某個基準,比這個基準有更「上」的存在,與此相對的指「下」的情況讀作「した」。一方、上に広がるものに隠れる範囲、あるいは、影響を受ける範囲を指す場合に、「下」を「もと」と読むのです。この時、対になる「上」には明確な範囲が定まっていないことに注目。
  • 外國人最容易混淆的日語詞彙「また」和「まだ」
    「また」和「まだ」由於寫法和發音都很相似,學日語的外國人經常會搞錯。例:A:レポート、書いた?A:報告書,寫了嗎?B:まだ。(まだ書いていないという意味。)  また?(またレポートを書かなければいけないか、という意味。)B:まだ。(還沒寫的意思。)  また?(「又必須寫報告書嗎?」的意思。)
  • 日語語法詳解「てある」VS「ている」的語感區別
    」、動作的「結果的殘存」,除此之外也可以表示「習慣」,前面可以加自動詞,也可以加他動詞,比如說:1.電気でんきをつけている。(つける:他動詞)燈開著上一條知識點中提到:「他動詞+てある」表達的是動作結果的持續。某個動作做完了,動作導致的結果還在持續。「自動詞+ている」表示的是眼前的狀態,沒有人為的動作。2.「食器は洗ってあります」(強調(餐具)洗完了)3.
  • 敲黑板:日語語法「~たり」你用對了嗎?
    如果,你完全不知道哪裡奇怪,你就有必要重新學習一下「~たり」的用法了。実は、この「~たり」というのは並列助詞、あるいは並立助詞と言って、「~たり、~たり」と繰り返すのが通常の使い方なのです。「飛んだり跳ねたり」や「寢たり起きたり」、あるいは「踏んだり蹴ったり」などといった言い回しは耳にしたことがありますよね?
  • 語法貼-「~きる」「~ぬく」的區別(1)
    接続:動詞連用形+きる意味:「~きる」有很多種用法我們來依次看一下意味:與動詞「切る」具有相同的含義例:噛み切る、焼き切る、叩き切る etc.  この肉にくは硬かたくて噛かみ切きれません。泥棒どろぼうは金庫きんこの鍵を焼やき切きって中身なかみを全て持って行きました。
  • 敬語「いただく」與「くださる」的區別
    像以上這樣,從他人處得到什麼或是承他人好意時經常用到「~いただきまして」「~くださいまして」。然而「いただく」和「くださる」又有什麼區別呢?為此困擾的朋友請往下看。
結論から申しますと、丁寧度や敬意の度合いからすれば、この2つはそう違いがないものと考えられます。ただ、ひとつ違いがあるといえば、それは敬語の種類が違うという點でしょう。たとえば、次の文を比べてみましょう。
  • 日語小課堂 |「やるせない」是什麼意思?大概就是心塞塞的意思吧
    「遣る」有派遣、送、打發的意思;「瀬」表示河水淺處,淺灘,急流。「遣る瀬ない」表達在乘船的時候,想把船停靠在岸邊卻找不到落腳點,一直被河流衝著走,想停船卻停不了的狀態。這是「やるせない」的語源,那麼今天我們就來學習這個單詞在現代語境中的用法。思いを晴らす方法がなく、切ない無法消愁解悶的,悶悶不樂。
  • 【日語電臺】趣味日語-「寫す(寫る)」和「映す(映る)」不同之處
    」や「うつる」と読よむ漢字かんじはいくつかありますが、「寫うつす(寫うつる)」と「映うつす(映うつる)」は、特とくに混同こんどうしやすい表記ひょうきです。「寫しゃ」は、もともと「書かき寫うつす」「トレースする」という意味いみを持もつ漢字かんじでした。また、ある造形物ぞうけいぶつを同おなじ形かたちに真似まねて作つくることや、見聞みききしたことを文章ぶんしょうや絵えで表現ひょうげんすることも、「寫うつす」と言いいます。さらに「寫真しゃしんや映畫えいがに撮とる」という意味いみでも使つかわれ、この場合ばあいは「撮影さつえい」と同おなじ意味いみになります。