向肖老師請教幾個古語的問題
1, 師たるに値しない
這句話怎麼翻譯呀?是不值得做老師嗎?
2, かりにも大學生たる者のなすべきことではない
這裡なす怎麼解釋呢?字典裡有"形成" "變成"的意思,好象在這裡不恰當呀?是する的古語嗎?
3, その風體たるやさながら弁慶の如く
這裡たるや是不是起強調的作用,不用翻譯呢?您可以舉個類似用法的例子嗎?
總是麻煩肖老師,真是不好意思,謝謝您了
老肖
1, 師たるに値しない。/不值為師。
2, かりにも大學生たる者のなすべきことではない。/這是身為大學生決不允許幹的事情。
3, その風體たるやさながら弁慶の如く。/說到那份打扮,就像是辨慶似的(辨慶是日本古時僧人,非常勇猛)。
「なす(為す)」是文言動詞,相當於現代日語的「する」。比如:
することなすこと。/所作所為。
「たる」是文言判斷助動詞「たり」的連體形。判斷助動詞(也叫指定助動詞)「たり」與另一指定助動詞「なり」都表示判斷,其意思相當於現代日語的「だ」、「である」,例如:
1、いやしくも國民たる以上、國に盡くす忠誠を持っていなければならない。/倘為國民,就必須具有為國盡忠之心。
2、呉とか、燕とかの傳説と同種たるに過ぎない。/只不過是與吳、燕等的傳說同種而已。
3、國民を守れない國は、國たるに値しないだろう。/保護不了人民的國家,便不值得作為一個國家了吧。
關於「たり」,現代日語中比較常用的有如下幾個句型:
一、用「~たりとも~ない」的形式,即使最少的數量也不允許的意思。例如:
1、密林の中では一瞬たりとも油斷してはいけない。/在密林當中,哪怕是一分一秒也不允許疏忽大意。
2、試験まであと一ヶ月しかない。一日たりとも無駄にはできない。/離考試日子還有不到一個月的時間了,哪怕是一天也不能浪費。
3、誰もが敵は一人たりとも逃さないと決意していた。/每個人都定下決心,決不放走一個敵人。
二、以「~たる者」的形式,既然處於某種地位,就應該有某種責任和義務。意為:身為~。例如:
1、かりそめにも、主將たるものが、試合時間に遅れるとは何ことだ。/身為一員主將,比賽遲到成何體統?
2、男子たる者、この期に及んでは、後に引けない。/身為男子漢,此時此刻,不可退縮。
3、教師たるものは、すべてにおいて生徒の模範とならねばならないとここに書いてある。/這上面寫著,作為教師必須在個方面成為學生的典範。
三、以「~たるや」的形式,表示提示,意為:說到~。例如:
1、その姿たるや、さながら鬼のようであった。/說到他那樣子,簡直和鬼一樣。
2、その歌聲たるや、聞き入る聴眾のすべてを感動させるすばらしいものであった。/說到那歌聲簡直太動聽了,把所有的聽眾都感動了。
3、救出に際しての彼らの活動たるや、長く記憶にとどめるに十分値するものであった。/說到在救援過程中他們的表現,真是值得永遠流在人們的記憶中。
四、以「~たるべき者」的形式,表示前面所提到的人所應具有的形象。例如:
1、それは指導者たるべきもののとる行動ではない。/這不是作為領導者所應該採取的行動。
2、王たるべき者はそのようなことを恐れてはならない。/作為大王不應該害怕這些事情。