【N1語法】~たるもの/~たる~

2021-03-02 日語考試庫


接續

 名詞+たるもの
 名詞+たる+名詞


翻譯

 作為…,(應該)…

 作為…的…

 ~として~するべき

 ~として~しなければならない

解說

 「たるもの」の前には何らかの職業や立場の名前が接続されます。「~するべき」「~しなければならない」「~してはいけない」などと呼応し、職業や立場に対してこうするべきだと釘を刺す言い方です。

 文全體で未発生のことについて述べます。

 「職業/立場+たる+物事」のときは、その職業が持っているべき[物事]という意味になります。例文(6)參照。

 また、「たる」はもともと「~として」という意味で、例文(7)のようにそのまま使われる場合もあります。

例句

(1)醫者たるもの、患者を第一に考えるべきだ。

(2)政治家たるもの、人々の代弁者としての自覚を忘れてはいけない。

(3)教師たるもの五者たれ。

(4)スポーツ選手たるもの、ルールを遵守しなければならない。

(5)警察官たるもの、身を挺して市民の安全を守るべきだ。

(6)彼には政治家たる資質がない。

(7)憲法は「內閣は、法律の定めるところにより、その首長たる內閣総理大臣及びその他の國務大臣でこれを組織する」(第66條第1項)と定めている。

憲法規定「內閣根據法律的規定,由其首長內閣總理大臣及其他國務大臣來組織」(第66條第1項)。

(8)國會議員たるものはそんな無責任な発言するなんて、信じられない。

(9)教師たるものは學生を叱るよりまず自分自身が勉強しなければ。

(10)経営者たるものは、一般的な法律や年金制度について知っておかなければならない。

作為企業的經營者,必須知道一般的法律法規和年金制度。

(11)紳士たるもの、強く優しくなければならない。

相關焦點

  • 日語詞義辨析:寄り掛かる/もたれ掛かる/もたれる
    寄り掛かる(よりかかる)もたれ掛かる(もたれかかる)もたれる★物や人に寄り添い、それを支えとして、體重を預ける。★靠近物體或人,用其支撐體重。〔寄り掛かる〕(自五)▽壁に寄り掛かる靠在牆上▽椅子(いす)の背に寄り掛かって眠る靠著椅背睡覺〔もたれ掛かる〕(自五)▽
  • 日語語法:請教文言的「たる」、「たるや」
    2,  かりにも大學生たる者のなすべきことではない  這裡なす怎麼解釋呢?字典裡有"形成" "變成"的意思,好象在這裡不恰當呀?是する的古語嗎?3,  その風體たるやさながら弁慶の如く  這裡たるや是不是起強調的作用,不用翻譯呢?您可以舉個類似用法的例子嗎?
  • 【N1語法】~たら/ば/なら~ところだ
    例句(1)一國の主を批判する行為は、昔だったら処刑されているところだ。(2)もし遅刻しなければ、今頃ゆっくりお晝ご飯でも食べてるところだろう。(3)父が生きていたら、一緒にテーブルを囲んで料理を食べていたところだろう。(4)手伝ってくれなければ、とっくに諦めていたところだ。
  • 貧農のうたえる詩
    めっぽー冷はっこい水だ足が紫色に死んで居やがる今日は初田打晩には一杯飲めるべーと気付いたのでおらあ勇気を出したベッー手に唾をひっかけて鍬の柄をにぎっただがやっぱりだめ手がかじかんで動かないちきしょうおらあやっぱり小作人なんだそれから夏が來た煮えかかるような田の中で俺達は除草機の役をする
  • ストレスもまた、人が経験するものの一つ
    これは、"平和"、"穏やかな"、または "オム "のような言葉かもしれません。心が離れてしまった時はいつでも、そっと呼吸に戻しましょう。この瞑想法の美しさの一つは、3分でも60分でも意味が有る點にあります。定期的にこの練習を続けることで、ストレス要因や困難な狀況への対応が大きく変化することに驚くかもしれません。5~10分間、あなたが愛している場所にいることを想像してみてください。
  • N1語法第16期 ~もさることながら
    語法接續N+ ~もさることながら語法解析「……自不必說,……」後續句子表示與前項內容相比說話人更想強調的事情。常用「AもさることながらB」、意思是「A自不必說,B更加……」(A,B為不同的範疇)。例句助記彼かれは人柄ひとがらもさることながら、その頭あたまの働はたらきの良よさで周囲しゅういの人ひとをぐいぐい引ひっ張ぱっていく。他的人品不用說,其思維的敏捷也在有力地感染著周圍的人。
  • 「わたるな」ひらがなの道路標識設置 子どもも読めるよう 岐阜
    わたるな」と書かかれた道路どうろ標識ひょうしきが設置せっちされ、警察官けいさつかんらが子こどもたちの登校とうこうを見守みまもりました。橫斷おうだん禁止きんしの標識ひょうしきは、これまでは漢字かんじで「橫斷おうだん禁止きんし」と書かかれていましたが、去年きょねん5月がつ、大津市おおつしで保育ほいく園児えんじの列れつに車くるまが突つっ込こみ16人にんが死傷ししょうした事故じこなどを受うけて、警察庁けいさつちょうが道路どうろ標識ひょうしきなどに関かんする命令めいれいを改正かいせいし、小ちいさな子こどもでも読よめるようひらがなで
  • 【N1語法】~としたことが
    解說 前項には人物を表す名詞が來て、後項ではその人が普段しないような失敗などの行動、そしてそれに対する驚きなどの感情を述べます。比較的身近な人物について述べることが多いです。 話者のその人物に対する評価はもともと高いからこそ、その人物がしてしまった意外な失敗に対する驚きのニュアンスを含みます。
  • 日語文法 | ~たり(~たり)する
    (例1)日曜日は、テレビを見たり、本を読んだりします。この文意は、日曜日は、テレビ見ることと、本を読むことだけをするのではありません。ほかにも、同じようなことをします。ということを暗示しています。また、「~たりする」の形で使うこともあります。
  • 給料よりも大事な幸せに働ける會社を見極める(みきわめる)!たった一つのポイント
    でも會社でいろな要素がありますよね。理念だったり、福利厚生だったり、事業內容だったり、文化だったり、人間関係だったり、見るべき要素が多すぎて、どこを見れば自分が幸せに働けるのか、この判斷が難しいなってと思います。この動畫みっている人はもう迷うわなくてよい。
  • 【N2語法】~から~にわたって/にわたり/にわたる/にわたった
    名詞+から+名詞+にわたって名詞+から+名詞+にわたり名詞+から+名詞+にわたる(+名詞)名詞+から+名詞+にわたった(+名詞)  「~から~まで」と同じく時間や空間の範囲ただし、その範囲の起點と終點がはっきりしていて、現象が範囲全體に広がっているようなニュアンスを持っています。範囲は面狀です。 起點を述べる必要がなければ、「~から」を省略することができます。 漢字は「渡って」を使います。 「長年にわたって/長きにわたって」は長期間続くことを表す慣用表現です。 例1.
  • 【N1語法】~てみせる
    (2)この実験は危険ですので、まずは私が皆さんにやってみせましょう。(3)何でもいいので好きな絵を描いてください。私はあなたが何を描いたか當ててみせましょう。(4)お手本になるために、まずはやってみせた。(5)來月の試験、必ず合格してみせる。(6)自分の力で必ずや頂上に登りつめてみせる。
  • 私たちの中に眠る冒険心
    今から約3萬年前、最初の人類が臺灣から日本の琉球列島にたどり著いたと考えられています。3萬年前といえばまだ舊石器時代。航海技術もまだそれほど発達していなかったこの時代に、どうやって私たちの祖先は世界最大の海流とも言われる黒潮を越え、日本列島(琉球列島)にたどり著いたのでしょう。
  • 【N2語法】~にあたって/にあたり/にあたっての
    【N2語法】~にあたって/にあたり/にあたっての動辭形+にあたって/あたり名詞+にあたって/あたり~にあたっての+名詞   重要な時や段階であることを表します。 挨拶などに用いられることもあります。(選手へのインタビューで)「今回の対戦にあたっての意気込みをお願いします。」(對選手的採訪)「請談一談在這次對戰時的幹勁怎麼樣。」例2. 物事を遂行するにあたって重要なことは信頼関係だと思う。我認為執行任務時重要的是信賴關係。例3. 交際するにあたって、出會い方は何でもいいけど付き合うまでに至る順序は大事だと思う。
  • 【NHK日語聽力】休みになった子どもの世話をするところが増えている
    9日ここのか、新あたらしいコロナウイルスがうつらないように、ほとんどの學校がっこうが休やすみになってから、1週間しゅうかんになりました。
  • 【N1語法】~たところで
    > 時間を表す用法のときは、前項の動作や変化が終わった後に後項が発生することを表します。 逆接を表す用法のときは、「~たところで」の後項に肯定形がくるか否定形がくるかで意味やニュアンスが変わります。 肯定形の場合、「たとえ~でも」と同じ意味になります。後項では量的な不足、質的な不足が述べられます。 否定形の場合、後項には「しょうがない」「無駄だ」「意味がない」などの否定的な判斷を含む內容が述べられます。前項の動作をしても意味がないというニュアンスを持ちます。
  • 【N1語法】~にしたって/にしたところで
    前件の條件下では後件が成り立たないことを表します。後件は良くない內容が述べられることが多いです。そのため後件にはよく否定形が呼応します。 この文法は數ある種類の中から一つだけを取り出してそれについて述べます。その他の同種のものについても同様であることを表すのが特徴です。
  • 【現実】大學に通うお金も結婚するお金もない日本の若者たち
    風俗店で働いて、お金を貯めたら、大學にも行けるかもしれない」。そう話すのは、日本人少女の小林さん(17)だ。新華網が報じた。 小林さんは、日本でも増えてきている貧困層の若者の代表と言えるだろう。そのような若者は大學に行きたくても、學費が高く、両親もそれを負擔する能力がないため大學に行けず、就職難にもかかわらず、早い段階で社會に出て働くことを餘儀なくされる。
  • 社員になることが難しかった人たちを支援する
    ひとたちは學校がっこうを出でたとき景気けいきが悪わるくて、社員しゃいんになることができなかった人ひとがたくさんいます。國くには、アルバイトなどを続つづけているこの年齢ねんれいの人ひとたちについて、3年ねんで30萬まん人にんを社員しゃいんにしたいと考かんがえています。人ひとを僱やとうとき、今いまの法律ほうりつでは年齢ねんれいを決きめてはいけないことになっています。
  • たくさんの女性に持ってもらうため新しい防犯ブザーを作る
    ブザー」を持もっていると、役やくに立たちます。しかし、愛知県あいちけんの警察けいさつによると、防犯ぼうはんブザーを持もっている女性じょせいはあまり多おおくありません。持もっていない理由りゆうは「デザインが子こどもの物もののようだから」などです。このため愛知県あいちけんの警察けいさつなどは、たくさんの女性じょせいに持もってもらうため、新あたらしいデザインの防犯ぼうはんブザーを作つくりました。