ロンドンのカーン市長しちょうはトランプ大統領だいとうりょうの訪問ほうもんに先立さきだってテレビのインタビューに応こたえ、「トランプ大統領だいとうりょうの政策せいさくはロンドン市しや國くにが掲かかげる価値かちと反はんする。赤あかじゅうたんを敷しいての歓迎かんげいには値あたいにしない」と批判ひはんしました。
あたいする【値する】
それだけの価値がある。
匹敵する。 あたいする參照。
(多く「…にあたいする」の形で名詞や動詞の連體形を受けて)それだけのねうちがある。 「賞賛に-・する」 「一見に-・する」 「読むに-・しない」
これに対たいしトランプ大統領だいとうりょうは大統領だいとうりょう専用せんよう機きでロンドンに到著とうちゃくする直前ちょくぜん、カーン市長しちょうについて「イギリスの最もっとも重要じゅうような同盟どうめい國こくであるアメリカ大統領だいとうりょうの訪問ほうもんを愚おろかにも批判ひはんした。とんでもない負まけ犬いぬだ」とツイッターで投稿とうこうするなど中傷ちゅうしょう合戦かっせんを繰くり広ひろげています。
イスラム教徒きょうとのカーン市長しちょうとトランプ大統領だいとうりょうは、大統領だいとうりょうのイスラム教徒きょうとをめぐる発言はつげんやロンドンのテロ対策たいさくなどについて、これまでも互たがいに批判ひはんを繰くり返かえしてきました。
イギリスではカーン市長しちょう以外いがいにも大統領だいとうりょうの訪問ほうもんに否定ひてい的てきな政治せいじ家かが多おおく、3日の晩ばんさん會かいにはバーカウ下院かいん議長ぎちょうや最大さいだい野黨やとう 労働黨ろうどうとうのコービン黨首とうしゅ、自由民主黨じゆうみんしゅとうのケーブル黨首とうしゅが欠席けっせきを表明ひょうめいしています。
このほか、ロンドンの市立しりつ博物館はくぶつかんは去年きょねん、トランプ大統領だいとうりょうが訪問ほうもんした際さい、市民しみん団體だんたいが作つくった大統領だいとうりょうを赤あかちゃんに見立みたてた巨大きょだいな風船ふうせんの展示てんじを検討けんとうしていることを明あきらかにしました。
市民「最も會いたくない」「米と良好な関係を」
ロンドン市內しないではトランプ大統領だいとうりょうの訪問ほうもんについて、さまざまな聲こえが聞きかれました。
ある男性だんせい「彼かれは最もっとも會あいたくないたぐいの人間にんげんだ。ただ、アメリカの大統領だいとうりょうという意味いみでは訪問ほうもんは歓迎かんげいされると思おもう」と話はなしていました。
別べつの男性だんせいは「首相しゅしょうがおかしな大統領だいとうりょうを招まねくからこの街まちが大だい混亂こんらんになっている。彼かれは世界せかいにとって危険きけんな人間にんげんだ」と批判ひはんしました。
一方いっぽう、ある女性じょせいは「イギリスにとって大統領だいとうりょうの訪問ほうもんは重要じゅうようだと思おもう。大切たいせつなのはアメリカという國くにとの関係かんけいであって、大統領だいとうりょうとの関係かんけいではない」と話はなしていました。
別べつの女性じょせいは「誰だれが指導しどう者しゃであれ、大國たいこくであるアメリカと良好りょうこうな関係かんけいを持もつことは欠かかせないことだ」と話はなしていました。
米大統領の國賓は3人目
エリザベス女王じょおうが國賓こくひんとして迎むかえるアメリカの大統領だいとうりょうは、2003年ねんのブッシュ大統領だいとうりょう、2011年ねんのオバマ大統領だいとうりょうに続つづいて3人にん目めとなります。
國賓こくひんは女王じょおうの招待しょうたいによって招まねかれ、伝統でんとうにのっとった歓迎かんげい式典しきてんや宮殿きゅうでんでの晩ばんさん會かいなどで迎むかえられます。
トランプ大統領だいとうりょうは、去年きょねん夏なつの訪問ほうもんではエリザベス女王じょおうと短みじかい時間じかん、面會めんかいしただけでしたが、今回こんかいはチャールズ皇太子こうたいし夫妻ふさいの宮殿きゅうでんに招まねかれるほか、エリザベス女王じょおうの次男じなんのアンドリュー王子おうじがウェストミンスター寺院じいんに案內あんないすることになっています。
晩ばんさん會かいではウィリアム王子おうじ夫妻ふさいやハリー王子おうじとも面會めんかいする予定よていです。
國賓こくひんの多おおくは女王じょおうのロンドンの住すまいであるバッキンガム宮殿きゅうでんなどに宿泊しゅくはくしますが、トランプ大統領だいとうりょうは修復しゅうふく中ちゅうであることを理由りゆうにバッキンガム宮殿きゅうでんには滯在たいざいしないということです。
4年ねん前まえに國賓こくひんとしてイギリスを訪問ほうもんした中國ちゅうごくの主席しゅせきは馬車ばしゃでパレードを行おこないましたが、今回こんかいは治安ちあん上じょうの懸念けねんから行おこなわれないということです。