「雲」の上のヒーローたち

2021-03-05 禪與太極

早朝、友達から電話がかかってきた。

「今日の午後、太極道交會のクラウド・フォーラムがあるので、參加しないか?」と誘われた。

「太極道會?」私の頭に西遊記の中の「太上老君」の顔が浮かんだ。

「違うよ」友人は笑い出した。「太極道會は、博永道長が創立した太極拳を學ぶ會だよ。」

「太極拳?その博永道長は能忍寺の博永住職のことですか?」

「はい。」友達は答えた。こんな貴重なチャンス、勿論逃すわけにはいかない!

17時定刻になり、フォーラムが始まった。

司會者: まず本日のパネリストをご紹介いたします。

博永道長はお仕事のため出席できませんでしたが、4人の先生はいずれも太極道交會の元老なので、どんな話が聞けるかわくわくしてきました。

Q1  先生たちが太極拳を習い始めたきっかけは何ですか?

1970年代の日本では、太極拳は若者にとって「幻の拳法」でした。ゆっくり動いて人を倒し、 拳ではなく掌で打ち、一撃で倒す。しかも健康にぴったり。當初腰痛に悩まされていた私には、願ったり葉ったりの話でした。

しかし、當時は太極拳を學ぶ本や教室がほとんどなく、手探り狀態でした。78年頃に、偶然の機會で博永道長の表演を見て、初めて本格的に修行した太極拳を目のあたりにして、それに魅せられて40年以上追いかけてきました。

私は北九州生まれです、男の子はみんな護身術に憧れて育ちました。青木先生の世代の皆様の努力によって、太極拳はずいぶん日本で普及し始めました。最初は青木先生に習い、その後青木先生を通じて博永先生の指導も受けました。當時まだ21歳の私にとって、博永先生や青木先生は雲の上の人なので、直々にご指導を受けられたのは幸運でした。あれ以來、毎月能忍寺に通って、坐禪や太極拳の練習をしてまいりました。

男の子だけでなく、女の子も太極拳に憧れていた時代でした。その時、サントリーのテレビCMに美しい女性の太極拳表演シーンがあったので、「あんな凜とした強い女性になりたいな」と思いました。今振り返ってみると、その時若いから、世間知らずで、太極拳を簡単に思ってしまったのですね。

先生方は今でも若いですよ、私の質問に素早く反応され、聲に丹田の気を感じさせるぐらいです。今日のフォーラムはクラウドなので、まさに「雲の」上の「群英會」ですね!

Q2  先生たちが中國に訪問した時の感想を聞かせてください。

初めて中國の鄭州に行ったのは1982年です。當時、陳家溝には外國人客向けのホテルがなく、日帰りしました。陳式太極拳十九代伝人の陳小旺老師に本番の拳法を教わり、今でも貴重な思い出になっています。陳家溝から帰りのバスに、急ブレーキがかかった時、陳小旺老師は両手を天地、開にして「白鶴亮翅」の型をとられました。さすが家代々の武術の家に生まれた武術家で、基本功が體にしみついていますから(笑)。

私が初めて中國に行ったのは1985年です、それ以來毎年陳家溝に行って、たくさんの先生に指導して頂きました。もし去年コロナがなければ、3月に行く予定でした。今でも港支部で王西安老師に教えていただいた老架一路を30年以上教えています。

私は1988年に初めて陳家溝に行きました。本番の陳式太極拳は武術っぽくて、魅了しました。その時はちょうど改革開放の直後なので、中國の経済発展は悽まじかったです。

 鄭州、陳家溝、北京、そして嵩山の少林寺にも行って、坐禪の練習もしました(笑)

相關焦點

  • 「雲」の上のヒーローたち(続き)
    前回に続き、「雲の」上の「群英會」を皆様にお屆けいたします。パネリストは太極道交會の元老たちです。
  • 【ふりがな付き】米國のスーパーヒーローの生みの親・スタン・リーさんが死去
    米(べい)コミック誌(し)「マーベル・コミックス」の編集委員(へんしゅういいん)だったスタン・リーさんが12日(にち)、カリフォルニア州(しゅう)ロサンゼルスの病院(びょういん)で亡(な)くなった。
  • 今、ネットで話題の「ワーカー」!動物界のワーカーたちとは?
    そして今やそんな「ワーカー」として働くのはなにも人間だけとは限らない!さまざまな業界の、様々な職場で働く動物たちも少なくないのだ。ここではそんな動物界の「ワーカー」たちを紹介していこう!店主の大塚薫さんが飼っていた赤毛ザルの「やっちゃん」が、自ら、店のホール係が働く様子を真似たことがきっかけで、その後、別のサル「ふくちゃん」が、「やっちゃん」を真似るようになった。現在は、「ふくちゃん」が、同店のスター的存在となり、多くのお客を惹きつけている。
  • 有名企業のロゴに隠された感動的なエピソード
    (ま、魔性っ‼︎)スタバのロゴには、セイレンのようにコーヒーで多くの人を魅了したいという思いが込められているのです。実は、ロゴができる前にある店舗でアーチ上のオブジェを設置したところ、「ゴールデンアーチ」と呼ばれ大好評!ほかの店舗でも真似をして店の両脇にアーチを設置しました。
  • 杭州TREND 杭州の人気コーヒー店をご紹介!
    今回の特集は、杭州にある人気のコーヒー店をご紹介します。一昔と比べれば杭州には本格はのコーヒー店がいっぱい!中でも「%Arabica」は、日本の京都でも人気のお店です!ぜひ一度足を運んでみてください!Tatelsland泰特島 Tatelsland泰特島は、西湖の近くにあり抜群のロケーションです。
  • 世界で最も成長する中國のコーヒー市場 スタバ、マック、中國企業などの「戦國時代」に
    そんな伝統的スタイルから、コーヒーをたしなむ人が急激に増えている。街角にはコーヒーショップが次々と誕生。中國のコーヒー市場は「戦國時代」に突入している。  中國の調査會社によると、中國のコーヒー消費量は年15%増を上回る勢いだ。現在は3000億元(約4兆7413億円)とされる市場は、近い將來には1兆元(約15兆8042億円)に拡大する見込みという。
  • 村上朝日堂の逆襲 ラム入りコーヒーとおでん
    もちろん鍋ものとラム入りコーヒーを一緒に食べるとうまいと言っているわけではなく、それぞれべつべつにおいしいということです。ラム入りコーヒーを飲みながらおでんを食べたってそんなのおいしいわけない。僕はこの二年ばかりかけてジョン・アーヴィング「熊を放つ(Setting Free The Bears)」というやたらと長い小説を訳していたのだが、その中にラム入りコーヒーの話がよく出てくる。
  • 回転壽司チェーン「スシロー1強」の時代はやってくるか
    >動きが早かったのはスシロー 11月6日、回転壽司チェーンの「スシロー」などを展開する株式會社スシローグローバルホールディングスは決算説明會を行い、2020年9月期の売上高が2049億5700萬円(前年度比2.9%増)となり、過去最高を記録したと発表した。
  • 東京オートサロンの7つの魅力
    媒體を通じて、私たちはこの狂気をコンテンツ作成またはその趣旨の言葉として正當化します。しかし、現実はそれよりもはるかに単純です。私たちは日本を血まみれに愛しています。そして、日本だけでなく東京オートサロンも。より通常の年では、これは今のところ終わります。
  • 【香港映畫界の父】ブルース・リーなど育てた「香港映畫界の父」 死去
    「香港ほんこん映畫えいが界かいの父ちち」と呼よばれ、ブルース・リーやジャッキー・チェンなど世界せかい的てきなスターを育そだてた映畫えいがプロデューサー
  • 【中國News】醤油やコーヒーの使用、肌が黒くなる恐れは?
    そのため黒褐色の醤油を使うことで、肌が黒くなることを懸念する人がいる。それでは、醤油を使うと肌が黒くなるのだろうか?科技日報が伝えた。中國醫學科學院皮膚病研究所問診部主任の張國毅氏は記者に対して、「醤油は一種の調味料だ。その他の食べ物と同じく、食べた後に分解され、人體が吸収できる物質になる。血液に直接入り、肌まで屆けられるわけではない。醤油にはメラノイジンと呼ばれる色素が含まれる。
  • 【天聲人語】​ヒット商品「再放送」& ハンマーの季節
    ヒット商品「再放送」熱門商品「重播」 毎年この時期に、その年の商品や出來事を振り返る「ヒット商品番付」なるものが発表される。今年、SMBCコンサルティングが東西の橫綱に選んだのは「オンライン生活」「感染予防グッズ」と、順當なところだ。
  • 「ヒマラヤのナイト」1周年記念パーティー開催 天津南開ヒマラヤサービスアパートメント
    これから訪れる舊暦八月十五日(中秋節)に合わせ、南開ヒマラヤサービスアパートメントの蕭徳迎総経理、馬芸春総経理、ヒマラヤ國際ホテルグループのCOO Bhupesh氏、郭歌エリア総経理兼発展副総経理、gusエリア総経理兼準備副総経理をはじめとする経営陣と入居者の皆さんが庭園で団らんしながら開業1周年と中秋節を祝った。
  • 紹興八字橋での「國を越えた戀」 日本のショートフィルムで紹興ブーム
    「美雲、元気ですか?紹興は今もまだ暑いでしょうか?僕は今、那須の南ヶ丘牧場でこの手紙を書いています……」こうして始まる「溫時泉光」というタイトルの清純なショートフィルムが日本で「紹興ブーム」を巻き起こしている。
  • 【新聞】髙橋ひかる「今年ワクワクしたのはオードリーさんのオールナイトニッポン」オスカー晴れ著お披露目で振り返る
    たくさん嬉しいことがあったので1 番を決めるのが難しいですがワクワクしたのはオードリーさんの「オードリーのオールナイトニッポン」に出させていただいたことです。---今年を漢字1⽂字に例えるなら……その理由もお願いします。
  • 「オトナ女性」たちの経済學
    )」もヒットした2020年は、「中女(経済力のある中年女性)の時代」のおおよその形が出來上がった年だといえる。芒果テレビは「乗風破浪的姐姐」でアンチエイジングに勵む「オーバー30」女性達のために市場を開拓し、「三十而已」では30歳を目前にした3人の女性の物語を描き、相前後して放映された2つの番組は呼応し合い、それぞれの魅力がある。
  • 90後の若者はなぜ「ニュープアー」になったのか?
    だが、彼らの多くは従來の意味での貧乏人ではないまでも、「ニュープアー」と呼ばれている。高等教育を受け、一定の美意識をもつ一方で、経済力はブルーカラーと大差なく、都市の周辺に暮らす若者たちだ。「ニュープアー」たちは往々にして消費観と生活狀態の矛盾に直面している。
  • 個性派メニュー満載のバー ホタテアヒージョに星座カクテルも
    日本人店主が自らの理想を形にしたというダイニングバー「Dining bar CHANGWOO」が4月2日、古羊路にオープンした。
  • 【ケロケロ】日本のスマホアプリ「旅かえる」が中國で大ヒット 完全癒し系のゲーム
    攜帯用ゲームアプリの開発を手がける「ヒットポイント」がこのほどリリースした新アプリ「旅かえる」は、まだ中國語版がリリースされていないにもかかわらず
  • 新型コロナの影響でロボットやドローンの無人配送は本格的に普及するか
    2013年にはすでに早くもアマゾンがドローンによる配送計畫を打ち出し、その3年後には配達用ドローン「プライム・エア」を開発して第1便となる荷物を配達した。中國では、阿里巴巴(アリババ)や京東、蘇寧、美団などのプラットフォームもかなり早い時期から無人配送を手がけ、それぞれ一定の進展を遂げている。 そしてこうした無人配送ロボットが、新型コロナウイルス肺炎に立ち向かう中で活躍を見せている。