毒もみのすきな署長さん 宮沢賢治

2022-01-06 日語文章注音釋義

收錄於話題 #日本語 8個

(最後面粘了點感想)毒もみのすきな署長さん宮沢賢治 (みやざわ けんじ)四つのつめたい谷川が、カラコン山の氷河から出て、ごうごう白い泡(あわ)をはいて、プハラの國にはいるのでした。四つの川はプハラの町で集って一つの大きなしずかな川になりました。その川はふだん(普段)は水もすきとおり、淵(ふち)には雲(くも)や樹(き)の影もうつるのでしたが、一ぺん洪水(こうずい)になると、幅(はば)十町もある楊(やなぎ)の生えた広い河原(かわら)が、恐ろしく咆える水で、いっぱいになってしまったのです。けれども水が退きますと、もとのきれいな、白い河原があらわれました。その河原のところどころには、蘆(あし)やがまなどの岸に生えた、ほそ長い沼(ぬま)のようなものがありました。
冷たい つめたい;谷川 たにがわ 山谷間的溪流;氷河 ひょうが 冰河;冰川;轟々 ごうごう 轟轟隆隆;喧囂;泡 あわ 泡;水花;吐く はく 冒出;噴出;集る あつまる 集中;匯集;靜か しずか;透き通る すきとおる 清澈;淵 ふち 潭;深水處;映る うつる 反射;映射;一遍 いっぺん;幅 はば 寬度;町 ちょう 距離單位;楊 やなぎ 楊柳;柳;生える はえる 生;長;河原 かわら 河灘;咆える ほえる 咆哮;退く しりぞく 後退;離開;元 もと 原來;原本;現れる あらわれる 顯現;露出;ところどころ 這兒那兒;蘆 あし 蘆葦;蒲 がま 蒲;岸 きし;細長い ほそながい 細長; それは昔の川の流れたあとで、洪水のたびにいくらか形も変るのでしたが、すっかり無くなるということもありませんでした。その中には魚がたくさんおりました。殊(こと)にどじょうとなまずがたくさんおりました。けれどもプハラのひとたちは、どじょうやなまずは、みんなばかにして食べませんでしたから、それはいよいよ増えました。
 たび 次;回;いくらか 多少;稍微;すっかり 全部已經;完全;殊に ことに 特別;尤其;泥鰌 どじょう 泥鰍;なまず 鯰魚;馬鹿にする(ばか) 瞧不起;輕視;いよいよ 越發; なまずのつぎに多いのはやっぱり鯉(こい)と鮒(ふな)でした。それからはやもおりました。ある年などは、そこに恐ろしい大きなちょうざめが、海から遁げて入って來たという、評判などもありました。けれども大人(おとな)や賢い子供らは、みんな本當にしないで、笑っていました。第一それを雲いだしたのは、剃刀(かみそり)を二梃(ちょう)しかもっていない、下手な床屋(とこや)のリチキで、すこしもあてにならないのでした。けれどもあんまり小さい子供らは、毎日ちょうざめを見ようとして、そこへ出かけて行きました。いくらまじめに眺めていても、そんな巨(おお)きなちょうざめは、泳ぎも浮(うか)びもしませんでしたから、しまいには、リチキは大へん軽べつされました。 つぎ 其次;此等;鯉 こい 鯉魚;鮒 ふな 鯽魚;鮠 はや 雅羅魚;チョウザメ 鱘魚;遁げる にげる 逃走;評判 ひょうばん 傳聞;賢い かしこい 聰明;雲う いう:言う; 梃 ちょう 助數詞(細長いものを數えるのに用いる);床屋 とこや 理髮店;當てにならない(あて):期待できない、頼りにならない(たより); 真面目 まじめ 認真;泳ぐ およぐ 遊泳;浮ぶ うかぶ 漂;浮;しまい 最後;大変 たいへん 非常;軽蔑 けいべつ 輕蔑; さてこの國の第一條の「火薬(かやく)を使って鳥をとってはなりません、 毒もみをして魚をとってはなりません。」 というその毒もみというのは、何かと雲いますと床屋のリチキはこう雲う風に教えます。山椒(さんしょう)の皮を春の午(うま)の日の闇夜(やみよ)に剝いて土用(*)を二回かけて乾(かわ)かしうす(薄)でよくつく、その目方一貫匁(かんめ)を天気のいい日にもみじの木を焼いてこしらえた木灰(きばい)七百匁とまぜる、それを袋(ふくろ)に入れて水の中へ手でもみ出すことです。
捕る とる;こういう風に(ふう):このように;山椒 さんしょう 山椒;山椒樹;午の日 うまのひ 用十二地支計日的午日;特指2月最初的午日;剝く むく 剝;削;つく:ある物事・狀態・作用などが新たに生じたり、増し加わったりする。目方 めかた 重量;貫(かん)とは1000匁(め);1匁=3.75g; 紅葉 もみじ 楓樹;紅葉;拵える こしらえる 製造;做;混ぜる まぜる 混合;揉む もむ 搓;揉;*土用(どよう)とは、五行に由來する暦(こよみ)の雑節(ざっせつ)である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)・立春(りっしゅん))の直前約18日間ずつである[1]。 そうすると、魚はみんな毒をのんで、口をあぶあぶやりながら、白い腹を上にして浮びあがるのです。そんなふうにして、水の中で死ぬことは、この國の語(ことば)ではエップカップと雲いました。これはずいぶんいい語です。
呑む のむ;あぶあぶ 溺水痛苦的樣子;浮かび上がる うかびあがる 浮出; とにかくこの毒もみをするものを押えるということは警察のいちばん大事な仕事でした。 ある夏、この町の警察へ、新らしい署長さんが來ました。 この人は、どこか河獺(かわうそ)に似ていました。赤ひげがぴんとはねて、歯はみんな銀(ぎん)の入歯でした。署長さんは立派な金モールのついた、長い赤いマントを著て、毎日ていねい(丁寧)に町をみまわりました。
押さえる おさえる 抓住;逮捕;署長 しょちょう;川獺(河獺)かわうそ;髭 ひげ 鬍子;ぴんと:物が勢いよくはね上がったり、反り返ったりするさま。(跳ね上がる 跳起;舉起;反り返る そりかえる 翹稜)跳ねる はねる;入歯 いれば 補牙;モール 絲緞;綢緞;マント 披風;見回る みまわる 巡邏;驢馬(ろば)が頭を下げてると荷物があんまり重過ぎないかと驢馬追いにたずねましたし家の中で赤ん坊があんまり泣いていると皰瘡(ほうそう)の呪いを早くしないといけないとお母さんに教えました。(*)
驢馬 ろば 驢;下げる さげる;驢馬追い ろばおい 趕驢人;尋ねる たずねる 詢問;打聽;皰瘡 ほうそう 痘瘡;呪い まじない;
* 如果驢子低頭了,他就會問放驢人他的擔子是不是太重了,如果孩子在家裡哭得太厲害,他就會告訴他的母親痘瘡的詛咒不早點過去不行那 ところがそのころどうも規則の第一條を用いないものができてきました。あの河原のあちこちの大きな水たまりからいっこう魚が釣(つ)れなくなって時々は死んで腐ったものも浮いていました。また春の午の日の夜の間に町の中にたくさんある山椒の木がたびたびつるりと皮を剝かれておりました。けれども署長さんも巡査(じゅんさ)もそんなことがあるかなあというふうでした。
溜まり たまり 積存;一向 いっこう 完全;一點也;腐る くさる 腐爛;度々 たびたび 屢次;つるりと 光禿禿(表面光滑);風 ふう 樣子;態度; ところがある朝手習の先生のうちの前の草原で二人の子供がみんなに囲まれて交(かわ)る交(がわ)る話していました。「署長さんにうんと叱られたぞ」「署長さんに叱られたかい。」少し大きなこどもがききました。「叱られたよ。署長さんの居る(いる)のを知らないで石をなげたんだよ。するとあの沼の岸に署長さんが誰(たれ)か三四人とかくれて毒もみをするものを押えようとしていたんだ。」「なんと雲って叱られた。」「誰だ。石を投げるものは。おれたちは第一條の犯人を押えようと思って一日ここに居るんだぞ。早く黙って帰れ。って雲った。」「じゃきっと間もなくつかまるねえ。」 ところがそれから半年ばかりたちますとまたこどもらが大さわぎです。
手習 てならい 書法;學習;家 うち;草原 くさはら;囲む かこむ 包圍;代わる代わる かわるがわる 輪流;うんと 用力;很多的;叱る しかる 責備;聞く きく 詢問;石 せき;投げる なげる 投;扔;誰 たれ(だれ);押さえる 抓住;間もなく まもなく 不久;捕まる つかまる 抓住;逮住;経つ たつ 經過;大騒ぎ おおさわぎ 大混亂;「そいつはもうたしかなんだよ。僕の証拠(しょうこ)というのはね、ゆうべ(昨夜)お月さまの出るころ、署長さんが黒い衣だけ著て、頭巾(ずきん)をかぶってね、変な人と話してたんだよ。ね、そら、あの鉄砲(てっぽう)打ちの小さな変な人ね、そしてね、『おい、こんどはも少しよく、粉にして來なくちゃいかんぞ。』なんて雲ってるだろう。それから鉄砲打ちが何か雲ったら、『なんだ、柏(かしわ)の木の皮もまぜておいた癖に、一俵二両(テール)だなんて、あんまり無法なことを雲うな。』なんて雲ってるだろう。きっと山椒の皮の粉のことだよ。」するとも一人が叫びました。
確か たしか 確實;月 つき;被る かぶる 戴;鉄砲 てっぽう 獵槍;鉄砲打ち 獵人;粉 こな;なくちゃ=なくては;いかん 不行;不可以;~くせに 明明~卻~;俵 ひょう 袋;テール 兩;無法 むほう 不講道理;粗暴;「あっ、そうだ。あのね、署長さんがね、僕のうちから、灰(はい)を二俵買ったよ。僕、持って行ったんだ。ね、そら、山椒の粉へまぜるのだろう。」「そうだ。そうだ。きっとそうだ。」みんなは手を叩いたり、こぶしを握ったりしました。床屋のリチキは、商売がはやらないで、ひまなもんですから、あとでこの話をきいて、すぐ勘定(かんじょう)しました。
を叩く(たたく) 拍手;表同意;拳を握る こぶしをにぎる 握拳;暇 ひま 閒;閒散;勘定 かんじょう 計算;毒もみ収支計算(しゅうしけいさん) 
費用の部 
一、金 二両 山椒皮 一俵  
一、金 三十銭(メース) 灰 一俵
計 二両三十銭也(なり 後面沒數的標記) 
収入の部   
一、金 十三両 鰻(うなぎ) 十三斤(きん)   
一、金 十両  その他見積り(みつもり 估價)      
計  二十三両也 
差引勘定(さしひきかんじょう 收支相抵)    
二十両七十銭 署長利益 あんまりこんな話がさかんになって、とうとう小さな子供らまでが、巡査を見ると、わざと遠くへ遁げて行って、「毒もみ巡査、 なまず(鯰)はよこせ。」 なんて、力いっぱいからだまで曲げて叫んだりするもんですから、これではとてもいかんというので、プハラの町長さんも仕方なく、家來(けらい)を六人連れて警察に行って、署長さんに會いました。
さかん 多起來;盛;寄越す よこす 交給;送來;曲げる まげる 彎曲;叫ぶ さけぶ;町長 ちょうちょう 鎮長;家來 けらい 僕眾;連れる つれる 帶領; 二人が一緒に応接室の椅子にこしかけたとき、署長さんの黃金(きん)いろの眼(め)は、どこかずうっと遠くの方を見ていました。「署長さん、ご存じでしょうか、近頃、林野取締法(りんやとりしまりほう)の第一條をやぶるものが大変あるそうですが、どうしたのでしょう。」「はあ、そんなことがありますかな。」「どうもあるそうですよ。わたしの家の山椒の皮もはがれましたし、それに魚が、たびたび死んでうかびあがるというではありませんか。」
応接室 おうせつしつ 接待室;腰掛ける こしかける 坐;黃金 おうごん;ずうっと ~得多;破る やぶる 違反;どうも 實在;真;剝がれる はがれる 剝落; すると署長さんがなんだか変にわらいました。けれどもそれも気のせいかしらと、町長さんは思いました。(気のせい 錯覺 かしら 不知道,是否)
「はあ、そんな評判がありますかな。」
「ありますとも。どうもそしてその、子供らが、あなたのしわざだと雲いますが、困ったもんですな。」(仕業 しわざ 幹的(勾當)) 
署長さんは椅子から飛びあがりました。
「そいつは大へんだ。僕の名譽(めいよ)にも関係します。早速(さっそく)犯人(はんにん)をつかまえます。」
「何かおてがかりがありますか。」(手がかり 線索)
「さあ、そうそう、ありますとも。ちゃんと証拠があがっています。」「もうおわかりですか。」
「よくわかってます。実は毒もみは私ですがね。」
 署長さんは町長さんの前へ顔をつき出してこの顔を見ろというようにしました。(突き出す つきだす 伸出;探出)
 町長さんも愕(おどろ)きました。「あなた? やっぱりそうでしたか。」
「そうです。」「そんならもうたしかですね。」
「たしかですとも。」
 署長さんは落ち著いて、卓子(テーブル)の上の鐘(かね)を一つカーンと叩いて、赤ひげのもじゃもじゃ生えた、第一等の探偵(たんてい)を呼びました。 
さて署長さんは縛られて、裁判にかかり死刑(しけい)ということにきまりました。 
いよいよ巨(おお)きな曲った刀で、首を落されるとき、署長さんは笑って雲いました。「ああ、面白かった。おれはもう、毒もみのことときたら、全く夢中なんだ。いよいよこんどは、地獄(じごく)で毒もみをやるかな。」 
みんなはすっかり感服しました。
もじゃもじゃ 亂蓬蓬;縛る しばる 捆綁;裁判 さいばん;決まる きまる 決定;落ちる おちる 落下;全く まったく 完全;夢中 むちゅう 入迷;感服 かんぷく 欽佩;底本:「ちくま日本文學全集 宮沢賢治」築摩書房
1991(平成3)年3月20日第1刷発行
底本の親本:「宮沢賢治全集6」ちくま文庫、築摩書房
1986(昭和61)年5月27日第1刷発行
入力:古村充
校正:野口英司
1998年10月17日公開
2011年2月15日修正
青空文庫作成ファイル:このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、製作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

 

●表記について

· このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

 

 

ある日平凡な町の川に毒が流され、次々と魚が死に、一番疑ってはならぬ人物こそが狂気の犯人だった・・・この身の毛もよだつ(毛骨悚然)ような物語がまるで子供でも読めるような優しい簡潔な文章で書かれており、かつて本物の子供だった私は背中に冷たいものを感じながら一挙に読み切ったものでした。

実際、この物語はブラックユーモア(黑色幽默)であると同時に強烈なサイコ(心理精神)ホラー(恐怖)であり、現代人が読んでも今もなお惹きつけられる要素がたくさんあります。

中でも怖いのは主人公である署長さんの存在感です。

自然や魚を壊しても露ほどの罪悪感もなく、ただ「快楽」のみを追求するその姿には他者はおろか自分への憐憫(れんびん)はまったくありません。

「完全なる悪」・・それこそが人間の本質であり、怖いものだと、「よだかの星」や「銀河鉄道の夜」の優しさや悲しみに彩(いろど)られた物語を紡いできた(紡ぐ つむぐ)宮沢賢治だからこそ、書けたのかもしれません。うずまき

轉載自https://spaceplace.hatenablog.jp/entry/the-chief-police

 

相關焦點

  • 雨にも負けず----宮沢賢治
    けぬ不怕寒冷和炎熱丈夫じょうぶな體からだをもち 擁有強壯的體魄欲よくはなく決けっしていからず無貪慾也決不發怒いつも靜しずかに笑わらっている總是充滿溫馨微笑一日いちにちに玄米四合げんまいよんごうと每日糙米淡飯味噌みそと少すこしの野菜やさいを食たべ吃一點醬湯和蔬菜
  • 【日語名著劇場】宮沢賢治「ざしき童子のはなし」
    東北地方に伝わる「ざしきわらし」。 賢治の住むところにもいたそうです。 いったい、どんなのでしょう? 原作の4つのお話から2つを紹介。 作家・民俗學者の佐々木喜善「奧州のザシキワラシの話」を受けて執筆したと言われます。
  • みんなの夢
    國の経済の現代化のために貢獻したいと思います。私は1つの夢があって、職業についてのものではなく、生活計畫に関するものではなく、もしかすると正確なのは幻想です。古代にタイムスリップしたい。 小さい頃から歴史のあるものが大好きですが、見るたびにどんな話をしたことがありますか。そして、私は特に古代の服と建物が好きで、本當に美しいと思います。
  • 文學欣賞:宮沢賢治 - セロ弾きのゴーシュ
    https://pan.baidu.com/s/1jIt6irkセロ弾きのゴーシュ宮沢賢治 ゴーシュは町の活動寫真館でセロを弾く係りでした。けれどもあんまり上手でないという評判でした。いつでもきみだけとけた靴のひもを引きずってみんなのあとをついてあるくようなんだ、困るよ、しっかりしてくれないとねえ。光輝(こうき)あるわが金星音楽団がきみ一人のために悪評をとるようなことでは、みんなへもまったく気の毒だからな。では今日は練習はここまで、休んで六時にはかっきりボックスへ入ってくれ給(たま)え。」
  • 【日語快進階】淺析「すみません」和「ごめんなさい」
    《→人(ひと)に頼(たの)むときの「すみません」》B:あ、僕(ぼく)/わたし、ここの人(ひと)じゃないんで。A:あ、すみません(⇒ ○ ごめんなさい)。《→あやまる「すみません」》B:ええと、さっき、あそこの裡(うら)に交番(こうばん)がありましたけど。
  • みんな、おひさしぶりです.
    みんな、おひさしぶりです。最近寒いですね。桜は予告通りに咲くのかな。楽しみです。
  • 東京(とうきょう)のまちの中(なか)にたくさんの「みつばち」
  • 「すみません」和「ごめんなさい」到底有什麼區別?
    感謝や謝罪、聲掛けなどさまざまなシーンで使用できる言葉だが、「教えて!goo」に「『すみません』と『ごめんなさい』の違い」という質問が投稿されているように、改めて違いを考えてみるとなかなか奧深い。企業研修などの実績が豊富な竹內和美さんに、この2つの違いを聞いてみた。「すみません」是平時我們能隨口說出的句子,可以在多種情況下使用的表達感謝、歉意、打招呼。在「教えて!
  • 「ごめんなさい」和「すみません」到底有何不同?
    goo」に「『すみません』と『ごめんなさい』の違い」という質問が投稿されているように、改めて違いを考えてみるとなかなか奧深い。企業研修などの実績が豊富な竹內和美さんに、この2つの違いを聞いてみた。平時不經意說出口的「すみません」這個詞彙。雖然是感謝、道歉、搭話等各種各樣的場景中可以使用的詞彙,但在「請告訴我!
  • 「すみません」和「ごめんなさい」你用對了嗎?
    goo」に「『すみません』と『ごめんなさい』の違い」という質問が投稿されているように、改めて違いを考えてみるとなかなか奧深い。企業研修などの実績が豊富な竹內和美さんに、この2つの違いを聞いてみた。日常生活中隨意說出的「すみません」,是能在感謝、道歉和打招呼等各種各樣的場景下使用的詞語,但是,不斷有人往「教えて!
  • 崎田の隔離生活日記in上海6日目<隔離はされる側もする側も大変なんです>
    トコトコさんに投稿したり、オンラインレッスンしたり、ビデオ撮影したり、千羽鶴折ったり、普段できないトレーニングしたり、 なんか隔離生活めっちゃ充実してるじゃん!!!ポジティブな気持ちが満ち満ちてきました!
  • あなたのお子さんはどのくらい習い事をしていますか?
    子ども自身が「やりたい」と言って始めることから「體と心を鍛きたえさせたい!」「國際こくさい舞臺ぶたいで活躍かつやくする人材じんざいに!」といった親の希望きぼうや願望がんぼうがきっかけになることもあるようです。取材班しゅざいはんは、子どもを持つママ記者3人。何かと気になる「子どもたちの習い事」をテーマに取材しゅざいしてみました。
  • 【5月24日の世界の昔話】漁師とそのおかみさんの話
    でもカレイは少すこしもいやな顔かおをせずに、ニッコリ笑わらって言いいました。「家いえに戻もどってごらん。大だい貴族きぞくになっているよ」 家いえに帰かえってみると、おかみさんは大勢の家來けらいにかこまれた大だい貴族きぞくになっていました。
  • 美文⑪【誰も知ることができない花の悲しみや苦しみがあるのです】
    ————————————「花にも 花のかなしみが だれも知ることができない苦しみが 生きとし生けるもの みんな背負わなければならないものが あるのでしょう」(江間章子——「九月の想い」より)文:山下景子(
  • 【天皇陛下 退位前に最後の稲作 稲の種もみまき】
    天皇陛下てんのうへいかは11日にち、皇居こうきょの中なかにある苗代なわしろに稲いねの種たねもみをまかれました。
  • 【人物】いつまでも変わらないことで伝えるもの 女優・松峰莉璃さん
    日本人俳優の中では抗日ドラマの出演數は実は少ない方だという松峰さんだが、「史実としての戦爭を役者として演じるのも一つの仕事。一方であまりに事実とかけ離れた內容であれば、遠慮させていただくというのが、私が腳本を選ぶ上での原則です。ただ、悪役でもその役柄を自分のものにし、演じていくことこそが、私にとって非常に幸せなことなので、基本的にどんな役も演じてみたい」と語る。
  • かわいそうな粉ひきの若いものと小貓
    おじいさんのとこには、おかみさんもいず、子どももなく、若いものが三人奉公ほうこうしているだけでした。この三人がここになん年ねんかいてからのこと、ある日、おじいさんが若いものに、「わたしも、としをとってな、ストーブのうしろへすわりたくなったよ。おまえがた、旅にでなさい。それでな、そのみやげにいちばんいい馬をもってきたものに、この粉こなひき所じょをあげる。
  • 宮沢賢治・童話 | 注文の多い料理店
    中間讀了一本有意思的繪本,就是宮沢賢治的《注文の多い料理店》。今天跟大家分享一下。圖片來源於網絡二人の若い紳士しんしが、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲てっぽうをかついで、白熊しろくまのような犬を二疋ひきつれて、だいぶ山奧やまおくの、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことを雲いいながら、あるいておりました。
  • 【ふりがな・音聲付き】ドラえもんの著ぐるみ姿で娘の結婚式に出席した父 その理由とは?
    今日の読み手は、編集G姐さんで~す!娘むすめの結婚式けっこんしきにドラえもんの著きぐるみ姿すがたで出席しゅっせきした父親ちちおやの動畫どうがが最近さいきん、中國ちゅうごくのネットで大おおきな話題わだいとなっている。
  • 生きていたんだよな - あいみょん
    二日にち前ぜんこのへんで飛とび降おり自殺じさつした人ひとのニュースにゅーすが流ながれてきた血ちまみれ