專欄「斷捨離」の奧義(一)

2021-02-15 東方網日文版

 「斷捨離」と呼ばれているライフスタイルが世に流行っているようである。

 やましたひでこ女史が提唱したこの生活への新しい態度は世間の共感を呼び、その著書は三百萬部も売れたという。2010年の日本の流行語にも選ばれ、一世風靡し、今もなおその影響力を発しつつあるようである。

 「斷捨離」とは、入ってくるいらない物を斷つ。また、家にあるいらない物を捨てる。しまいに、物への執著から離れていくとのことである。ゆき過ぎた「もったいない」精神の呪縛から背き離れようとするこの考え方は、最初、単なる家の片づけ術として紹介されていたが、やがて、その奧に潛んでいる哲學的な思想が徐々に受け入れられ、人間のあらゆる執著心から解き離されようとするものまでに発展した。

 やましたひでこ女史が提唱した生活術は新しい発案というより、伝統的な禪的精神をかたどったものといえよう。たとえば禪宗の言葉にある「知足(ちそく)」や「放下著(ほうげじゃく)」と同じように、あるいは「ゴミの重さは心の重さ」などの格言に內包されている精神の奧深さを実生活に反映させれば、「斷捨離」が唱えている趣旨と非常に近いものになる。

 一方、この間終了したばかりの「11.11」、中國の「ネットショッピング·カーニバル」に目を転じてみよう。毎年のごとく、この日に限った半錯亂的な購買ぶりをみて思わず息をのんだ人も多いのではないかと思う。2016年の最新データによると、なんと零時をまわってわずか52秒で中國ネットショッピング最大手企業の消費額は10億元に達し、またまた記録更新となった(2015年は72秒で10億元)。その日丸一日の消費額は1207億元で、中國のみならず世界235の國と地域が地球規模のこのショッピング·カーニバルに加わったという。

 このネットショッピング·カーニバルは2009年からはじまり、毎年の11月11日に行われている。四つの「1」が並んでいるため、揶揄を込めて「獨り者の日」と若者が勝手につくったものだが、いつの間にか「買い物の日」になってしまった。日本飴菓子工業協同組合が1980年から毎年3月14日を「ホワイトデー」として指定したのと同じように、消費者は常に「商法」に翻弄され、「商戦」の罠に陥れられてしまうのである。

 真冬の気溫はどんどん下がっていっても、懐はますます暖かくなり、まことに結構な話である。経済の原動力である消費行為は人海戦術がくわわると、たちまち世界を驚かせてしまうほど不敵なものになる。エコノミストではなくても小生は「內需の拡大」や、「経済の活性化」など耳にタコができるぐらい聞かされたうたい文句の意味をちゃんと理解して、だんだん老化していくおつむに叩き込んでいるつもりである。しかしながら、夜通しでパソコンにへばり付き、クリックの速さを競い合い、目玉商品を奪い合うような亂痴気騒ぎぶり、あるいは、地球を丸ごと買ってしまいそうなこの勢いに対して、果たして私たちは心から喜ぶべきだろうか。

 さて、紙幅の関係で今回語りきれなかった「斷捨離」の奧義については、次回、もう少し語っていきたい。

相關焦點

  • 「最悪」を「最高」に変えるための、ものの見方
    人生を退屈にするか、面白くするかは、「現実」が決めるのではありません。 そして、人の心の流れは「出來事」→「思考」(考え方、捉え方)→「感情」→「行動」→「相手の反応」→「結果」という順序で流れて現実に影響を與えるもの。つまり「結果」を変えたいなら、この流れのどこかを変えればいい。
  • 斷捨離(だんしゃり)
    年末の大掃除シーズンになると利用が増え、そのやりとりの様子が夕方のニュース番組などでしばしば特集されるリサイクルショップだが、今年は春から買取希望客
  • 《設計 啊》人氣專欄「解散」的設計師—岡崎智弘の設計觀察
    將為你介紹的是《設計 啊》人氣欄目「解散專欄」設計師岡崎智弘的設計觀察。通過五個板塊,為你做詳細的介紹:《設計 啊》の欄目介紹、岡崎智弘の個人簡介、岡崎智弘の設計觀察方法介紹、岡崎智弘の作品介紹、紙工通信對岡崎智弘の採訪。閱讀時長:5-10分鐘在2020年上半年,一首來自日本的排版歌刷爆了朋友圈。
  • 專欄 淺草の「富士山」(一)
    富士山というのはめったにお顔をみせないものだと思った。ある日、不意に窓の外をのぞいたら、ずっと遠いところに、微かに小さな三角形がそこに高く盛り上がっていて、何度も目をこすってようやく確認できた。「富士山だ!」小生はなぜか言葉が出ず、心臓の鼓動を抑えながら心の中でそう叫んだ。遠目で小さくなっているが、周囲を圧するほどの重々しさは富士山の荘厳さを物語っていた。
  • 「ケチ」が習慣になった日本の若者
    ここ數年、日本のメディアは若者をいろいろな言葉で形容してきた。家にこもって漫畫やアニメを見たり、ゲームばかりしている「オタク」、低欲望で毎日を無事に過ごせればいいと考える「草食系」の若者は、熱い血をたぎらせた「昭和の男」と比べられ、日本の90後(1990年代生まれ)は「平成の役立たず」などとさげすまれ、各界の批判の的にさえなっている。
  • 【裡側】広島のもう一つの「顔」
    1894年、日本は甲午戦爭(日清戦爭)を起こした。同年9月、明治天皇は「みずから出徵」し、作戦司令部の大本営を広島に移し、帝國議會も広島で召集された。広島市內には、今でも、辺境開拓・領土拡大という大義名分のもとに侵略戦爭を始めた明治天皇の「武功」を記念するために造られた「広島大本営跡」などの石碑が殘っている。 第2次世界大戦と中國侵略戦爭の期間、広島は日本で最も主要な兵器工場・兵営駐屯地であった。
  • 【対決】科學バラエティー番組「最強大脳」の中日対決は引き分けに
    初戦はゲーム界の「黃金の指」と呼ばれる日本人選手の吉備弘純さんがその実力を発揮。初戦相手の呉淞昊さんとの実力差は明らかで、3回の対決いずれも中國チームが敗北という結果に終わった。中國で人気のアイドルグループSNH48が初めて日本のアイドルグループNMB48とコラボして、最も萌えな出題者となり、732個のキスマークからなる「唇唇欲動」プロジェクトを手に登場。選手たちはメンバーの唇を観察し、732個のキスマークの中からメンバーのキスマークを探し出す。
  • 「どこの馬の骨」の「馬の骨」ってなんの骨?その語源とは?
    「お境さんを僕にください」と申し出る男性に、「どこの馬の骨ともわからないやつにうちの娘は渡さないぞ!」と怒る父親。そういう場面は、ドラマなどで観ることがありますし、実際に言われたことがぁるよ!という人も少なくないと思いま「どこの馬の骨」の「馬の骨」とはなんの骨なのでしょうか?今回は「どこの馬の骨」の「馬の骨」について調べてみました。
  • 【夏生專欄】日本人の名前
    夏生專欄の夏生は私の本當の名前です。私が中國人女性の名前を見たときに、詩的で綺麗な漢字の組み合わせだと思うことがよくあります。皆さんが日本人の名前を見たときにどのような印象を持ちますか?私の名前はなつおと読みます。「生」を「お」と読むのは比較的珍しい読み方です。
  • 江戸時代の代表的な漢詩の一つ 「九州三絶」と李白の詩歌
    「九州三絶」はその時代の代表作である。伊形霊雨の「過赤馬関」(「赤馬が関を過ぐ」)と亀井南冥の「鹿島城下作」(「鹿島城下の作」)及び釈寶月の「姫島」の詩を併せて「九州三絶」(絶賛の意)と呼ばれる。その「過赤馬関」は九州三絶の一として名高い。
  • 中國で話題の日本の「お辭儀少女」に「流転の地球」の郭帆監督が手紙
    人民日報にこのほど、中國の映畫監督・郭帆(グオ・ファン)監督が「お辭儀少女」に向けて綴ったメッセージが掲載された。「君が頑張っている姿を見て、感動すると同時に、『寒くないかな』と心配にもなった。僕たちの間で約束するのはどうだろう?春になったら、君が武漢に桜を見に來て、夏になったら僕が東京にオリンピックを見に行くよ!」。
  • 「の」和「こと」的用法如何區分?
    「の」和「こと」的用法如何區分?
  • 「青空の下」的「下」是讀「した」還是「もと」呢?
    というふうに「青空の下」という表現はしばしば見かけますよね。像例句這樣,經常可以見到「青空の下」這樣的表達吧。では、この場合の「青空の下」の「下」は「した」と読むのが正しいのでしょうか、それとも「もと」が正しいのでしょうか?
  • 「野狼disco」「田舎のスローライフ動畫」「これを買って」はなに?
    沈巍さんそして、沈巍さんの生活は、「接待」を受けたり、カメラを向けられる生活へと一変。「老四」は今、個人メディアを通して「東北文芸の復興に一役買っている」と稱されるようになっている。昨年、DIYが得意なことでネットユーザーの間で大きな話題となった「手工耿」こと耿帥さんも、今年中國中央テレビ局(CCTV)の番組に出演することになるとは夢にも思っていなかっただろう。これら「庶民的なネット有名人」たちは、ネットで話題になる前は多くの人と同じく普通の人だった。
  • 「萬引き家族」と「身毒丸」に見る日本の家族の真相
    なかでも「身毒丸」は、奇異なストーリーで母親と息子の関係が描かれている代表的作品だ。少年・身毒丸は、幼い頃に母を亡くし、継母・撫子を受け入れることはできず、その関係は悪化の一途をたどる。撫子は身毒丸の目を潰し、盲目になった身毒丸は、復讐のために義理の弟・せんさくを殺す。家族は崩壊し、父は狂う。しかしその後、撫子と身毒丸は和解し、禁斷の戀へと落ちる。
  • 【最高】中國の宅配便業務は「世界一」、外國人も「中國の宅配便は最高」と絶賛
    中國の宅配便業務は、「1日當たりの取扱個數が1億個の時代に突入」し、市場の規模は2014年以降、世界一をキープしている。
  • 「だろうか」と「のだろうか」の違い
    「だろうか」と「のだろうか」の違い親愛的小夥伴們,大家好!教研君今天想給大家分享一下「だろうか」和「のだろうか」的區別。關於這兩個表達,我們在日常生活中經常會遇到,那麼它們到底有何不同呢?首先,請大家看一下下面這組句子,思考一下兩句話在語感上有何不同。
  • 「幸」「変」「新」…ママが選ぶ「今年の漢字」
    「幸こう」「変へん」「新しん」…ママが選えらぶ「今年ことしの漢字かんじ」 毎年まいとし恆例こうれいの今年ことしの漢字
  • 【難點辨析】「違う」と「異なる」の意味の違い
    ①▶「違う」・・・二つ以上の物事が、ある事に関して合わないこと。普通の狀態と合わないこと。▶︎「異なる」・・・二つの物事の間に差が生じていること。「違う」指兩個以上的事物與某事物不符合,與一般狀態不符合。「異なる」指兩個事物之間有差別。
  • シンポジウム「中國學研究と翻訳」,および袁広泉さんを偲ぶ會
    今回のシンポジウムでは、これまで中國學にかんする翻訳を精力的に進めてきた 三名の専門家(講師紹介は次頁參照)を講師に迎え、翻訳の意義、翻訳するものの選 択、そして翻訳の技量や奧義について、縦橫に論じていただく。あわせて、この 5 月 に數多くの訳書を殘して急逝した袁広泉氏(江蘇師範大學副教授、元京大人文研客員 準教授)の訳業を検証し、その功績をたどる。