初次見面:「初めまして」還是「始めまして」?

2021-02-19 滬江日語

初學日語時,大家都會學到這麼一句寒暄語「はじめまして、どうぞ、よろしくお願いします。」那如果換成漢字的話,「はじめまして」是寫成「初めまして」還是「始めまして」呢?

新明解國語辭典(1997年版):「始めまして」=「初めてお目にかかります」,挨拶の言葉。

三省堂:はじめまして(初めまして・始めまして),初対面の人に対する挨拶の言葉。

類語新辭典(1981年度版):「はじめ」に「初」を用いるのは、多く時間についてであり、「始」は、主として事柄についていう傾向があるが、判然としない。動詞には「始」を使う。

這三本辭書上都有明確的解釋,這兩種用法都是可以的,雖然類語新辭典裡提到了使用上的區分,但也寫了「區分並不明確」,所以不能說明「始めまして」作為初次見面時的寒暄語就是錯誤的。

日本之前以銀行等號的人為對象進行過調查,不同年齡段的人使用「初めまして」「始めまして」的人數如下:

雖然調查的數據並不龐大,但也能稍微看出一些傾向,越是年紀大的人越是傾向於使用「始めまして」。

因此如果別人再問「はじめまして」到底是寫成「初めまして」還是「始めまして」,比較合適的回答:兩個都對,但是最近使用「初めまして」的人比較多。

不過對於「初めて」和「始めて」的區別,相信大家應該不會弄混,這兩個單詞還是不完全一樣的。

接下來我們來做些題目,大家試著選擇一下,下面四個句子中分別應該選擇哪個漢字呢?

(1)「9時ちょうどになったら、テストをはじめてください。」

(2)「はじめてこのセミナーに參加される方は、ここに名前を書いてください。」

(3)「先月から日本語の勉強をはじめました。」

(4)「日本語の勉強は はじめてですか?」

答案如下:

(1)「9時ちょうどになったら、テストを始めてください。」

(2)「初めてこのセミナーに參加される方は、ここに名前を書いてください。」

(3)「先月から日本語の勉強を始めました。」

(4)「日本語の勉強は初めてですか?」

本文為滬江日語教研團隊原創,未經授權,禁止轉載。

相關焦點

  • 「初めまして」?還是「始めまして」?
    還是「始めまして」呢?   相信大家應該都會毫不猶豫的說「初めまして」才是對的,但是今天小編來跟大家普及一下,其實這兩種寫法都不能算錯呢。    據調查,很早很早以前,「はじめまして」寫作漢字竟然是「始めまして」。在新明解國語辭典的(1997年版)裡面給出的解釋就是:「始めまして」 = 「初めてお目にかかります」 挨拶の言葉。
  • 「初め」和「始め」的用法區別
    英語でいえば「first」で、文法的には、名詞か副詞として使われる。「初め」表示時間上很早、最先、第一個的意思。用英語說就是「first(首先)」,語法上用作名詞或副詞。始めは、開始、始まり、著手などの意味の時。英語でえいば「start」「beginning」で、動詞の名詞化表現として使われる。
  • 初めまして
    背景:清晨,高橋美穗疾步走在校園裡,她約好與鈴木見面,眼看就要遲到了,不巧撞上騎自行車的王宇翔。王:啊~!
  • 「やさしい日本語」を知っていますか 國が初めて調査
    「やさしい日本語にほんご」を使つかうことが増ふえています。「やさしい日本語にほんご」は日本語にほんごに慣なれていない人ひともわかるように、文ぶんを短みじかくしたり難むずかしい言葉ことばを簡単かんたんにしたりします。この「やさしい日本語にほんご」について、文化庁ぶんかちょうが初はじめて調査ちょうさしました。1994人にんが答こたえました。
  • 日語口語 l はじめまして
    (王さんは初めて山田先生に會いました。)(小王和山田先生初次見面。)王:はじめまして、王と申します。
  • 日本人過年為什麼說「あけましておめでとうございます」
    日本人在對親朋好友祝賀「新年快樂」的時候,會經常說這麼一句話「あけましておめでとうございます」。
  • 中日雙語 | 「明けましておめでとう」究竟可以用到什麼時候?
    現代げんだいでは「御年賀おねんが」「御年始おねんし」「年始回ねんしまわり」といえば、年頭ねんとうのあいさつとしてご近所きんじょや友人ゆうじん、知人ちじん、世話せわになった人ひとなどのところを訪たずねること、また新年しんねんを祝いわうために贈おくる品物しなもののことを指さします。
  • 「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」 の使い方と意味とは
    「かしこまりました」「承知しました」「了解しました」の使い方と意味とは日本語は語彙、表現方法が豊富だと言われています。例えば「かしこまりました」もそのひとつ。意味を伝えるだけであれば、「はい」と答えるだけでもいいはずですが、相手と自分の関係によって適切な言葉が違うのは、日本語のおもしろいところですよね。
  • 「~始める」和「~出す」如何區別使用?
    「~始める」和「~出す」接在動詞連用形(動詞ます形去ます)後面時,都可以表示開始某項動作或行為。さっき電車の中で赤ん坊が泣き出して、本當に困ったよ。由於「~始める」和「~出す」都可以表示開始某項動作或行為,那大家知道它們在使用上的區別嗎?「~出す」VS「~始める」先來看下面這兩個句子。a.突然、子供が飛び出して來たので、ヒヤッとした。(ヒヤッと:嚇得冒冷汗)b.突然、子供が飛び始めて來たので、ヒヤッとした。
  • 「~始める」と「~出す」の違い
    (よろける:蹣跚,踉蹌)d.バスが急に動き始めたので、よろけてしまった。對比了這兩句話之後,大家是不是覺得c更加自然呢?通過以上兩個例子,大家有發現什麼嘛?對啦!使用「~出す」的a和c有一個共同點——句中使用表示「突然」意思的詞語。a句中使用了「突然」,c句中使用了「急に」。
  • 「収まる(収める)」與「納まる(納める)」使用方法區分
    「澄ました顔して寫真(カメラ)に収まっている(納まっている)」也就是說「カメラに収まる」和「カメラに納まる」兩者都是可以的!那麼在什麼情況下要區分開來寫呢?「収まる(収める)」①回到原本安定的狀態。「爭いが収まる」「怒りを心に収める」「インフレが収まる」「風が収まる」「不平が収まらない」「丸く収まる」「物事を円満に収める」②在某種限度以內。
  • 「了解しました」「承知しました」「かしこまりました」の正しい使い分けは?【今さら聞けない大人の敬語講座vol.1】
    尊敬語・・・主語(話の相手や、第三者)を高めることで敬意を示す。謙譲語・・・主語(自分や自分の所屬する組織)を低める、もしくは、目的語を高めることで聞き手への敬意を示す。丁寧語・・・話の相手に対して丁寧に述べる言葉。「です」「ます」など。
  • 「どういたしまして」はNG?「ありがとう」への敬語マナー
    「どういたしまして」は、相手にしてもらった行為に対して感謝やお禮の意を伝えるものです。友人や同僚には伝えやすい「どういたしまして」ですが、目上の方や上司にありがとうと言われたらなんて返すといいのか、返事に詰まってしまう場合も多いかもしれません。
  • 「うまい」≠「おいしい」?如何表達「好吃」
    【A】東京の古い人たちは、女性が「うまい」と言うのを嫌う。「おいしい」は上品~普通に聞こえ、「うまい」は下品に聞こえる。私は小さいころから「うまい」は使わないようにしてきた。でも、北関東の女性に聞いたら、北関東では男女の區別なく「うまい」というのが普通だそうだ。(東京・女性)【B】東北の田舎に住む私は「んめっ」「うめぇ」と言う。
  • 「核のごみ」を埋める場所を選ぶ最初の調査が北海道で始まる
    原子力げんしりょく発電所はつでんしょを運転うんてんすると「核かくのごみ」が出でます。
  • 「話し方」-人前で話す時に緊張してしまうあなたへ
    人前で話す時に、どうしても緊張してしまうので、なんとかしたい緊張対策をしりたいという話しをとてもよく聞きます。実は、私自身も話す仕事を初めてさせて頂いたのが二十歳になる十九ぐらいの時だったんですけれども、その時と変わらず今もとても緊張します。本番前は心臓がドキドキしますし、足が震えてしまうこともあります。
  • 勉強してみませんか?シリーズNo.1「183日問題」二重課稅の危機!?
    このような狀態の中で、日本本社から、いわゆる「183日問題」を提起され、気にされている企業が多いのではないでしょうか。下記、183日問題とは何か、についてまとめております。🔳「183日」とは一體何か?コロナ禍で一層騒がれるようになった「183日問題」ですが、この「183日問題」とは何を指し、なぜ騒がれているのでしょうか?下記の要素が関係してきます。
  • たかが「いびき」と思っていませんか?もしかして睡眠時無呼吸症候群かも
    睡眠時無呼吸症候群について、「寢ているときに大きないびきをかいて、一瞬呼吸が止まる病気」と理解している人が多いのではないでしょうか。
  • 日語語法:請教「~としても」、「~にもかまわず」
    だけに  にしても  につけ  にもかまわず2、來週は忙しいので、うかがう      勤務時間外になってしまいます。だけに  にしても  につけ  にもかまわず譯文:有的年輕人,全然不顧他人在外面等著呢,而在電話亭裡打著漫長的電話。「にもかまわず」是句型。介紹如下:*~にかまわず/*~もかまわず前接體言。動詞「かまう」的意思是「気にする/拘る」(介意/拘泥)的意思,如例句1所示,可單獨使用。
  • 說日語:勘違いしてることってよくありますよね
    山田一郎:でしょ。ところでさっきの話だけど、サントスさん、いずみさんの結婚式でスピーチをしたんだって?サントス:そうなんです。日本の結婚式で日本語でスピーチするなんて、初めてで緊張しましたけど、まあ、ブラジルのことわざなんかを紹介して、どうにか····.